手書き家計簿歴7年のウシ(@usiwaka125)です。
「線引きいらずの統計ノート」
手書き家計簿は根強い人気があります。
ノートとペンさえあればかける手軽さと、
カスタマイズできる自由度が良いですよね。
唯一の欠点は"線引き"。
この記事は"ノート家計簿を使っている人"、"楽に手書き家計簿を使いたい人"向けの内容です。
線引き作業は時間がかかる
統計ノートを使うメリット3選
統計ノートは高い
選び方と入手方法
【目次】好きな見出しに飛ぶ
手書き家計簿の欠点:線引きに時間がかかる
昔は大学ノートや方眼ノートを使っていた時期がありました。
不満点は"線引きするのに時間がかかること"です。
すごく面倒くさい!
ひと月分の締めの後に翌月分の線引きをしていました。
支出項目が23個もあるから15分かかりました。
当時はパートしながら夫婦だけの生活。
ぼやきながらも線引きやってました。
いよいよ線引き作業が苦痛になったのは子供が産まれてから。
育児って想像よりハードなのね!?
慢性的な寝不足のせいで最低限の生活を続ける日々です。
線引きの優先順位なんて下の下。
妊娠が発覚してから家計簿をつけ始めた私。
きっかけはやっぱり子ども。
「今までと同じではいけない。将来のためにお金としっかり向き合おう。」
だから家計簿をやめるわけにはいきません。
しかし15分の線引きを続けるのは体力的に不可能です。
そこで見つけた救世主が『統計ノート』でした。
出産してから体力と時間の限界を迎えた
統計ノートは時間がない人の救世主
統計ノートは紙のエクセル

統計ノートはすでに線引きされています。
まさにエクセル画面が紙になったようです。
効率重視の完璧な家計簿ノート。
使わない理由が見当たりません。
だって手書きの良さはそのままに時間と労力をカットしてくれるんですから。
統計ノートを家計簿に使うメリット3選
①線引き不要
時間短縮になります。
線引きに使う時間×12カ月分がまるっと浮きます。
こんな幸せなことありますか??
「今までの時間と労力はなんだったのか」と痛感します。
育児しながら家計簿が続けられたのは統計ノートのおかげです。
②自由度が高い
統計ノートは一定間隔で線引きされています。
だから"後から付けたし"が簡単にできます。
・支出項目を増やしたい
・下に合計額を増やしたい
と思った時に余白があれば項目を書き足すだけでOK。
少しの余裕が自由度の高さに繋がっていると思います。
大学ノートの頃は目一杯に使っていたため、
簡単に付け足すことはできませんでした。
③家計簿が楽しくなる
使いやすい道具を使うとモチベーションが高くなります。
掃除機は自分かけることができるけど、
ロボット掃除機の方が負担が減って家事が楽しくなるね。
ってのと同じ理由です。
使いやすいから家計簿が楽しくなる。
楽しいから続けれる。
そういう好循環を統計ノートは生み出してくれます。
線引きの時間×12カ月の"時間短縮"
マスに余裕があるから"後から書き足しが簡単"
モチベーションが上がって"家計簿の継続率UP"
統計ノートは高い

統計ノートは大学ノートの約3倍お金がかかります。
コクヨの大学ノート⇒ 351円
コクヨの統計ノート⇒ 1,045円
たかがノートで1,000円!?と感じますが、
統計ノートはA4サイズで800円くらいするものです。
高くても一度使うと手放せない
1冊1,000円は見方を変えれば安い買い物だと言えます。
例えば時間をお金に換えてみましょう。
"線引き作業15分"ということは"年間3時間を線引きに費やしている"ことになります。
3時間のうち時給1,000円で1時間働けば統計ノートを買えます。
余った2時間は自由時間。
と考えることもできるわけです。
浮いた時間を自由に使えるのは何にも代えがたい価値があります。
売り値以上の価値があると思う限りは統計ノートを使い続けます。
浮いた時間を有効活用できれば価値ある買い物になる
サイズ、列数、行数で選ぼう

