ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 管理者のプロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 管理者のプロフィール
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • ホーム
  • 【家計簿の作り方】
  • 【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン
【家計簿の作り方】
締め日
楽天経済圏

【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン

2020年10月31日 2023年5月9日 8分24秒
【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン

家にずっといたいウシ(@usiwaka125)です。




「ストレスフリーな給料日ルーティン」



給料日の銀行やATMって混雑しませんか?

どうにか効率よくできないかとアレコレやった結果、ネットバンクを使うようになりました。

時短、安い手数料、自然とできる口座管理など家計管理などメリットが盛りだくさん。





この記事は"給料日に銀行へ行きたくない"、"家計・口座管理をしたい"、"ネットバンクを使ってみたい"人向けの内容です。

わかるリスト
主婦の給料日ルーティン

使っているのは楽天銀行(ネットバンク)

口座管理がラクになった

【もくじ】

  • 1 主婦の給料日ルーティン
    • 1.1 給料日ルーティンの時短をしようと思ったきっかけ
  • 2 手数料が安くて使いやすい楽天銀行
  • 3 口座管理が簡単にできるようになった
    • 3.1 口座を使い分けると目的がハッキリする
  • 4 楽天経済圏の給料日ルーティン「まとめ」

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

『にほんブログ村』ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

主婦の給料日ルーティン

給料振り込みされる地銀行へ行き、給料を下ろします。

その足でコンビニATMでネットバンクへ入金。

以上です。





ネットバンクに入金して、あとは自動設定やアプリ操作で振込してます。

細かいことは時間があるときにスマホで済ませてます。



また、ネットバンク口座の預金が多ければ銀行に行かない月もザラにあります。

本当に必要最低限って感じの給料日ルーティン。





銀行に行くときは並ぶのがイヤなので給料日以外の平日に行ってます。

駅の近くでも平日はガラガラ。



銀行の提携駐車場を利用しているので駐車料金は無料。

安い青果店が近くにあるんですが、買い物する余裕があるくらいです。

家出て帰宅まで40分かかりません。

給料日ルーティンの時短をしようと思ったきっかけ

子連れってのが最大の理由です。



4歳まで自宅保育してたんですけど、

まぁ~……じっとしてません!

駅近で人や交通量が多い中で何店舗も銀行回るのが辛かったです。





当時は実店舗のある銀行口座を3つ使ってました。

各口座の引き落としを確認して入金する。

幼児連れて悠長にできませんよ。



そもそも2つのことに集中するのが難しいです。

お金下ろしながら子どもを見なきゃいけない。

万が一、給料全額落としたりしたら地獄。

子どもが道路に出ても地獄。

それが毎月。


私には無理ゲーです。




ネットバンクを利用するとジレンマが解消されて気分が楽になりました。

地銀行で給料を引き出し、コンビニATMで入金するだけ

自動振込はアプリから設定できる

幼児連れの銀行巡りはキツイからネットバンクを使い始めた

給料日ルーティンがサッと終わるから気が楽になった

手数料が安くて使いやすい楽天銀行

ソニー銀行、セブン銀行、住友SBIネット銀行、イオン銀行など。

ネットバンクには種類があります。





私が使っているのは楽天銀行。


アプリで振込ができる使い勝手の良さ。

普通預金の金利が0.10%と大手銀行より高く、手数料は安い。

しかも楽天銀行同士なら振込手数料は無料。

オマケ程度ですが楽天ポイントが貯まります。




文句なしの大満足。

今は夫婦で使っています。




楽天市場や楽天モバイルなど楽天のサービスを利用している人におすすめのネットバンクです。

関連記事:楽天銀行の使い勝手についてはこちらの記事でまとめています

【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
2023.5.16
「楽天ユーザーにはメリット盛りだくさんの楽天銀行」楽天銀行とは、実店舗を持たないインターネット専用バンクです。私は2016年から利用していますがとにかく使い勝手が良いッ。この記事は...

