整理整頓が苦手なウシ(@usiwaka125)です。
「コンパクト&フライパンで使える蒸しプレート買ってみた」
蒸し料理って年に数回はします。
"たまにだから"とお皿をひっくり返したりの代用術でごまかしてきました。
でも、失敗や蒸し料理にストレスを感じるように。
『やっぱり1つくらい蒸し器あったほうが便利だよな!』
買ってよかったです。
皿をひっくり返すより安定して調理できるんですから。
この記事は"蒸し器を買おうか迷っている"、"コンパクトな蒸し器を探している"、"おいしい蒸し料理を食べたい"人向けの内容です。
蒸しプレートで牡蠣の酒蒸し作り
使った感想「もっと早くけばよかった」
購入前にサイズ確認は絶対
ネット通販サイトで買える
【もくじ】
蒸し器がないから失敗する
うちに蒸し器がなかったころ。
蒸し料理は成功率が低かったです。
所詮、代用は代用なのです。
それを思い知ったのは大好物の牡蠣を食べたときでした。
この日もフライパンに水を張って良さげな皿をひっくり返し水に沈め台替わりに。
その上に牡蠣を並べた皿をならべて蒸します。
不安定過ぎッ!
せっかく買った牡蠣が美味しく仕上がらないなんて気が気じゃありません。
完成したものは美味しく頂きましたが、
"蒸し器ならもっと上手に作れたんじゃないか??"
そんな疑惑が心に芽生え、やがては蒸し器を買う根拠になっていました。
「次に牡蠣を買ったら安心して調理したい!」
ヨシカワ簡単蒸しプレートで牡蠣の酒蒸し作ってみた
上手にできました~♪
好物を美味しく食べるのは人生の楽しみじゃないか。
もっと早く蒸し器を買えばよかった。
私は一体何を我慢していたんだろう。
4本まとめて蒸して焼トウモロコシ作りました。
うまい。
ストレスがない蒸し料理に感動する
料理の幅が広がる
使った感想

ヨシカワの簡単蒸しプレートを使ってみた感想について紹介します。
簡単に使えて手間なし
持っているフライパンの上にのせるだけで蒸し器になります。
使い方は簡単。
フライパンに水を張り沸騰させ、蒸しプレートを乗せます。
あとは食材をプレートに並べフタをして蒸す。
とても使い勝手が良いからこそ"なぜもっと早く買わなかったのか"と後悔するほどです。
調理中に感じた良いところを4つにまとめました。
①美味しくなる
スーパーで良く売られている肉まんありますよね?
電子レンジで温めたものと、蒸しプレートでふかしたもので食べ比べてみると……
蒸す方が中華街の肉まんくらい美味しくなりました。
味の違いが一口目でハッキリ分かるくらい蒸し器がスゴイ。
5歳児でもわかるくらい味が違います。
よって導き出される答えはひとつ。
「蒸し料理は蒸し器でやるべき」
小籠包や焼売が好きな人は買って損しませんよ。
②使いまわせる
プレートだからIHとガスのどちらでも使えます。
今後引越しの可能性があっても無駄な買い物になる心配はありません。
③洗い物がラク
蒸し料理をしたら洗い物は3つだけです。
平らなプレートとドーム型のフタ、そしてフライパン。
すべて洗いやすい形状です。
2段式の蒸し鍋に比べたら洗い物の手間は省けます。
ちなみに食洗機は使用不可。
④長持ち
ステンレス製だから錆びにくいです。
原産国は新潟県燕市。
安心して使えます。
圧倒的なコンパクト収納
ぶっちゃけ私が蒸し器を買わなかった理由は収納場所の悩みでした。
キッチンに2段鍋の蒸し器を置く余力がない。
ネットでコンパクト収納の蒸し器を探したところ、
ヨシカワの簡単蒸しプレートを発見したという流れです。
増えるものはプレートとドーム型のフタだけ。
プレートは立て掛けや上に重ねても場所をとりません。
フタは土鍋の上にかぶせてます。
大きさが違うのを2つ持ってて収納はコレ↓
欲しいサイズが必ずある蒸しプレート
ヨシカワの蒸しプレートは「お鍋用」と「フライパン用」の2種類があります。
〇cm~〇cmといった具合にサイズが決まっています。
家にある鍋やフライパンですぐ蒸し料理ができますね。
大きな違いはプレート底の窪み方です。
鍋用は深さ4cmで、フライパン用は深さ1~2cmとなってます。
サイズ一覧表
対応器具 | サイズ | 型番 | 内径 | 深さ | 底部直径 | フタ高さ |
お鍋 | 18~20cm | SJ2630 YJ2538 | 175mm | 40mm | 153mm | 55mm |
20~22cm | SJ2631 YJ2302 | 195mm | 40mm | 170mm | 60mm | |
フライパン | 20~22cm | SJ3206 | 195mm | 10mm | 180mm | 60mm |
22~24cm | YJ2828 | 215mm | 20mm | 195mm | 60mm | |
24~26cm | SJ2632 | 235mm | 20mm | 215mm | 63mm | |
YJ2611 | 68mm | |||||
28~30cm | SJ3207 | 275mm | 15mm | 260mm | 92mm |
お鍋用の型番が2種類ずつあるのはなぜだろう?
メーカーに問い合わせると“私たちの管理番号なので商品の特性に関係はしません”と回答を得ました。
レンチンより遥かに美味しくなる
使いまわせるから無駄な買い物にならない
2段式蒸し器に比べたら洗い物が少ない
ステンレス製だから錆びにくく長持ち
収納場所を取らない
プレートを買えば家にある鍋やフライパンで蒸し料理がすぐできる
購入時の注意点:サイズ選びを間違えないで

