子どもが生まれてから家計簿をつけ始めたウシ(@usiwaka125)です。
「悩まない費目・項目の決め方」
家計簿をつけたことがあるならこんな経験ありませんか?
・項目が足りなくなる
・どこに書けばいいかわからない、悩む
私はありましたよ(笑)
ちょっとつまづいただけなのにモチベーションが下がって続かなくなったり、作り直そうとして諦めたり。
家計簿は見切り発車で始めると後がてんやわんやします。
失敗経験から学んだことは「家計簿は始める前が一番大事」ってことです。
ってなわけで"これから家計簿をつける人"、"支出項目に悩んでいる人"向けの内容をどうぞ。
支出項目は2つの支出からできている
【見本】支出項目一覧表
自分が使いやすい項目を使えばいい
雑費だけは使ってはダメ
【目次】好きな見出しに飛ぶ
項目・費目は2つの支出からできている
家計支出は「固定費」と「変動費」の2つしかありません。
固定費とは、毎月決まって発生する支払いのこと。
変動費とは、月によって変動がある支払いのこと。
例えばこんな感じ。
固定費 | 住宅ローン、家賃 水道光熱費 車両維持費 保険料 通信費 社会保険 税金 |
変動費 | 食費 日用品 交通費 娯楽費 被服、美容費 交際費 |
細々した項目だけしか気にしていない人もいるでしょうが実はシンプルです。
毎月支出があるのか、ないのか。
これだけで大まかな分類はできちゃいます。
固定費 ⇒毎月支払いが発生する費用
変動費 ⇒月によって変動がある費用
"ざっくり、初心者向け、細かい"の支出項目一覧


そんな時は細分化しましょう。
見本として3パターン作ってみました。
項目数 | メリット | デメリット | |
ざっくり | 2 | 管理が簡単 | 詳細がわからない |
初心者向け | 5 | 両者のハイブリッド | |
細分化 | 23 | 管理が大変 | 詳細がわかる |
項目の数も種類もストレスなく管理しやすいものがおすすめです。
※表は横にスワイプできます
ざっくり | 初心者向け | 細かく | 内容 |
固定費 | 固定費 | 住宅ローン・家賃 | 居住にかかる支出 |
水道光熱費 | 水道、電気、ガス、灯油 | ||
車両維持費 | 車両ローン、ガソリン、税金、自動車保険、メンテナンス料 | ||
保険料 | 生命保険、医療保険などの任意保険 | ||
通信費 | スマホ端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料 | ||
社会保険 | 雇用保険、健康保険、厚生年金など | ||
税金 | 所得税、住民税、固定資産税など | ||
ふるさと納税 | 寄附金 | ||
変動費 | 必要経費 | 食費 | 生きるのに必要な食費(主に自炊) |
日用品 | 生活に必要な日用消耗品代 | ||
医療費 | 治療、予防医療、入院、薬代 | ||
ペット費 | ペットのための支出 | ||
交通費 | 公共交通機関による支出 | ||
浪費 | 遊興費 | 外食や旅行などの娯楽の支出 | |
被服費 | 服、装飾品代 | ||
美容費 | 美容院、化粧品、エステなど | ||
交際費 | プレゼントや友人や家族と過ごすための支出 | ||
生活雑貨費 | 家電代 | ||
お小遣い | 個人で自由に使えるお金 | ||
投資 | 教養費 | 子どもの教育関係、スキルアップのための支出 | |
貯金 | 預金したお金 | ||
積立金 | 投資信託、定期預金など将来的に利回りが得られる支出 | ||
特別費 | 特別費 | 冠婚葬祭など |
分類は自由だけど一貫性は重要
家計簿にルールはありません。
なので分類先は自由です。
例えば"子供の習いごと"。
将来それで飯を食っていくんだと思えば子の将来のための「投資」と捉えることもできますし、
単に毎月の支払と捉えれば「固定費」にもなりますよね?
自動車保険だって「車両維持費」にする人もいれば「保険料」とも言えます。
支出の分類に正解、不正解はありません。
自由です。
ただし、分類の線引きは最初の段階でしっかり決めておきましょう。
なぜなら一貫性が失われるからです。
"ジュース代が先月は食費(必要経費)なのに今月は遊興費(浪費)"といった具合。
何にいくら使ったの正しいデータを得るためには最初の分類設定がとっても重要です。
オリジナル項目を作った体験談
うちの家計簿には"会社経費"という項目があります。
以前、旦那の仕事で経費を一時的に建て替えることがありました。
返金は給料と一緒のときもあれば、個人口座に振り込まれる場合もあります。
しかも満額返金もあれば足りないことも。
こういうことされると家計簿上とっても面倒くさい。
なによりお金絡みの夫婦喧嘩ほど嫌なものはありません。
・年間どれくらい建て替えているのか把握したい
・全額返金されているか確認したい
そんな動機からオリジナル項目を作って会社経費を管理することに。
データがとれたお陰で夫婦で話し合い、解決策を見つけました。
一般的にどこにも属さない項目が欲しければ自分で作りましょう。
欲しいデータを残せる家計簿が良い家計簿だと思います。
分類も主観でOK
ただし正確なデータを取るため分類設定は最初に固定する
雑費を使うとお金が貯まらない

"雑費が支出のゴミ箱になった"という失敗談があります。
雑費とは細々した費用のことです。
「ちょうどいい項目がないし雑費いいか!」
これがアカン。
無駄使いの言い訳がつくのがアカンのです。
雑費を使っていたころはマジでお金が貯まりませんでした。
そりゃそうなのよ。
雑費っていろんな支出を詰め込んでいるからどれが無駄使いかわかりません。
節約の認識がかなり甘くなると思います。
これはイカンと雑費を撤廃したところ少しではありますが貯蓄額が増えました。
代わりに"生活雑貨費"という項目を作りました。
家電や生活雑貨はこちらへ分類しています。
もし、あなたの家計簿に雑費があるなら今すぐ失くすことをおすすめします。
つまり節約ができない
だから雑費は使っちゃダメ
関連記事:あなたに合った締め日はどれでしょう?
関連記事:家計簿を続けるコツ
関連記事:請求額と支払い額がちがったらどうしたらいい?
もう悩まない支出項目の決め方
「まとめ」

- 支出項目の大元は「固定費」と「変動費」
- 管理しやすい数の項目を使おう
- 一貫した家計データを取るためには最初の分類設定を決めておくこと
- オリジナル項目を作ってより管理しやすくしよう
- 雑費がある家計簿は節約しにくい(雑費は家計簿にいらない)

家計簿は続けてナンボ。最初のルール決めは大切です。
では、また。