ひきこもり主婦と節約
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • ホーム
  • 【お金の使い方】
  • 家計簿
  • 【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード
家計簿
ポイ活
口座管理

【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード

当サイトはPRを含みます
2020年9月7日 2025年5月16日 10分44秒
【夫婦におすすめ】お金の管理が楽になる家族カード

いつもレシートは持ち帰るウシ(@usiwaka125)です。




「夫婦の口座、お金の管理がラクになる"家族カード"」




夫婦のお金の管理って面倒くさくないですか?

クレジットカードの請求がバラバラ。

複数への口座への入金がめんどうくさい、とか。


うちは家計簿をつけてるんですけど、旦那の支出のことは聞かないとわからない。

旦那はレシートを持ち帰らないタイプだから情報が不正確。

こっちは家計簿つけてるってのに、と些細なことでイライラすることも。

それに嫌気がさして家族カードを導入しました。

家計管理の悩みが解決しました。




この記事は"夫婦のお金の管理を簡単にしたい"、"夫婦の家計簿を正確に作りたい"人向けの内容です。

わかるリスト

家族カードは普通のクレジットカードと同じ

すべてまとめて簡単家計管理

デメリットと注意点

【もくじ】

  • 家族カードとは?
    • 機能について
    • 名義について
  • 楽天の家族カードを使ってよかったこと
    • 利用明細書
    • クレジットカードの利用額
    • 引き落とし口座
    • 楽天ポイント
  • 使ってみた感想:育児と夫婦仲が助けられた
    • うちの家計管理と家族カードの使い方
  • 家族カードのデメリットと注意点
    • プライバシーがない
    • 利用限度額が共有される
  • 楽天家族カードの作り方
  • 楽天家族カードで簡単・家計管理「まとめ」
スポンサーリンク

家族カードとは?

家族カードとは、クレジットカードの本会員の家族が発行できるクレジットカードのことです。




本会員に安定した支払い能力があれば、家族カードは無審査で作れます。

発行条件はカード会社によって違いはありますが、多くは生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上 高校生不可)。

