ひきこもり主婦と節約
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • ホーム
  • 【お金の使い方】
  • 家計簿
  • 【家計簿まとめ】手書きノートのつけ方・エクセルのグラフ・口座管理まで
家計簿
つけ方
口座管理

【家計簿まとめ】手書きノートのつけ方・エクセルのグラフ・口座管理まで

当サイトはPRを含みます
2023年5月18日 2024年1月28日 8分21秒
【家計簿まとめ】手書きノートのつけ方・エクセルのグラフ・口座管理まで

月に1~2回つけるだけの家計簿管理しているウシ(@usiwaka125)です。




「ノート、エクセル向け 家計簿の書き方まとめ」




2016年から私が実際にやってるやり方も交えながら、

「実践したらこれが一番ラクだった」っていう家計簿術のまとめ。

この記事は"家計簿の書き方がわからない"人向けの内容です。


なお、これから家計簿が続かない、0から始めようとしている方は過去記事「使いやすい家計簿の作り方まとめ記事」を最初にご覧ください。

わかるリスト

手書き家計簿で躓きやすいポイントと解決法

家計簿をグラフ化するメリット

既婚者向け口座管理方法

私が行きついた究極のノート家計簿術

【もくじ】

  • たっぷり書き込める統計ノートが使いやすい
  • 支出項目決めで必ずやっておくこと
    • 請求額と支払い額が異なるときの対処法
  • グラフ化すると家計の無駄が見えてくる
  • 振込も簡単に済ませる口座管理
  • めんどくさがりが続けられてる家計簿術
  • 手書き家計簿の書き方から口座管理まで「まとめ」
スポンサーリンク

たっぷり書き込める統計ノートが使いやすい

「見返したときに何が書いてあるのかよくわからない」ってことありませんか?



原因は"書くスペースが足りてない"かも。

大学ノートや方眼ノートを以前使っていたところ書ききれないことが多々ありました。



記入スペースの確保には統計ノートがもってこいです。





使うメリットは大まかに3つあります。


・支出項目が多くても安心して使える

・1日1行で見返しやすい

・線引きの手間が省ける



手書きはやり直しがしにくいアイテム。

だからこそ道具選びはとても大切ですよね。

おすすめの統計ノートはこちら

書くスペースに不満がある人向け↓

【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
2025.5.16
この記事は、家計簿歴9年以上のズボラ主婦が教える手書き家計簿の作り方をまとめています。 家計簿の中でノートは王道ですよね。最近は無料アプリもありますが、今もなお根強いツールと言えま...

支出項目決めで必ずやっておくこと

手書き家計簿で悩みがちなのが「支出項目の仕分け」です。





ジュースは生活費?娯楽費?

保険料は支出?投資?

といった具合に線引きが難しいものがあります。





使いやすい家計簿は支出をどう扱うかがハッキリ決まっています。

正確な収支を知るために基礎ルールを決めておくことが大事です。

【見本あり】支出項目の決め方

支出項目が足りない、多すぎるする人向け↓

【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方
【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方
2025.5.18
支出項目は選び方を間違えると訂正するのが大変です。特に手書きの場合は。この記事では"使いやすい項目の選び方"を紹介します。...

請求額と支払い額が異なるときの対処法

特に支出項目迷子になりやすい2つを紹介します。

①投資や返戻型保険

②ポイント払い、クーポンを利用した買い物


共通しているのは"請求額と支払い額が違う"ってことです。





これらはシンプルに収入は収入、支出は支出を割り切って記帳でOK。

例えば、株を購入したお金は支出、配当金や売却益は収入ってな感じです。





詳しくはそれぞれの関連記事を参考にしてください。

お金が返ってくる支出の家計簿対処法

投資、配当金、返戻型保険の仕分けに悩んでる人向け↓

【家計簿にどう書く?】投資や返戻型保険は支出項目で管理
【家計簿にどう書く?】投資や返戻型保険は支出項目で管理
2024.1.28
出産と同時に投資を始めたウシ(@usiwaka125)です。 「投資や返戻型保険は支出で管理したほうがラク」 いつかお金が返ってくる見込みがある支出の管理を迷ってませんか? 株・つ...
実際に払った金額を計上すればOK

