ひきこもり主婦と節約
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • ホーム
  • 【お金の使い方】
  • 家計簿
  • 【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
家計簿
手書き家計簿

【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方

当サイトはPRを含みます
2020年8月20日 2025年5月29日 8分4秒
【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方

この記事は、家計簿歴9年以上のズボラ主婦が教える手書き家計簿の作り方をまとめています。

家計簿の中でノートは王道ですよね。
最近は無料アプリもありますが、今もなお根強いツールと言えます。

ただ注意してほしいのは小学生のお小遣い帳感覚で始めると続かないってことです。
なぜなら仕事や生活に追われて時間がないのと、モチベーションが上がらないから。

使い勝手のいい家計簿は気づいたら継続しちゃってたって感覚がしっくりきます。
継続のコツは「やりたくないことはやらない」。

【もくじ】

  • 家計簿には統計ノートがおすすめ
    • 統計ノートはエクセルの紙版みたいなもの
  • 継続しやすいノートの手書き家計簿の作り方
    • 月初めにやる下準備
    • ノート家計簿をつける
    • クレカの利用明細書と家計簿の照合
    • 締め
  • 手書き家計簿より時短できるエクセル
スポンサーリンク

家計簿には統計ノートがおすすめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: i.webp

手書き家計簿でよく使われるのが罫線ノートです。
どこでも買えるし、安いのが魅力。
私も2年目までは罫線ノートで記帳していました。

が、どうにも使いにくい。

そもそも線引きに時間がかかってしょうがない。
乳児を育ててたらそんな時間ないのよ。

あれこれ探してたどり着いたのが統計ノートでした。

統計ノートはエクセルの紙版みたいなもの

統計ノートはセルがすでに書かれています。
だから線引き作業をしなくていい。
統計ノートの全体図

統計ノートにすると「線引き不要⇒時短になる⇒家計簿のモチベーションUP」。
つまり、家計簿が続けやすくなるってことです。

しかも書き込みだって余裕。
読み返すとどこでいくら使ったかがわかりやすいのもポイント高いですね。
統計ノートを家計簿に使う利点

家計簿の項目が14を超えているならヨコA4がおすすめ。
タテは7列が大半で見開きで13項目が使えます。
それ以上となるとページをまたぐか、ヨコA4にするかの二択。
やっぱり見開きのほうが使いやすいし見栄えもいいです。

ってことで、26項目使いの私はヨコA4を1日1行として利用しています。
統計ノートを家計簿で使ってみた

締め含めて見開きでひと月分。
ジャストサイズすぎて気持ちいい。
統計ノートで1日1行家計簿を作ろう

ちなみに写真のはコクヨA4横・ハイグレード統計ノート。
1ページ14行、32行。
見開きで使えば27項目まで書き込める大容量っぷり。
項目別の月合計だって納まります。
紙質や製本にこだわった一冊でとても使いやすい優秀な家計簿向きノートです。

しかし、残念ながらこちらの商品はすでに生産終了。

ほぼ同じレイアウトのがライフから販売されてます。
と言うか、現時点でネット検索したらヨコA4統計ノートはこの1種類しかありませんでした。

ライフ LIFE 統計ノート A4 E型 N108 5.4mm×32行×14列 40枚
created by Rinker
¥883 (2025/06/17 02:54:30時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazonで探す
  • 楽天市場で探す
  • Yahooショッピングで探す
クロウ

僕なら気にったデザインのほうが気分上がるな♪
市販家計簿もたくさんあるし選ぶのが楽しい。

ウシ

テンションぶち上がるの最高だよね!
私もいろんなノート試したけど、やっぱ使い勝手が一番だな。
家計簿ってずっと使うからストレスなく使える機能性が大事。
その点、統計ノートはシンプルで実用的。

クロウ

線引き作業をカットすると10分くらいの時短か。
どれくらい家計簿に時間をかけれるか、モチベを維持できるかでノート選びが決まるんだね。

  • 【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方
    【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方

継続しやすいノートの手書き家計簿の作り方

家計簿は何も考えずに処理できるようじゃないと継続できません。

そこで私は1日1行家計簿にたどり着きました。
方眼ノートや罫線ノートでも使えるフォーマットです。

毎月の作業は次の通り。

1日1行家計簿のひと月の流れ
  1. 月初めの下準備
  2. 家計簿をつける
  3. 利用明細書と家計簿の照合
  4. 締め
クロウ

は?毎日家計簿を書くとかムリすぎる。

ウシ

いいの、いいの。毎日書かなくて。
レシートためといて気が向いたときに記入するだけだよ。
私なんか月1~2回しか家計簿さわってないから。

月初めにやる下準備

完成系がこちら。
私は細かく管理タイプなので項目が多め。
あなたに合った項目を使いましょう。
統計ノートで1日1行家計簿を作ろう

列に日付、行に支出項目を書きます。
日付は土曜は青〇、日祝は赤〇で囲うと見やすいです。
そして日付の最下部は項目別の合計額を記入するセルとして使うので空白のまま。
家計簿の日付の書き方

