【利用歴6年】楽天銀行を使う理由

ネットバンクの1つ「楽天銀行」を使い始めて早6年目。



ネットの銀行って大丈夫?

店舗が無いらしいけど、ATMはどこにあるの?

急に口座を凍結されるとかって本当?



色んな憶測や不安があると思います。

長年使ってきた身としては、他の銀行と何ら変わらず使えて問題ありません。

楽天市場をよく利用する「楽天経済圏の住人」ならば、むしろ使ったほうが良いです。



楽天銀行のメリット・デメリットをご紹介しましょう。

【目次】好きな見出しに飛ぶ

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村』ランキングに参加しています。

 

このバナーを押すことで当ブログを応援することができます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

1クリック応援をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

楽天銀行で口座開設して使い続ける理由

7つの楽天銀行を使うメリット
  • 口座開設と維持が無料

  • コンビニで入金出金ができる

  • 楽天銀行アプリから簡単振込

  • 賢く使えば手数料無料

  • 楽天市場の買い物に対して+1倍のポイント還元アップ

  • 地銀行に比べて高金利

  • 新規口座開設キャンペーン

楽天銀行は「口座開設費と維持手数料が無料」

ネットバンクはなぜ手数料無料

ネットバンクは低コストで運営しているため

「口座開設・口座維持費は無料」が当たり前ではなくなりつつあるって、ご存じですか?



例えば、SMBC信託銀行では口座維持手数料が月間2,000円かかります。

ただし、月間総取引残高が50万円そうとう以上とか、ローン商品の借り入れがあるなどいくつかの免除条件はあるようですが。

月間2,000円って結構な額ですよね。



さらに大手都市銀行であるみずほ銀行は、2021年1月18日から新規口座開設の際、紙の通帳の発行をする場合は手数料を徴収すると発表しています。

三菱UFJ銀行に至っては、2019年に「新規口座開設分を対象に2020年10月から口座維持手数料の導入を検討する」としていました。



大手銀行や地銀行は低金利により、融資の収益力が低下しています。

そこに加え、取引のない口座の維持にコストがかかることもあり、手数料という形で利益を生みだそうと必死です。



楽天銀行のようなネットバンクは、元から実店舗や銀行専用のATMも持たない低コストで運営しています。

つまり、従来の銀行に比べネットバンクは、今すぐ手数料を取る可能性が極めて低いのです。

「コンビニで入金出金」ができる

楽天銀行提携ATM

セブンイレブン・イトーヨーカドー・ファミマ・ローソン・ゆうちょ等

楽天銀行はセブン銀行と提携しているため、コンビニのセブンイレブンATMから入出金ができます。

とっても便利です。

ほかにも様々な提携企業がありますから、入出金に困る心配は低いですね。

出典元:楽天銀行 ATM・コンビニATMのご案内

楽天銀行アプリから「簡単振込」

楽天銀行の振込スタイル

場所を問わず、アプリから振込完了

出典元:App Store プレビュー

楽天銀行には専用のアプリがあります。

そしてこのアプリで振込も可能だから、超便利。



今までは振込のためだけにわざわざ駅近の地銀行まで車を走らせていたところを、楽天銀行にした途端、自宅からポチポチポチのポチー!で振込が完了。

本当に便利すぎて、振込支払いも全く苦になりません。



アプリ1つで「入出金明細・履歴確認」「宝くじ・TOTO・競馬」「楽天銀行支払サービス」「振替・振込・送金」などがあります。

「外貨取扱」「FX」「円定期預金」など投資関係も充実しています。

投資関連は、楽天証券と提携して使うと手数料も安く済みますよ。



主婦の私は、家計簿をつけるときや振込時に重宝しています。

賢く使えば手数料無料になる楽天銀行

銀行からお金を引き落とすとき、入金するとき、振込するとき、手数料を取られていませんか?

おおよそ1回につき数百円の手数料が取られます。



例えば200円の手数料を、利息で得ようとするといくら銀行に預ければいいのでしょうか?

地銀行の普通口座の金利は「0.001%」。

なんと、2,500万円を1年間あずけてやっと200円の利息受け取りです。(利息にも課税される)



