【車の異音を直したい①】右前輪のハブベアリングを交換したけど原因じゃなかった

車は好きじゃないけど異変には気付くウシ(@usiwaka125)です。

「車内でまともに会話ができないくらいうるさい異音を直したい」

さすがに気になります。

運転席と助手席ですら声を張って会話するレベル。

結論からいうと右輪側のハブベアリングを交換したものの、異音は完全になくなりませんでした。

気持ちマシになったくらいです。

"乗車中の異音が気になる人向け"の内容となっています。

わかるリスト

車の異音の放置はヤバイ

異音に気付きにくい人とは?

車検時と一緒にハブ交換した費用

交換後の変化について

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

異音の放置は大きな事故につながるかも

ディーラーの担当者に"ハブベアリングの異常を放置し続けたらどうなりますか?"と質問したところ、

担当者
最悪、走行中にタイヤが外れますね。

って笑顔で教えてくれました。

ギャップがスゴイ……。

衝撃映像とかでそういうのみたことありますけど、

自分が加害者になったらと想像するだけでゾッとします。

もちろん、自分が事故する可能性も考えられます。

さらに調べてみると火災の可能性もあることを知りました。

国土交通省の『ホイール・ベアリングの点検整備により車両火災を未然に防ぎましょう』の添付資料によると、

平成22年には車輪・車軸不良による火災事故件数が10件あったそうです。

注意喚起までしています。

(前略)

③日常点検や走行時にABS警告灯の点灯、車軸まわりの異音やガタ、ハンドルの違和感などが見られた場合はホイール・ベアリング関連の異常が発生する前兆現象の可能性がある。これらの前兆現象を放置すると、車軸や車輪周りに種々の不具合が発生し、車輪脱落、走行不能の原因となり、最悪の場合にはホイール・ベアリングが焼き付き、車両火災に至る恐れがある。加えて、ブレーキ欠陥等の重大な故障が発生する可能性もあるため、速やかに点検整備の実施が必要である。

(後略)

引用元:平成22年度『ホイール・ベアリング整備不足による車両不具合について』

つまり、異音を放置すると命の危険があるってことですね。

ですから異音やガタつきなどの異変を感じたらすぐ点検と整備をしてくれるところへ走りましょう。

劣化したハブを放置すると走行中にタイヤが外れたり車両火災になる

異音やハンドルの異変を感じたらすぐに点検をしよう

毎日車に乗る人は気づきにくい

整備士さん曰く、異音に気付いて点検や整備に来る人はまだマシだそう。

特に毎日車に乗る人は異音に気づきにくいんですって。

なぜなら耳が音に慣れてしまうから。

異音は最初からうるさいわけではありません。

小さな音から徐々に大きくなっていきます。

毎日車に乗っていると小さい音が大きくなってもそれが当たり前の雑音と感じてしまい、

気づかない、もしくは発見が遅れるというわけです。

確かに私が車に乗るのは週2~3回くらい。

旦那は週末くらい。

お互い乗車する機会が少なかったために気づけたのかもしれません。

毎日乗っているから安心、と思わないことが大切です。

高速道路は車の異変に気付くチャンス

異音の大きさは速度によって違いました。

日常的に低速でしか走行しない人は高速道路を走ってみると異変に気づけるかもしれません。

うちの場合は40キロ以下だとあまり気になりませんでした。

逆に50キロ以上で走行するとうるさいくらいです。

低速では小さく"ガー"みたいな部品が擦れる音が。

高速ではそれが大きくなって"ガァァァァ"や"ゴォォォォ"に変わります。

共通しているのは車内に響くってこと。

ものすっごくうるさいです。

 

もちろんすぐ気づくのが理想なんですが、

高速道路を走る際は車の悲鳴(異音)にも耳を傾けるチャンスでもあります。

毎日車に乗る人は異音に気づきにくい

小さな音から大きくなるため耳がなれてしまうため

低速だとあまり気にならない

高速道路で走ると気付きやすい
スポンサーリンク

ゴォーという異音がしたから無料点検へ

車検の見積もりをするついで異音も一緒にみてもらいました。

「ハブベアリングの劣化が原因かもしれない」と指摘されたので、

車検時にハブベアリングも交換してもらうことに決めました。

問題は4本のうちのどこから異音がなっているか、です。

余談

異音の点検は数千円でできます。

音の原因が足まわりとは限りません。

エンジンや排気関係、ギア関連などいろいろあります。

どんな音がどんな時にするのかを伝えてそれっぽい所からみてくれます。

修理の有無はとりあえず横に置いといて、プロに点検してもらうことが大切です。

正直、交換してみないとわからない

愛車の異音はガーとかゴォォォーというものでした。

中古で買って10年乗ってて走行距離も18万km超えですからね。

全部ガタついててもおかしくない車なのは間違いありません。

ディーラーの対応は業務的な印象を受けました。

点検しても"悪いところはここです"と断言はなく。

点検結果と走行距離などの車のデータみて、

「おそらくハブベアリングでしょう」と。

4WDの愛車。

なので夫婦で話し合った結果、異音が大きく聞こえる右前輪が怪しい……。

そんなふんわりした感じで右前輪のハブベアリングの交換を依頼しました。

ちなみに2WDならカーブ時にハンドルを回すと異音が小さくなれば駆動輪のハブベアリングの異常がの可能性が高く、

そうじゃないなら駆動輪じゃない方のハブベアリングの異常の可能性が高いと判断できます。

どちらにせよ可能性が高いってだけで交換してみないと原因はわかりません。

これはどこの店舗でみてもらっても同じことを言われました。

ディーラーに車検の見積もりと一緒にみてもらった

ハブベアリングの劣化を指摘された

"ガー"や"ゴォォォ"という音が走行中の車内で響いていた

異音が聞こえてくる気がする右前輪のハブ交換をすることにした

原因は交換してみないとわからない

車検と一緒にハブベアリングを交換してみた

ハブベアリング1カ所の交換費用は29,699円でした。

工賃:7,182円

部品代:22,517円

車検と一緒だったからなのか工賃が割安な気がします。

修理費用は車種や難易度によって金額が変わります。

ハブ交換後:異音が少しマシになった

完全には解消されませんでした。

調子が良かったのは数日で気持ち小さくなった程度に戻りました。

期待どおりではないですけど、

そこが原因じゃなかったってだけなので引き続き別の原因を探って修理しようと思います。

車検と一緒に1カ所のハブを交換をして29,699円

異音が少しマシになっただけ

元凶が右前輪のハブではないわかった

引き続き原因を探って直そうと思う

関連記事:続きが気になる方はこちら↓

関連記事:完全に異音が直った記事はこちら

関連記事:業務用ハーゲンダッツを買ってよかった話

右前輪のハブベアリング交換記録
「まとめ」

まとめ
  • 劣化したハブベアリングを放置すると命にかかわる事故につながる危険あり

  • 毎日車に乗る人こそ異音に気づきにくい

  • 低速より高速で走ったほうが異音に気づきやすい

  • 車検の見積もりのついでにディーラーで点検をした

  • ハブベアリングの劣化を指摘されたので右前輪のハブだけを交換

  • 費用は29,699円

  • 修理から数日は調子が良かったがまた異音が気になりだした

  • 引き続き元凶を探っていこうと思う
ウシ
どこを直せば元通りになるっていうのがわからないのが歯がゆかったです。

みなさんも異音に気づいたら早めに点検をしましょう。
ではまた。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