兄弟姉妹、義理の親、事実婚(内縁関係)などは対象外であることが多いようです。




カードのブランド(JCBやVISAなど)は自動的に本会員と同じになります。

年会費はカード会社やカードの種類によって異なります。

機能について

普通のクレジットカードと全く一緒です。

ショップ側が利用可能であればどこでも使えます。

名義について

家族カードの名義は発行者になります。

うちの場合は旦那が家族カードを発行したので旦那名義ですね。

家族カードとは本会員の家族だけが発行できるクレジットカード

機能はクレジットカードと全く同じ

名義は発行者のものになる

楽天の家族カードを使ってよかったこと

お金の管理が楽になりました。




家族カードの特徴は"まとめる"です。

①利用明細書

②クレジットカード請求額

③引き落とし口座

④楽天ポイント


これらすべてを世帯でまとめることでお金の管理が必要最低限で済みます。

利用明細書

本会員と家族会員のクレジットカード利用明細書がアプリ1つで確認できます。



このように日付、店名、金額がわかります。

各支払いをタップすると利用者が本会員か家族か記載されています。

出典元:楽天カードアプリ 利用履歴


内容は最大15カ月分まで保管してくれます。

それ以前のは自身でダウンロードや印刷などで残しておきましょう。



また、アプリには家計簿機能がついてます。

利用明細から自動同期するだけですべてグラフ化してくれますよ。



さらにカードの利用内容がすぐ本会員へお知らせする設定があります。

"カード利用お知らせメール"を設定しておけば、

カードを利用した最短で2日後に確定した支払い情報がスマホに届きます。




利用するアプリ


楽天カード

楽天カード
開発元:RAKUTEN CARD,INC.
無料
posted withアプリーチ

クレジットカードの利用額

妻(本会員)が3万円、旦那(家族)が2万円利用した場合、5万円の請求が妻にやってきます。

バラバラで請求くるより、まとめてポンッの方がわかりやすいです。

引き落とし口座

まとめた請求額は本会員の口座から引き落とされます。

先ほど例えを出すと、妻名義の口座から5万円が引き落としってことです。


クレジットカードに紐づけている口座がバラバラだと入金の回数が増えます。

「家族カードを使って引き落とし口座は1つだけ」にした方が家計管理はラク。




人によっては口座の使い分けがしやすくなります。

クレジットカードの引き落とし口座は完全に支出専用、こっちは貯蓄口座。

のように分けた方が目的に沿ったお金の使い方、貯め方ができますね。

楽天ポイント

楽天では家族カードの利用で発生したポイントがすべて本会員に付与されます。


妻3万円、夫2万円の計5万円を楽天カードで支払った場合、

妻300ポイント、夫200ポイントの計500ポイントが妻の楽天IDへ還元されます。

楽天カードは100円につき1ポイントの付与されます。



ポイントは本会員と家族会員の間で移行が可能。

手数料は無料です。


貯まったポイントは楽天市場や楽天トラベル、楽天Payなど楽天サービスで1ポイント1円として使えます。

➡【家族でポイントおまとめサービス詳細】(外部サイト)

利用明細書、請求額、引き落とし口座、ポイントがまとまる

情報はすべて本会員へ送られる

一元化することで家計管理がラクになる

スポンサーリンク

使ってみた感想:育児と夫婦仲が助けられた

当時、3歳の息子を自宅保育していた私はかなり助けられました。



1つ目は小さい子ども連れて何カ所もATMを回るのがどれだけ大変かってことですよ。

ATM操作中にじっとしてくれないかな。

道路へ走り出したらどうしよう。

引き落とした現金をなくさないかな。

色んなリスクがあって気疲れしちゃいます。


家族カードにしたらATMの操作時間が短くなり、少し安心です。




もう1つは細かいお金の話をしなくなったことで夫婦仲が改善しました。

家計簿をちゃんとつけたい私と、ざっくり管理しとけばいいだろの旦那の差って言うですかね。

お金がらみの口喧嘩はなくなりました。

わざわざ旦那に効かなくてもスマホで利用明細が見れます。


お金は大事だけど細かすぎてはダメですね。




最後。

楽天ポイントが付くからありがたいですね。


まとめると家計管理のやり方を変えて大正解でした。

うちの家計管理と家族カードの使い方

カードは家計、現金は自由という管理をしています。


だから家族カードを持っていようが旦那はほぼ使いません。

光熱費、通信費、美容院代などに使うだけ。




お小遣いや単身赴任の生活費などは現金。

その中でやりくりしてくれてます。

この方法で家計簿で把握漏れは起こっていません。


家計支出専用兼、手持ちがなかった時の救済アイテムとして家族カードは役立っています。

小さい子どもを連れて銀行へ行くのが安心できるようになった

家計管理のやり方を変えて夫婦仲が改善した

楽天ポイントがもらえてありがたい

家族カードのデメリットと注意点

デメリットは2つあります。

夫婦で話し合って決めることが大切です。

プライバシーがない

すべての情報、金額がまとめられて本会員に開示されるため筒抜けです。

クリーンな反面、プライバシーがありません。


配偶者に知られたくない買い物があるなら、

別々のクレジットカードを使った方がいいと思います。

利用限度額が共有される

クレジットカードの利用限度額は本会員と合算されます。

要は夫婦のどちらかが勝手に高額な支払いをした場合、利用限度枠が圧迫されることになります。


例えば利用上限額が50万円で、家族会員が40万円カードを使うと残り10万円しか使えません。


旅行、家を買う、引っ越しなどの予定があれば前もって限度額の増額申請を行っておくと安心です。

利用明細書の共有によりプライバシーがない

本会員と家族会員を合算しての利用限度額だから使い方によって圧迫される

楽天家族カードの作り方

家族の誰かが本会員である必要があります。




楽天カード会員専用サイト楽天e-NAVI(外部サイト)にログイン後、

カードの申し込みから"家族カード"を選択します。

あとは画面の指示に従って進めていくだけです。


本会員が年会費0円の楽天カードを使っていれば、

家族会員も年会費0円の楽天カードが発行されます。


家族カードの詳しいつくり方は楽天公式サイトで紹介されています。

➡【楽天家族カードの作り方をチェックしてみる】(外部サイト)



Edy機能は使うなら付帯してもいいですが、特に必要なければあとからつけてもいいと思います。




初めての『楽天カード作り』はこちら

年会費永年無料の楽天カード。

新規入会でポイントがもらえます。

➡【楽天カードをチェックしてみる】(外部サイト)