ポイント、クーポンを使ったときの計上方法がわからない人向け↓

【書き方】クーポン・ポイント支払いの家計簿つけ方
【書き方】クーポン・ポイント支払いの家計簿つけ方
2025.5.13
この記事は、家計簿のつけ方に悩んでいる人向けの内容です。 超ズボラなのに家計簿は続けれている主婦が教える、記帳で困りやすいあれこれをまとめて解決。 例えばポイントやクーポン、金券な...

スポンサーリンク

グラフ化すると家計の無駄が見えてくる

1年以上、家計簿が続いたら年間収支の作成やグラフ化をしてみましょう。





「節約効果を見てわかる、無駄遣いをしにくくなる」など家計簿をつける理由を感じやすくなります。





アプリだと自動作成してくれるのもありますよね?

手書きだと難しいのでエクセルがおすすめです。

エクセルだと自分好みのグラフが20分ほどで完成します。

エクセルはコスパの良い家計簿ツール

エクセルの選び方、買い方がわからない人向け↓

【安く済ませたい】家計簿には単品永続版エクセルがおすすめ
【安く済ませたい】家計簿には単品永続版エクセルがおすすめ
2024.1.28
年間家計簿はエクセルで管理してるウシ(@usiwaka125)です。 「永続版エクセルがコスパ良し」エクセル家計簿は初期費用さえ安ければ完璧だと思います。 パソコンに最初からインス...
大まかなお金の流れを年単位で把握できる年間収支表の作り方

年間収支表の作り方がわからない人向け↓

【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
2024.1.28
家計のデータ分析は大事だと思うウシ(@usiwaka125)です。 「エクセルを使って年間収支表を作ろう」 家計簿歴7年目。 年間100万円貯蓄増の経験がある私が実際に使っている年...
家計簿には円グラフより棒グラフの方が使いやすい

エクセルでグラフが作れない人向け↓

【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
2024.1.28
元浪費家のダメ人間ウシ(@usiwaka125)です。 「家計簿を可視化するメリット」 せっかく家計簿をつけてるのに"思ったように節約できていない"。 そんなことありませんか? 私...

振込も簡単に済ませる口座管理

ATMや銀行へ行くのって正直めんどくさくないですか?





うちはネットバンクと家族カードを使い始めてから楽になりました。


預金額の確認や振込はアプリから。

夫婦のクレジットカード請求は1つの口座にまとめて引き落とし。



銀行に行く頻度を月1回から3か月に1回まで減らすことに成功しました。

使ってるのは楽天銀行(楽天会員なら使う価値あり)

ネットバンク、楽天銀行に興味がある人向け↓

【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
2025.5.16
「楽天ユーザーにはメリット盛りだくさんの楽天銀行」楽天銀行とは、実店舗を持たないインターネット専用バンクです。私は2016年から利用していますがとにかく使い勝手が良いッ。この記事は...
家族カードを使えば引落し口座は1つで充分

夫婦や家族のカード支払いをまとめたい人向け↓

【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
2025.5.16
いつもレシートは持ち帰るウシ(@usiwaka125)です。 「夫婦の口座、お金の管理がラクになる"家族カード"」 夫婦のお金の管理って面倒くさくないですか? クレジットカードの請...
とある主婦の給料日

ネットバンク+家族カードの口座管理を知りたい人向け↓

【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン
【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン
2025.5.16
「ストレスフリーな給料日ルーティン」給料日の銀行やATMって混雑しませんか?どうにか効率よくできないかとアレコレやった結果、ネットバンクを使うようになりました。時短、安い手数料、自...