楽天銀行口座を作りたいなら、まず楽天カードの発行をおすすめします。


楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすることで普通預金金利が年0.04%になります。

同時申し込みキャンペーンなどを利用するとお得です。


➡【楽天カード入会と楽天銀行口座開設&入金でポイントプレゼントキャンペーン】
(外部サイト)

➡【楽天銀行のキャンペーンをチェックしてみる】(外部サイト)

銀行と同じくネットバンクには種類がある

"楽天銀行"を使ってます

楽天ユーザーにはメリット盛りだくさん

口座開設はキャンペーンを利用するとお得

スポンサーリンク

口座管理が簡単にできるようになった

冒頭に書いたとおり、給料日に使う口座は2つだけです。

給料が振り込まれる地銀行口座。

そして楽天銀行。


楽天銀行を生活費支払いメイン口座です。




その他の口座?

もちろんあります。

ウシ家の口座と用途方法

口座使用方法と頻度用途
地銀行毎月 手動給料の振込、生活防衛資金
楽天銀行(妻)毎月 手動クレジットカードなど生活費の支払い
楽天銀行(夫)毎月 自動住宅ローン支払い
社内預金毎月 自動定期預金
ゆうちょ銀行(妻)年1回給食費、学年費など学校関連の支払い
ゆうちょ銀行(子)その都度教養費の貯蓄
楽天証券口座その都度株や積立NISAなどの投資

ネットバンクを使うと複数の口座を簡単に管理できるようになりました。

「アプリ・振込・手数料の安さ」は相性抜群です。



住宅ローンはアプリで自動振込設定済み。

私の口座の残金が十分あれば引き落としを忘れる心配はありません。





旦那の口座への振込手数料は楽天銀行同士だから0円。

楽天証券への入出金も0円。


昨今はどの銀行でも手数料で金利以上にとられますからね。

ムダな手数料はなるべくかけたくありません。

口座を使い分けると目的がハッキリする

わかりやすくするために使い分けたら今の状態になったってだけで、

口座を複数持つのが正解!とは思ってません。





とは言え、口座を使い分けると支払いの把握がしやすいです。

私は預金残高だけ気を付けてます。



例えば、学校関連の支払いは年1回まとめて引き落とし口座に入金しておけば1年放置でOK。

引き落とし専用口座は100万円あれば十分。



昔は足りなかった!ってことが多々あったんですが今は皆無。

こんな感じで"どこから何の支払いがあるのか把握できてる"からお金の管理がスッキリします。





あとは金融機関のシステムトラブルや破綻のリスク分散ができるってメリットもありますよ。

万が一、システム障害でメイン口座が使えない!

ってなっても他の口座があります。



そしてもし、銀行が破綻すると預金保険制度によって預金が保護されるんですけど、

普通預金や定期預金は1,000万円と利息までしか保証されません。



そう考えると1カ所に集中預金しておくのは気が引けませんか?

複数の口座管理もネットバンクがあれば簡単

アプリ操作だからどこからでも振込できる

口座を使い分けると支払いの把握がしやすくなる

引落し忘れ、残高不足の心配がなくなった

さらにリスク分散になる

関連記事:楽天ユーザーになったきっかけと得した体験談

【子育て世代は得】楽天経済圏を始めた理由と結果
【子育て世代は得】楽天経済圏を始めた理由と結果
2023.4.22
小さいお子さんとの買い物、楽しいですか?うちは現在4歳の息子がいますが、極力一緒に買い物しないようにしています。幼稚園行ってる時間に済ませるとか、旦那が休みの時に1人で行くなどで対...

関連記事:家計管理がラクになる!夫婦のクレカ支払いを1つにまとめよう

【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
2023.5.9
いつもレシートは持ち帰るウシ(@usiwaka125)です。 「夫婦の口座、お金の管理がラクになる"家族カード"」 夫婦のお金の管理って面倒くさくないですか? クレジットカードの請...