つまり、手数料を気にしないということはお金を搾取されているってこと。

できるだけ手数料には敏感になり、極力かけないように心がけましょう。

誰でもできる楽天銀行の賢い使い方
  • ハッピーブログラムを上げて手数料無料回数を増やす

  • 夫婦で楽天銀行口座を持つ

  • 楽天ポイントが貯まる

ハッピーブログラムを上げて手数料無料回数を増やす

楽天銀行には「ハッピープログラム」という独自のプログラムがあります。

ランクが上がるごとに、手数料無料回数が増え、ポイント倍率も上がります。



ATM手数料が最大月7回無料、振込手数料が最大月3回無料、楽天ポイント倍率最大3倍。

出典元:楽天銀行

最も手っ取り早いのは預金残高を増やすことですね。

10万円を楽天銀行口座に預けておけば、月1回はATM手数料も振込手数料も無料になります。

夫婦で楽天銀行口座を持つ

楽天銀行口座間の振込手数料は無料です。



おすすめは、夫婦で楽天口座を開設すること。

例えばローン返済やお小遣いなどを、楽天銀行アプリから簡単振込ができて、振込手数料は無料。



つまり、夫婦間でお金のやり取りがあるなら、お互いに楽天銀行口座を持っていたほうが手間が省けるんです。

履歴も残るし、「渡した貰ってない」などのどうでもいい喧嘩もしなくて済みます。

楽天ポイントが貯まる

ランクによって、1倍から最大3倍のポイント還元があります。

ちなみに、楽天銀行デビットカードの取引は対象外ですのでお気を付けください。



ちりも積もれば山となる。

「支払い」「公営競技」「楽天証券」「楽天edy」「楽天ウォレット」「楽天銀行即時入金サービス」「宝くじ」で楽天ポイントを獲得できます。

出典元:楽天銀行

楽天市場の買い物に対して「+1倍のポイント還元」

SPU+1倍の条件

楽天銀行で楽天カードの引き落としをすると、楽手市場のお買い物に対してポイント+1倍

楽天市場の利用頻度が高いなら、楽天カードの支払い口座に楽天銀行を使うのがお得です。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天独自のサービスであり『楽天経済圏の住人』にとってはなるべく上げておきたいですよね。

楽天経済圏を極めるのに必要なSPU攻略については、こちらの記事を参考にしてください。

地銀行に比べて「好金利」

楽天銀行の金利の上げ方

楽天証券口座と連携で普通預金口座『0.01%』

大手銀行の普通預金金利は『0.001%』(2020年時点)

楽天銀行の普通預金金利は『0.02%』



比較するとこれでも「金利は良い」と言えるのですが、楽天証券口座とのマネーブリッジに申し込むと『0.10%』にすることができます。

マネーブリッジとは、楽天証券口座と楽天銀行口座を連動サービスのことを差します。

楽天証券口座は新規開設も維持費も無料ですから、口座開設して連動しておくだけで大丈夫です。



万が一、投資をしたいと思った時もすぐ行動できるうえ、楽天銀行と楽天証券の送金手数料も無料。

私も楽天証券を投資で利用していますが、資金を証券口座に送るのに手数料無料な上、反映も早いので使い勝手も文句なし。



投資はさて置き、1年間100万円を預ける場合、これくらいの違いがあります。

金利1年間の受取利息
0.001%9円
0.10%797円

大手銀行や地方銀行金利の100倍と考えると、利用しないのはもったいと思いませんか?

楽天銀行の「新規口座開設キャンペーン」でお得に

楽天銀行口座のキャンペーン
  • 初めて楽天銀行口座開設で1,000円相当の楽天ポイント

  • 口座開設から3か月目まで無条件で手数料無料

初めて楽天銀行口座開設で1,000円相当の楽天ポイント

楽天サービスを始めて使う方を対象にしたキャンペーンを常時開催しています。

毎月のエントリーが必要ですから、お忘れなく。


➡【はじめての楽天銀行口座開設キャンペーンをチェックしてみる

楽天銀行口座開設から3か月目まで無条件でATM手数料無料

本来はハッピープログラムに左右されるATM手数料無料回数が、口座開設3か月目までは無条件で月5回無料です。

100万円以上預金でつく回数と同じです。

営業日時間帯による手数料の変動がないので、土日祝日や時間縛りはありません。



出典元:楽天銀行

➡【楽天銀行公式をチェックしてみる

スポンサーリンク

楽天銀行のセキュリティと保障は大丈夫?

楽天銀行の保障とセキュリティ
  • 保障は地銀行と変わらない

  • セキュリティは利用者次第

楽天銀行も地銀行と同じ保険制度に加入

出典元:楽天銀行 預金保障制度について

楽天銀行はゆうちょ銀行をはじめ、多くの銀行が加入している保険制度と同じです。

つまり、楽天銀行もゆうちょと変わらない保障を用意しています。



この預金保険制度は別名「ペイオフ制度」と呼ばれています。

ペイオフ制度は、預金保険法で定められており、預金保険機構が運営しています。

預金保険機構と歯、政府と日本銀行と民間禁輸機関全体がほぼ同じ割合で出資している組織です。



「ネットバンクだから保障はおざなり」というわけではありません。

多くの不正利用は利用者のセキュリティ意識の低さが原因

楽天銀行では複数のセキュリティアップサービスが存在します。

「パスワード設定」「ログイン制限」「本人確認の強化」「利用額通知」など無料で利用できます。



しかし、詐欺や不正利用される方の多くは自ら知らないうちにお金を取られるケースが後を絶ちません。

多くの不正利用の原因は『フィッシング詐欺』やスパイウエアで個人情報が盗み出されること。

利用する本人が詐欺に引っかからないこと、ネットセキュリティの緩いネカフェなどで個人情報を入力しないなどの危機管理が肝心です。

そういった観点から、セキュリティは利用者次第となります。

楽天カードのセキュリティ初期設定は大丈夫ですか?