選ぶポイントはサイズ、列数、行数です。
自分の家計簿スタイルに合ったものを使いましょう。
具体的には以下の通り。
主流サイズ | A4 | 特徴記入スペース広め |
B5 | 特徴A4より一回り小さくコンパクト | |
行数 | 32以上 | 理由31日+合計欄 |
列数 | 支出項目+2~3行 | 理由後から書き足しできるように |
私の使い方は"行に項目"、"列に日付"。
見開きでひと月分として使っています。
あとは好みです。
線の色、表紙のデザイン、価格は人によりけり。
おすすめの統計ノート
①たっぷり書ける
創業は明治38年。
みなさんご存じのコクヨから出ている統計ノート。
GOODポイントは支出項目がたくさん書けること。
"A4横"の統計ノートって種類が少ないんですよ。
10項目以上使っているなら"たっぷりかけるコクヨのA4横"がおすすめです。
紙は厚口の上質紙を使用。
筆滑りはよく、ペンの裏うつりもほぼなし。
消しゴムや修正液をつかってもヨレにくいのが特徴です。
図鑑と同じ"糸かがりとじ"で製本しているから長持ちしやすいです。
縦と横があります。
縦:8列(1列5行)、37行、40枚
横:14列(1列5行)、32行、40枚
関連記事:ハイグレード統計ノートを使った感想はこちら
②職人手作りのレトロな一冊
中でも表紙デザインが際立つエコールの統計ノート。
クリーム色の紙がレトロです。
紙は筆記専用として開発されたフールス紙使用。
筆滑りがとてもいいので書くのが楽しくなるでしょう。
特に万年筆との相性は抜群。
滲みにくく、裏抜けしにくいのが特徴です。
こちらの商品は墨田区、東京スカイツリーの近くにある町工場で職人が1冊ずつ手作りしています。
上質な紙と見た目でテンションが上がりそうですね。
A罫7ミリ、7列(1列5行)36行、40枚
5種類の支出項目ならひと月1ページで使えます。
値段も安価で非常におすすめです。
③見たことある"あのノート"を作っている会社
このノートを見たこと、使ったことないですか?
※クリックすると外部サイトへ飛びます
独特のデザイン、クロスには金箔でアルファベットが刻印されています。
筆者が幼少期に「かっこいい!」とあこがれていたこのノートは、
昭和22年創業の日本の文具メーカー"ツバメノート株式会社"の商品。
統計ノートも製造・販売していますよ。
デザインはシンプルですが金箔で"統計"の刻印がされています。
紙には上質紙を使用。
フールス紙にはおよばないものの、鉛筆、シャーペン、ボールペンに対応。
罫線は淡い赤と灰の2色刷り。
7列(1列5行)36行、40枚。
縦のみとなります。
金箔デザインが好きな方におすすめです。
④番外編
統計ノートのルーズリーフがコクヨから出ています。
サイズはB5のみ。
上質紙を使用。
8列、33行、50枚入り。
26個の丸穴が開いた統計罫ルーズリーフ。
リーズナブルなのが魅力的ですね。
【仕様一覧】 ※横にスライドできます
コクヨハイグレード | エコール | ツバメノート | 統計ルーズリーフ | ||||
向き | ヨコ | タテ | タテ | タテ | タテ | ||
サイズ | A4 | A4 | B5 | A4 | B5 | B5 | |
紙質 | 上質紙(厚口) | フールス紙 | 上質紙 | 上質紙 | |||
列数 | 14列 | 8列 | 7列 | 7列 | 8列 | ||
行数 | 32行 | 37行 | 35行 | 35行 | 33行 | ||
枚数 | 40枚 | 40枚 | 40枚 | 50枚 | |||
定価 | 1,045円 | 635円 | 405円 | 792円 | 506円 | 264円 |
ネット通販がおすすめ

統計ノートの存在を知ってすぐ3店舗見て回りましたがどこにもない。
大型ホームセンター、複合ショッピングセンターにも置いてないです。
だからネット通販で買いました。
ネットなら探し回る手間もガソリン代も省ける上、種類が豊富です。
Amazon、楽天、Yahoo!!ショッピングなら確実に取り扱っています。
ただし、ネットは定価より高い場合があります。
そういう時は店頭で取り寄せできないか問い合わせてみましょう。
ネット通販で買った
ネット通販は手間、ガソリン代が節約できて店より種類が豊富
ネット価格が定価より高かったら店舗で取り寄せしよう
関連記事:「使いやすい家計簿作り方まとめ」に戻る
関連記事:節約の話
関連記事:家計簿を有効活用してみよう!
統計ノートで時短家計簿 まとめ

- 手書き家計簿が好きだけど線引きが面倒なら統計ノートを使おう
- 線引き不要で時間短縮と労働コストカット
- マスに余裕があれば後から書き足しが簡単にできる
- 使いやすいからモチベーションが上がり家計簿継続率UP!
- 一般的なノートより高額である
- 線引き作業15分、年間3時間が解消されるなら私にとって価値ある支出
- 自分のスタイルに合った"サイズ、列数、行数"で選ぼう
- ネット通販は便利だが、定価より高かったら店舗での取り寄せも検討

イイネと思ったらチェックしてみてください。
では、また。