関連記事:めんどくさがりがずっと続けてる家計簿術まとめ

【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
2023.5.18
家計簿歴7年目のウシ(@usiwaka125)です。 「使いやすい家計簿の作り方」 家計簿やお小遣い帳をやめた経験ってありませんか? 思った以上に"継続"が難しいです。 結婚して子...

楽天経済圏の給料日ルーティン
「まとめ」

まとめ
  • 給料日は地銀行で給料を引き落としたらコンビニATMに入金、帰宅後にアプリで振込など

  • ネットバンクを使い始めたきっかけは"幼児を連れての銀行巡りが嫌になったから"

  • ネットバンクのお陰で銀行での作業をサッと終わらせることができるようになった

  • 私が使っているのは楽天銀行(楽天ユーザーにおすすめ)

  • 使い勝手がよく、複数の口座の管理がしやすくなった

  • 口座の使い分けをすると支払いの把握がしやすく、払い忘れなどがなくなる

  • 複数の口座を使うとリスク分散になる
ウシ
給料でネットバンクを使えるのが理想ですが、今のところできないのが残念。

最初は抵抗があると思いますが使う価値はあると思います。
個人的にはおすすめですよ。

では、また。

『にほんブログ村』ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

関連キーワード
締め日
楽天経済圏
【家計簿の作り方】の関連記事
  • 【線引きしなくていい】手書き家計簿には統計ノートがおすすめ
    【線引きしなくていい】手書き家計簿には統計ノートがおすすめ
    2020年8月20日
  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    2020年12月27日
  • 【クレカ不正利用も確認できる】続けやすい1日1行の手書き家計簿のつけ方
    【クレカ不正利用も確認できる】続けやすい1日1行の手書き家計簿のつけ方
    2020年9月8日
  • 【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    2020年10月2日
検索
カテゴリー

管理人ウシのプロフィール

userimg
ウシ
    元浪費家の30代専業主婦

    独身時代:趣味パチスロの貯金0クズ

    結婚後:パートするも散財

    妊娠後:パチスロ卒業&家計管理開始
        お金の勉強と実践を繰り返す
        1年目で100万円節約に成功

    家計管理に悩むママの役に立てればとブログを始めました。「結婚」「育児」「家計」など体験談を中心に書いてます。
    ウシってどんな人間?

    1クリックでブログ応援できます

    当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

    『にほんブログ村』ランキングに参加しています。

    "このブログに投票"または"にほんブログ村"を押すことで当サイトを応援できます。

    モチベUPのため1クリック応援お願いします。

    楽天の直近イベントはコレ↓

    楽天 直近のイベントはコレ!

    週間人気記事ランキング

    1. 【優秀すぎ】セリアのポストカードディスプレイ
      【優秀すぎ】セリアのポストカードディスプレイ
    2. 【片方だけ割れた】テールランプカバーを自分で交換してみた
      【片方だけ割れた】テールランプカバーを自分で交換してみた
    3. 【住宅街に!?】足輪の付いた鳩を保護した話
      【住宅街に!?】足輪の付いた鳩を保護した話
    4. 【羽根が割れた扇風機】羽根だけ買って修理完了
      【羽根が割れた扇風機】羽根だけ買って修理完了
    5. 【短時間】ステンレスブラシで浴室掃除してみた
      【短時間】ステンレスブラシで浴室掃除してみた

    初心者の私でも使えたブログサービス

    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    【もくじ】
    • 1 主婦の給料日ルーティン
      • 1.1 給料日ルーティンの時短をしようと思ったきっかけ
    • 2 手数料が安くて使いやすい楽天銀行
    • 3 口座管理が簡単にできるようになった
      • 3.1 口座を使い分けると目的がハッキリする
    • 4 楽天経済圏の給料日ルーティン「まとめ」
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • 管理者のプロフィール
    ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