空いているセルに収支合計欄を準備しておきましょう。
家計簿の締め

  • 【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方
    【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方
  • 【家計簿にするならどれ?】ノート・Excel・アプリを比較
    【家計簿にするならどれ?】ノート・Excel・アプリを比較
  • 【家計簿の締め日】おすすめは給料前日か月末
    【家計簿の締め日】おすすめは給料前日か月末
ウシ

項目は家計簿の要。
締め日は家計簿のゴール。
どちらも使い勝手に関わるからよく考えて決めよう。

ノート家計簿をつける

買い物をした日付けに支出額を各項目に書き込みます。
店舗ならレシート発行日、ネット通販なら注文日を書くべし。
1日1行家計簿の書き方

レシートや購入履歴など支出がわかるものは保管すべし。
証拠があればいつ書いても大丈夫なんです。

支払い方法がわかるようにカラーペンで印をつけること。
うちはクレカは緑、電子マネーは青にしてます。
現金払いには印はつけません。

カラーペンで印をつけることで利用明細との照合がスムーズにできます。
照合をすると不正利用の発見や防止になるのでおすすめです。

クレジットカード明細に計上されるレシートは保管し、それ以外は破棄します。
保管したレシートは利用明細との照合に使います。

  • 【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方
    【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方

クレカの利用明細書と家計簿の照合

クレジットカードの利用明細と家計簿を照合チェックします。
タイミングはいつでも構いません。
私は記帳するときにまとめてやってます。

楽天ユーザーなので楽天カードアプリから利用明細を確認。
スマホやパソコンから閲覧できるのでとても便利です。
1日1行家計簿のつけ方

キャッシュレス支払いの中には締め日までに照合できないものは後日照合しましょう。

そして万が一、身に覚えのない請求があったらカード会社に問い合わせてください。

  • 【夫婦のクレカ】家族カードでまとめて引き落とせ
    【夫婦のクレカ】家族カードでまとめて引き落とせ

締め

ひと月が過ぎたら締め作業に入ります。
ひたすら電卓をたたいて各項目合計、支出合計、収入合計、収支合計を計算します。

さらに一歩進んで年間収支表を作ってもいいですね。
お金の流れを知るために収支をまとめてみましょう。
節約に役立つはずです。

  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方

スポンサーリンク

手書き家計簿より時短できるエクセル

家計簿への手間を最小限にするならエクセルがおすすめです。

私が家計管理を始めたとき、最初の2年は線引きに悩まされ、そこから5年は統計ノートで線引きと決別。
現在はエクセルを使っています。

エクセルはフォーマットが簡単に作れるし、計算式を設定しておけば自動計算で計算ミスなし。
複製だって秒で完結。
修正はフォーマットをいじるか、入力し直すだけ。
他のタブと連動させておけば年間収支表が自動作成され、設定さえしておけばグラフ化だって自動作成される。

もはや統計ノートの上位互換。
エクセルが使える環境があるなら超おすすめです。

  • 【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
    【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
ウシ

1日1行家計簿は時間の融通が利くので忙しい人にも使いやすいかと思います。
わかりにくいところがあればコメントで教えてもらえると補足します。
ではまた。

スポンサーリンク
関連キーワード
手書き家計簿
家計簿の関連記事
  • 【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方
    【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方
    2020年10月5日
  • 【家計簿の締め日】おすすめは給料前日か月末
    【家計簿の締め日】おすすめは給料前日か月末
    2020年8月19日
  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    2020年12月27日
  • 【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    2020年10月2日
カテゴリー検索
  • 【お金の使い方】 118
    • 家計簿 13
    • 生活費 83
    • ふるさと納税 8
    • 節約 14
  • 【主婦暮らし】 110
    • 子育て 52
    • 飼い猫 8
    • マイホーム 25
  • 【人生の息抜き】 49
    • 子連れ旅 17
    • 店や食べ物レビュー 12
    • オタク生活 20
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます


ウシってどんな人間?
週間トップ5記事ランキング
  • イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
    イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
  • 【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
    【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
  • 【ハブベアリング交換費用】ディーラーとオートバックス比べてみた
    【ハブベアリング交換費用】ディーラーとオートバックス比べてみた
  • 【テールランプカバー破損】自分で交換した修理費用は?
    【テールランプカバー破損】自分で交換した修理費用は?
  • 【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方
    【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方
【もくじ】
  • 家計簿には統計ノートがおすすめ
    • 統計ノートはエクセルの紙版みたいなもの
  • 継続しやすいノートの手書き家計簿の作り方
    • 月初めにやる下準備
    • ノート家計簿をつける
    • クレカの利用明細書と家計簿の照合
    • 締め
  • 手書き家計簿より時短できるエクセル
  • トップページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
カテゴリー
  • 【お金の使い方】
    • 家計簿
    • 生活費
    • ふるさと納税
    • 節約
  • 【主婦暮らし】
    • 子育て
    • 飼い猫
    • マイホーム
  • 【人生の息抜き】
    • 子連れ旅
    • 店や食べ物レビュー
    • オタク生活
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます
ウシってどんな人間?