楽天カードが届いたらやっておきたい事6つは、こちらの記事を参考にしてください。

楽天銀行はおすすめしない3つのパターン

楽天銀行のデメリット
  • 楽天会員以外は恩恵がない

  • ハッピープログラムのランクがめんどくさい

  • 世代によっては使いこなせない

楽天会員以外には楽天銀行の恩恵はない

楽天銀行は楽天会員に対しての恩恵は大きいですが、それ以外は特に使うメリットはありません。

楽天会員でもない、楽天市場も利用しないとなると、楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ目的くらいです。

楽天銀行のハッピープログラムの把握がめんどくさい

ハッピープログラムによって当月の手数料無料回数が決定します。

口座振替などの取引回数を増やすか、預金額を増やす。

このどちらかでハッピープログラムのランクは上がります。



これがめんどくさいとなれば、お得に楽天銀行を使いにくくなるのでおすすめはしません。

インターネットに疎いと使いこなせない

いくら安全と言ったところで、ネットバンクに抵抗感がある人、インターネットが使えない人には不向きです。

対人がやっぱりいい、安心するという方は従来通りの実店舗がある銀行を使いましょう。

楽天経済圏の住人なら楽天銀行のメリットがたくさん

楽天経済圏が楽天銀行を使う恩恵
  • SPU+1倍

  • 楽天銀行口座同士の振込手数料無料

  • 楽天証券口座との連動で金利0.10%にアップ

  • 楽天ポイントが貯まる

  • スマホでサービス利用

  • コンビニATMで24時間365日利用可能

  • ATM手数料最大月7回無料、他行振込手数料最大月3回無料

何と言ってもSPU+1倍は大きいですね。

年間10万円の買い物を楽天市場で使うとすると、1,000円相当の楽天ポイントが貰えるわけですからバカにできません。

楽天会員特有のメリットもあれば、利便性が上がる恩恵もあります。



めんどくさいことも無くなって、楽天ポイントがザクザク貯まるから楽天経済圏を目指す方にはオススメです。

楽天銀行口座の規約に違反すると凍結される恐れ

楽天銀行の口座凍結される行為
  • 個人事業目的での使用

  • IPを変更や偽装して何度もアクセス

ヤフオク・メルカリ・副業に楽天銀行口座は使わない

出典元:楽天銀行口座取引規定(個人向け)

個人向け規定に「楽天銀行の普通預金・定期預金は個人事業目的の利用はできません」って書いてあります。

続けて「個人事業目的での口座利用を目的する場合、個人ビジネス口座を開設して使ってね」ともあります。



つまり、副業で個人ビジネス口座以外を使うなってことです。

ヤフオクやメルカリなどの取引先口座に楽天銀行口座を使えば、それは規約違反になる可能性が高いのです。

買う側だったとしても、振込回数がやたら多いとか、金額が大きいなどで口座凍結される場合もあるそうですよ。



銀行サイドは詐欺などの不正利用の可能性もあるため、怪しいやつは片っ端から凍結させるセキュリティシステムが発動してもおかしくありません。

楽天には『ラクマ』というネットフリマアプリもありますから、そちらを利用したほうが凍結されにくいかも?(絶対はないですが)

ラクマを利用して数年経ちますが、私は凍結されたことはありません。

一番良いのはビジネス口座を開設して利用することですね。

IPを変更したり偽装したまま楽天銀行口座にアクセスしない

意図的にやる事は滅多にないでしょうが、IPを変更や偽装して楽天銀行にアクセスしない事です。

他にも違う媒体から楽天銀行にアクセスするのも、警戒される行動になります。

いつも通りの媒体から、いつも通りのIPでログインしていれば基本的には問題になりません。

➡【楽天銀行公式をチェックしてみる

楽天銀行を使う理由 まとめ

まとめ
  • ネットバンクは口座を持つのにお金がかからない

  • コンビニで365日24時間入出金が可能

  • アプリひとつで振込などのサービス利用

  • 賢く使えば手数料不要

  • 楽天市場の買い物に対して+ポイント1倍

  • 楽天証券とマネーブリッジ申し込みで好金利

  • お得なキャンペーンがある

  • 楽天経済圏を目指すなら恩恵がかなりあるネットバンク

  • 保険制度は大手銀行と同じ

  • セキュリティは利用者の意識次第

  • 楽天銀行口座が凍結されないためにも副業はビジネス口座を使う、IPをいじらない

ウシ
いかがでしたでしょうか。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると使い勝手がいいですよ。



銀行に行く回数も減りますし、すぐに残金確認もできて家計管理にも向いています。

ただし、セキュリティ意識は高く持ち、初期設定から見直しましょうね。



楽天経済圏の住人にはおすすめのネットバンク、楽天銀行でした。
当ブログを1クリックで応援しませんか?

最後まで読んでいただき大変うれしいです。

参考になった、良かったよって少しでも感じてもらえたのなら、

応援してもらえると励みになります。

 

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村』ランキングに参加しています。

 

上位にランクインすると閲覧者が増えます。

このブログを応援しませんか?

ウシのバナーを1クリックするだけで応援できます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

にほんブログ村サイトに飛ばされますがすぐ閉じてもらって構いません。

1クリック応援よろしくお願いします。

スポンサーリンク

ブログ更新通知とたまに主婦ツイしてます

おすすめ記事