ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【家計管理】
    Household account book
    • 家計簿の作り方
    • 家計簿の付け方
  • 【節約】
    Saving
    • 車
      マイカーの維持費や節約術について
    • 保険
      保険料の節約や体験談について
    • 水道光熱費
      3人家族の水道光熱費や節約について
    • 携帯、ネット料金
      通信費の節約方法について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
    • ポイ活
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
  • 【時短家事】
    Housework
    • 料理
      料理のお兄さんリュウジさんのレシピを作ってみたり、買ってよかった料理器具の紹介
    • 掃除
      家を大事に使いたいゆえにそこそこ頑張ってる掃除やメンテナンスについて
  • 【育児】
    Childcare
    • 妊娠
      29歳で妊娠した話について
    • 緊急帝王切開
      自然分娩ができず帝王切開になった体験談
    • 乳児(0歳から1歳まで)
      自宅保育のあれこれ
    • 幼児期(1歳すぎから5歳まで)
      自宅保育と幼稚園で経験したこと
    • 小学生(6歳から12歳まで)
      小学生の子育てあれこれ
  • 【暮らし】
    Living
    • 猫
      雑種の兄弟猫について
    • 家を建てる
      注文住宅を建てた経験談
    • 家について
      内装や住み心地について
    • 単身赴任
      夫が3年間、単身赴任することに
    • ファッション
      買った衣服について
    • 家で使うものレポート
      使ってみた商品の正直なレポート
    • プレゼント
      家族や友達へのささやかな贈り物について
  • 【趣味】
    Travel & Food
    • 旅行
      泊りでどこかへ出かけた話について
    • 観光
      フラッと見物したものについて
    • モーニング喫茶
      岐阜県を中心にしたモーニングやカフェ巡りについて
    • ランチ巡り
      岐阜県のおすすめランチについて
    • スイーツ
      おしゃれなカフェやスイーツについて
    • アニメ
      好きなアニメについて
    • ゲーム
      プレイしたゲームについて
  • 【病気、ケガ】
    Disease
    • 歯医者
      歯医者さんでの体験談について
    • 卵巣嚢腫
      20代後半になった卵巣嚢腫について
    • 肌トラブル
      乾燥肌、湿疹などの肌トラブルを解決した方法
    • 大腸カメラ
      検査してみた感想
    • 肩こり、頭痛
      慢性的な肩こり、頭痛に悩まされた話
    • 良性発作性頭位めまい症
      朝起きたら視界がぐるぐる回りだした体験談
    • LDLコレステロール
      健康診断で要検査から今に至るまで
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • 【家計管理】
    Household account book
    • 家計簿の作り方
    • 家計簿の付け方
  • 【節約】
    Saving
    • 車
      マイカーの維持費や節約術について
    • 保険
      保険料の節約や体験談について
    • 水道光熱費
      3人家族の水道光熱費や節約について
    • 携帯、ネット料金
      通信費の節約方法について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
    • ポイ活
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
  • 【時短家事】
    Housework
    • 料理
      料理のお兄さんリュウジさんのレシピを作ってみたり、買ってよかった料理器具の紹介
    • 掃除
      家を大事に使いたいゆえにそこそこ頑張ってる掃除やメンテナンスについて
  • 【育児】
    Childcare
    • 妊娠
      29歳で妊娠した話について
    • 緊急帝王切開
      自然分娩ができず帝王切開になった体験談
    • 乳児(0歳から1歳まで)
      自宅保育のあれこれ
    • 幼児期(1歳すぎから5歳まで)
      自宅保育と幼稚園で経験したこと
    • 小学生(6歳から12歳まで)
      小学生の子育てあれこれ
  • 【暮らし】
    Living
    • 猫
      雑種の兄弟猫について
    • 家を建てる
      注文住宅を建てた経験談
    • 家について
      内装や住み心地について
    • 単身赴任
      夫が3年間、単身赴任することに
    • ファッション
      買った衣服について
    • 家で使うものレポート
      使ってみた商品の正直なレポート
    • プレゼント
      家族や友達へのささやかな贈り物について
  • 【趣味】
    Travel & Food
    • 旅行
      泊りでどこかへ出かけた話について
    • 観光
      フラッと見物したものについて
    • モーニング喫茶
      岐阜県を中心にしたモーニングやカフェ巡りについて
    • ランチ巡り
      岐阜県のおすすめランチについて
    • スイーツ
      おしゃれなカフェやスイーツについて
    • アニメ
      好きなアニメについて
    • ゲーム
      プレイしたゲームについて
  • 【病気、ケガ】
    Disease
    • 歯医者
      歯医者さんでの体験談について
    • 卵巣嚢腫
      20代後半になった卵巣嚢腫について
    • 肌トラブル
      乾燥肌、湿疹などの肌トラブルを解決した方法
    • 大腸カメラ
      検査してみた感想
    • 肩こり、頭痛
      慢性的な肩こり、頭痛に悩まされた話
    • 良性発作性頭位めまい症
      朝起きたら視界がぐるぐる回りだした体験談
    • LDLコレステロール
      健康診断で要検査から今に至るまで
  • ホーム
  • 【家計管理】
  • 家計簿の作り方
  • 【家計簿でもう悩まない】考え方さえわかれば決まる支出項目と一覧表
家計簿の作り方
支出項目