めんどくさがりが続けられてる家計簿術

最後に私が実践している手書き家計簿術の紹介です。

めんどくさりの主婦ですが7年以上続けている実績つき。





やり方はレシートを保管しておき、締め日あたりでザーッとまとめ書きするだけ。

1日1行ですが毎日書く必要はありません。

好きなペースでOK。

2~3か月にまとめて1回でも大丈夫です。

クレジットカードの利用明細書もチェックするから月1でやっておけば安心ですね。

筆者が実際にやっている家計簿術

手書き家計簿をラクしたい人向け↓

https://kakeibosyufu.xyz/one-handwritten-household-account-book-per-day/

20代、30代で金銭的な不安を感じたらやるべきこと

将来どうなるか不安な人向け↓

【30代でお金がない】具体的な人生設計の書き方
【30代でお金がない】具体的な人生設計の書き方
2024.1.28
30歳で出産をして気が付いたことが2つあります。①「お金がない!」というか足りるかわからない漠然としたあの不安感。それに伴い②「出産前のお金の使い方」は何て無駄だったんだろうという...
効果があった節約術まとめ

節約したいけど何したらいいかわからない、効果が出ない人向け↓

【節約するなら固定費から】年間90万円削った方法まとめ
【節約するなら固定費から】年間90万円削った方法まとめ
2025.5.16
しんどいことは続けれないウシです。 専業主婦でも年間90万円節約した方法を大公開。タイトルにある通り、固定費のムダをいかに削れるかで節約の8割が決まると言っても過言ではありません。...

手書き家計簿の書き方から口座管理まで
「まとめ」

まとめ
  • ノート家計簿が見にくかったら統計ノートで解決

  • 記帳する金額はシンプルに収入と支出として考える

  • 余裕があれば年間収支表やグラフ化をするとより家計簿が役立つ

  • ネットバンクや家族カードを使うと家計、口座管理の手間が省ける

  • これらすべてをギュッとまとめた1日1行家計簿良かったら使ってみて
ウシ
実はこれ、すべて家計簿を始めたときに私が躓いたポイントなんです。
同じ人がいるかもと思いまとめました。

やってみると意外と奥が深い家計簿。
参考にしてみてください。

では、また。
スポンサーリンク
関連キーワード
つけ方
口座管理
家計簿の関連記事
  • 【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    2020年8月17日
  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    2020年12月27日
  • 【家計簿にどう書く?】投資や返戻型保険は支出項目で管理
    【家計簿にどう書く?】投資や返戻型保険は支出項目で管理
    2022年2月15日
  • 【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
    【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
    2020年9月7日
カテゴリー検索
  • 【お金の使い方】 120
    • 家計簿 16
    • 生活費 82
    • ふるさと納税 8
    • 節約 14
  • 【主婦暮らし】 109
    • 子育て 52
    • 飼い猫 8
    • マイホーム 24
  • 【人生の息抜き】 46
    • 子連れ旅 17
    • 店や食べ物レビュー 12
    • オタク生活 17
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます


ウシってどんな人間?
週間トップ5記事ランキング
  • イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
    イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
  • 【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
    【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
  • 【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
    【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
  • 【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
    【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
  • 【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
    【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
【もくじ】
  • たっぷり書き込める統計ノートが使いやすい
  • 支出項目決めで必ずやっておくこと
    • 請求額と支払い額が異なるときの対処法
  • グラフ化すると家計の無駄が見えてくる
  • 振込も簡単に済ませる口座管理
  • めんどくさがりが続けられてる家計簿術
  • 手書き家計簿の書き方から口座管理まで「まとめ」
  • トップページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
カテゴリー
  • 家計簿 16
  • 子連れ旅 17
  • 子育て 52
  • 店や食べ物レビュー 12
  • 生活費 82
  • 【主婦暮らし】 25
  • 飼い猫 8
  • マイホーム 24
  • ふるさと納税 8
  • オタク生活 17
  • 節約 14
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます
ウシってどんな人間?