旅行好き・楽天市場ヘビーユーザー向け『楽天プレミアムカード』はこちら

年会費11,000円、家族会員は550円。


SPUで楽天市場の還元率5~6%以上。

プライオリティ・パスのプレステージ会員無料。

国内主要航空ラウンジが使い放題。

海外旅行保険が自動付帯。

➡【楽天プレミアムカードをチェックしてみる】(外部サイト)

関連記事:とことん楽したいうちのお金の管理方法

【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン
【ネットバンクを使ってみた】子連れ主婦がやってる給料日ルーティン
2025.5.16
「ストレスフリーな給料日ルーティン」給料日の銀行やATMって混雑しませんか?どうにか効率よくできないかとアレコレやった結果、ネットバンクを使うようになりました。時短、安い手数料、自...

関連記事:続けやすい家計簿の作り方のコツはこちら

【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
2025.5.21
1年間で90万円を節約した家計簿歴9年の専業主婦が教える「なんとなく続いちゃう家計簿作り」の紹介記事へようこそ。 ここではツール、支出項目、締め日などの家計簿作りの基礎。そして最後...

関連記事:楽天サービスを使い始めてから家計が助かってます

【子育て世代は得】楽天経済圏を始めた理由と結果
【子育て世代は得】楽天経済圏を始めた理由と結果
2024.1.28
小さいお子さんとの買い物、楽しいですか?うちは現在4歳の息子がいますが、極力一緒に買い物しないようにしています。幼稚園行ってる時間に済ませるとか、旦那が休みの時に1人で行くなどで対...

楽天家族カードで簡単・家計管理
「まとめ」

まとめ
  • 家族カードとは本会員の家族が発行できるクレジットカードのこと

  • 機能は普通のクレジットカードと全く同じ

  • 名義は発行者になる

  • クレジットカードに関することがひとまとめにされるため、管理がラクになる

  • 私は小さい子ども連れのATM操作が楽になり、夫婦仲が改善した

  • デメリットは買い物のプライバシーがないことと利用限度額の圧迫
ウシ
クレジットカードにもいろんな種類があります。
家族カードはどのカード会社でも作れます。
年会費無料のところも多いので、家計管理にはおすすめです。

では、また。
スポンサーリンク
関連キーワード
ポイ活
口座管理
家計簿の関連記事
  • 【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
    【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
    2020年10月12日
  • 【理想の家計簿ノートみっけ】統計ノートの利点と選び方
    【理想の家計簿ノートみっけ】統計ノートの利点と選び方
    2023年1月13日
  • 【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    2020年10月2日
  • 【安く済ませたい】家計簿には単品永続版エクセルがおすすめ
    【安く済ませたい】家計簿には単品永続版エクセルがおすすめ
    2020年9月9日
カテゴリー検索
  • 【お金の使い方】 117
    • 家計簿 13
    • 生活費 82
    • ふるさと納税 8
    • 節約 14
  • 【主婦暮らし】 109
    • 子育て 52
    • 飼い猫 8
    • マイホーム 24
  • 【人生の息抜き】 46
    • 子連れ旅 17
    • 店や食べ物レビュー 12
    • オタク生活 17
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます


ウシってどんな人間?
週間トップ5記事ランキング
  • イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
    イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
  • 【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
    【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
  • 【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
    【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
  • 【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
    【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
  • 【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
    【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
【もくじ】
  • 家族カードとは?
    • 機能について
    • 名義について
  • 楽天の家族カードを使ってよかったこと
    • 利用明細書
    • クレジットカードの利用額
    • 引き落とし口座
    • 楽天ポイント
  • 使ってみた感想:育児と夫婦仲が助けられた
    • うちの家計管理と家族カードの使い方
  • 家族カードのデメリットと注意点
    • プライバシーがない
    • 利用限度額が共有される
  • 楽天家族カードの作り方
  • 楽天家族カードで簡単・家計管理「まとめ」
  • トップページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
カテゴリー
  • 【お金の使い方】
    • 家計簿
    • 生活費
    • ふるさと納税
    • 節約
  • 【主婦暮らし】
    • 子育て
    • 飼い猫
    • マイホーム
  • 【人生の息抜き】
    • 子連れ旅
    • 店や食べ物レビュー
    • オタク生活
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます
ウシってどんな人間?