【家計簿でもう悩まない】考え方さえわかれば決まる支出項目と一覧表

当サイトにはプロモーションが含まれます。
2020年8月13日 2023年5月11日 9分57秒
【家計簿でもう悩まない】考え方さえわかれば決まる支出項目と一覧表

子どもが生まれてから家計簿をつけ始めたウシ(@usiwaka125)です。




「家計簿の項目の決め方」




項目の選び方を間違えると直すのが大変です。

特に手書きの場合は。

私も失敗したことがありますが、過去2年分すべて計上し直すのが大変でした。

支出項目は初期設定が大事。

よく考えて選びましょう。




この記事は"これから家計簿をつける人"、"支出項目に悩んでいる人"向けの内容です。

わかるリスト

支出項目は2つの支出からできている

【見本】支出項目一覧表

自分が使いやすい項目を使えばいい

雑費だけは使ってはダメ

【もくじ】

  • 項目・費目は2つの支出からできている
  • "ざっくり、初心者向け、細かい"の支出項目一覧
    • 3つの項目でざっくり管理
    • 5項目でシンプル管理
    • 10項目以上でかなり細かく管理
  • 項目の内訳は一貫させること
  • 雑費を使うとお金が貯まらない
  • もう悩まない支出項目の決め方「まとめ」

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

『にほんブログ村』ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

項目・費目は2つの支出からできている

家計支出は「固定費」と「変動費」の2つしかありません。


固定費とは、毎月決まって発生する支払いのこと。

変動費とは、月によって変動がある支払いのこと。




あとはどれだけ細分化するだけかなので、固定費と変動費さえ押さえておけば家計簿は作れます。


内訳一覧

固定費 住宅ローン、家賃
水道光熱費
車両維持費
保険料
通信費
教養費
社会保険
税金
変動費 食費
医療費
日用品
交通費
娯楽費
被服、美容費
交際費
特別費
支出は大きく分けて「固定費」と「変動費」の2つしかない

固定費 ⇒毎月支払いが発生する費用

変動費 ⇒月によって変動がある費用

"ざっくり、初心者向け、細かい"の支出項目一覧

3つの項目でざっくり管理

大まかにお金の使い方を知りたいのであれば3つの項目管理がおすすめです。




使うのは固定費、変動費、浪費。

固定費では毎月発生する支出額。

変動費では生活費。

浪費ではそれ以外のお金の管理ができます。


取り扱う項目数が少ない分、手間がかかりません。

ざっくり管理の内訳見本

※表は横にスワイプできます

使う項目 内訳
固定費 住宅ローン・家賃 居住にかかる支出
水道光熱費 水道、電気、ガス、灯油
車両維持費 車両ローン、ガソリン、税金、自動車保険、メンテナンス料
保険料 生命保険、医療保険などの任意保険
通信費 スマホ端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料
教養費 子どもの教育関係、習いごと
社会保険 雇用保険、健康保険、厚生年金など
税金 所得税、住民税、固定資産税など
ふるさと納税 寄附金
必要経費 食費 生きるのに必要な食費(主に自炊)
日用品 生活に必要な日用消耗品代
医療費 治療、予防医療、入院、薬代
ペット費 ペットのための支出
交通費 公共交通機関による支出
浪費 遊興費 外食や旅行などの娯楽の支出
被服費 服、装飾品代
美容費 美容院、化粧品、エステなど
交際費 プレゼントや友人や家族と過ごすための支出
生活雑貨費 家電代
お小遣い 個人で自由に使えるお金
特別費 冠婚葬祭の費用

5項目でシンプル管理

もう少し細かくして5つの項目管理はいかがでしょう?