やりがちなミスなので自分の失敗談を載せておきます。
ワンサイズ小さいプレートを買ってしまった!
フライパン直径29cmに対して24~26cmのプレートを使いました。
プレートが一回り小さいからフライパンの縁がはみ出ていますね。
うむ、不安定。
それでも具材を並べて蒸すことはできます。
食材が水につかないかヒヤヒヤして気分的に嫌だ。
一方、こちらは適正サイズに買い直したプレート。
フライパン縁が見えませんね。
安定してプレートが置けて気持ちよく調理できました。
サイズ選び:茶碗蒸しやプリンを作るなら
"何を調理するか"を決めてから購入しないとサイズで失敗することがあります。
例えば茶わん蒸し。
最大サイズのフライパン用プレートを使って3つが限界に思います。
(容器の大きさによって違うので絶対ではありません)
フタの高さはドーム型の最も高い箇所で計測された数字です。
プリンや茶わん蒸しのような高さが必要な料理は余裕を持ったサイズを選びましょう。
もしくは2段鍋以上のものを購入するのが賢明かもしれません。
自分が求める使い方とサイズが一致しているか。
購入前に数字で確認するのが重要です。
ドーム型じゃない方が調理しやすい料理もある↓
説明書どおりの水量で調理しましょう
超テキトー人間は説明書を読みません。
「水はたっぷり入れてやれ~」が良くなかった。
ふきこぼれとるやないかい!
説明書を読むと水量の指定がありましたよ。
(前略)
引用元:株式会社ヨシカワ お鍋にのせて簡単蒸しプレート フライパンにのせて簡単蒸しプレート 取扱説明書
●フライパンを使用する蒸しプレートの場合、中に入れる水量はフライパン22cmは400ml以下、24cmと26cmは500ml以下にしてください。水量が多いと沸騰した際、プレートの中にお湯が入ってきます。
(後略)
通りで牡蠣が浸水しそうだったわけだ。
購入したら必ず説明書に目を通りましょう。
適正サイズは気持ちよく調理できる
自分のやりたい調理方法ができるのかを購入前に数字で確認しよう
購入方法:ネット通販から手軽に買える

ネット通販から手軽に買うことができます。
まず家にある鍋またはフライパンの直径を計りましょう。
楽天市場には公式サイトがあります。
私は楽天で買いました。
➡【ヨシカワ公式 楽天市場店】
Amazonのヨシカワ公式ショップはこちら
お鍋用
単身者に使いやすいお鍋サイズ
フライパン用
蒸し牡蠣で写真掲載済み
殻付き牡蠣が6~8個並べれるサイズ↓
とうもろこしで写真掲載済み
トウモロコシが丸ごと4本入った↓
関連記事:蒸してた牡蠣は"ますよね"で買いました
関連記事:ずっと使ってみたかった圧力鍋を買ってしまった
関連記事:うますぎてリピ確定
ヨシカワ簡単蒸しプレート
「まとめ」

- 蒸し料理には蒸し器を使った方が良いことがわかった
- ヨシカワの蒸しプレートはフライパンに乗せるだけで簡単に使える
- 市販の肉まんがお店レベルまで美味しくなった
- プレートだからフライパンさえあれば使いまわせる
- 蒸し器なのに洗い物が少なくて主婦は助かる
- 錆びにくく長持ちで日本製だから安心して使える
- 収納場所をとらない
- サイズが豊富だから家にある鍋やフライパンですぐ使える
- サイズ選びは間違えないよう数字で確認をすること
- ネット通販サイトで手軽に購入できる

サイズが一回り小さいのは実家にプレゼントしようと思います。
良いなと思ったらチェックしてみてください。
ではまた。