固定費、必要経費、浪費、投資、特別費を使います。

固定費で毎月発生する支出額。

必要経費で生活費。

浪費でファッションや遊ぶお金。

投資で利回りのある支出。

特別費で冠婚葬祭費を管理できます。



管理と手間のバランスが優れており、初心者向けとなっています。

シンプル管理の内訳見本

※表は横にスワイプできます

使う項目 内訳
固定費 住宅ローン・家賃 居住にかかる支出
水道光熱費 水道、電気、ガス、灯油
車両維持費 車両ローン、ガソリン、税金、自動車保険、メンテナンス料
保険料 生命保険、医療保険などの任意保険
通信費 スマホ端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料
社会保険 雇用保険、健康保険、厚生年金など
税金 所得税、住民税、固定資産税など
ふるさと納税 寄附金
必要経費 食費 生きるのに必要な食費(主に自炊)
日用品 生活に必要な日用消耗品代
医療費 治療、予防医療、入院、薬代
ペット費 ペットのための支出
交通費 公共交通機関による支出
浪費 遊興費 外食や旅行などの娯楽の支出
被服費 服、装飾品代
美容費 美容院、化粧品、エステなど
交際費 プレゼントや友人や家族と過ごすための支出
生活雑貨費 家電代
お小遣い 個人で自由に使えるお金
投資 教養費 子どもの教育関係、スキルアップのための支出
貯金 預金したお金
積立金 投資信託、定期預金など将来的に利回りが得られる支出
特別費 特別費 冠婚葬祭など

10項目以上でかなり細かく管理

節約したいなら細かく管理しましょう。



細分化することでお金の使い方がより明確になります。

過去データと比較することで節約意識が働きます。



無理なく管理できる項目の数に限定するのがコツです。

多すぎると家計簿をつけるのが億劫になってやめてしまいますから。




なお、管理する方法によって項目は減らせす。

手取り管理であれば社会保険・税金は不要。

貯蓄による支出を管理しないのであれば貯金・積立金も不要となります。

ペットがいなければペット費もいらないですね。

細かく管理の内訳見本

※表は横にスワイプできます

使う項目 内容
住宅ローン・家賃 居住にかかる支出
水道光熱費 水道、電気、ガス、灯油
車両維持費 車両ローン、ガソリン、税金、自動車保険、メンテナンス料
保険料 生命保険、医療保険などの任意保険
通信費 スマホ端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料
社会保険 雇用保険、健康保険、厚生年金など
税金 所得税、住民税、固定資産税など
ふるさと納税 寄附金
食費 生きるのに必要な食費(主に自炊)
日用品 生活に必要な日用消耗品代
医療費 治療、予防医療、入院、薬代
ペット費 ペットのための支出
交通費 公共交通機関による支出
遊興費 外食や旅行などの娯楽の支出
被服費 服、装飾品代
美容費 美容院、化粧品、エステなど
交際費 プレゼントや友人や家族と過ごすための支出
生活雑貨費 家電代
お小遣い 個人で自由に使えるお金
教養費 子どもの教育関係、スキルアップのための支出
貯金 預金したお金
積立金 投資信託、定期預金など将来的に利回りが得られる支出
特別費 冠婚葬祭など
スポンサーリンク

項目の内訳は一貫させること

項目が決まったら内訳の内容を一貫させることが大切です。




例えばコンビニで買った食事。

これは食費でしょうか?

それとも浪費でしょうか?


子どもの習い事は固定費?投資?


自動車保険は車両維持費?それとも保険料?



家計簿の分類に正解、不正解はありません。

でも分類の線引きがブレると正確なデータとは言えませんよね。




だから朝昼晩の食事はどこで買おうが「食費」。

子どもの習い事は投資、自動車保険は車両維持費だと決めておくこと。

そして毎回ルールに従って処理することが重要です。




家計簿に大事なのは一貫性。

分類は主観でOK

ただし正確なデータを取るため分類設定は最初に固定して守る

雑費を使うとお金が貯まらない

家計簿に雑費は必要ありません。


雑費とは"こまごました費用を指す支出"であり、会社の経理なんかでよく使われます。




で、雑費を使うとお金の使い方が適当になるんです。(実体験)

人間は自分に甘い生き物でして、少し無駄遣いした支出が分類できないからって

「どこにも当てはまらないから雑費に入れよ~」

となってしまうんです。

要は都合のいいゴミ箱ですよね。




繰り返していると無駄遣いの言い訳が身に着き無駄遣いが増えていました。

なので当時はお金が貯まりにくかったです。




この反省を生かし雑費は撤廃。

新しく装飾品や家電用に生活雑貨費という項目を作りました。

それ以降、不透明な支出がなくなり、貯蓄額が少し増えました。


あなたの家計簿は大丈夫ですか?

雑費があると無駄遣いに気づきにくい

つまり節約ができない

だから雑費は使っちゃダメ

関連記事:続けられる家計簿の作り方のコツはこちら

【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
2023.10.17
家計簿歴7年目のウシ(@usiwaka125)です。 「使いやすい家計簿の作り方」 家計簿やお小遣い帳をやめた経験ってありませんか? 思った以上に"継続"が難しいです。 結婚して子...

関連記事:ぶっちゃけ家計簿つけなくても節約はできます

【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
2023.10.17
2018年から家計簿をつけているウシ(@usiwaka125)です。 「節約するのに家計簿はあってもなくてもどっちでもいい」 無駄遣いを見つけるために家計簿をつけよう!なんて思わな...

関連記事:ノートとエクセルの併用家計簿を使ってます

【クレカ不正利用も確認できる】続けやすい1日1行の手書き家計簿のつけ方
【クレカ不正利用も確認できる】続けやすい1日1行の手書き家計簿のつけ方
2023.10.17
家計簿歴7年目のウシ(@usiwaka125)です。 「月2回つけるだけの1日1行家計簿」 この記事では"クレカの不正利用チェックもできちゃう家計簿の実例"を紹介します。 私は妊娠...

もう悩まない支出項目の決め方
「まとめ」

まとめ
  • 支出項目の大元は「固定費」と「変動費」

  • 管理しやすい数の項目を使おう

  • 一貫した家計データを取るためには最初の分類設定を決めておくこと

  • 雑費がある家計簿は節約しにくい(雑費は家計簿にいらない)
ウシ
項目を決めてるときはワクワクしますが、使い勝手が悪いとかなり後悔することに。
家計簿は続けてナンボ。最初のルール決めは大切です。

では、また。

『にほんブログ村』ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

関連キーワード
支出項目
家計簿の作り方の関連記事
  • 【ノート家計簿が続かない】収納と記帳場所を近づけて"めんどくさい"とサヨウナラ
    【ノート家計簿が続かない】収納と記帳場所を近づけて"めんどくさい"とサヨウナラ
    2020年8月16日
  • 【線引きしなくていい】手書き家計簿には統計ノートがおすすめ
    【線引きしなくていい】手書き家計簿には統計ノートがおすすめ
    2020年8月20日
  • 【使いやすい締め日はココ】生活スタイルに合った締め日の決め方
    【使いやすい締め日はココ】生活スタイルに合った締め日の決め方
    2020年8月19日
  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    2020年12月27日
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
体験談をブログにする37歳の主婦

独身時代は散財しまくりだったが結婚
子どもが生まれて家計管理を始める

そんなダメ人間がまともになる過程をブログにしてます
ウシってどんな人間?
ブログを応援する

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

『にほんブログ村』ランキングに参加中。

"このブログに投票"または"にほんブログ村"を押すことで当サイトを応援できます。

モチベUPのため1クリック応援お願いします。

【もくじ】
  • 項目・費目は2つの支出からできている
  • "ざっくり、初心者向け、細かい"の支出項目一覧
    • 3つの項目でざっくり管理
    • 5項目でシンプル管理
    • 10項目以上でかなり細かく管理
  • 項目の内訳は一貫させること
  • 雑費を使うとお金が貯まらない
  • もう悩まない支出項目の決め方「まとめ」
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