今朝、息子の弁当を作り忘れて届けに行ったウシ(@usiwaka125)です。
楽天ガスのサービス開始早々に乗り換えてもう1年が経ちました。
やっと皆さんにこの話ができます……。
「ぶっちゃけ楽天ガスって高いの?安いの?どっち!?」の紹介!
使ってみた感想や料金は使った人しか語れません。
少しでも「楽天ガスどうなの?」って方には役立つ記事となってます。
それでは本題に参りましょう~。
【目次】好きな見出しに飛ぶ
関東住みの3人家族ガスの使い方
「我慢する節約はしない」
- 居住:神奈川県 築5年の戸建て 3人暮らし
- 自炊:1日約1回
- 食洗機:1日1~2回運転 設定温度60℃
- 風呂:毎日入る
家族全員シャワー使用 設定温度39℃
夏場は主にシャワーのみ
春秋冬はシャワー+湯船に浸かる
追い炊き頻度:高
風呂の清掃毎日 設定温度60℃ - 暖房:リビングにガス栓あり
冬場のみガスファンヒーターを1時間ほど運転 - その他:家事にもお湯を使う
調理器具手洗い
洗濯機の洗浄
上靴を洗う など
ご覧の通り、ガスの使用量は全く気にしてません。
我慢する節約は何度も失敗してきたのでやめました。
特に冬場は寒いですからね。
お湯を使う頻度はグッと上がります。
楽天ガスの料金
「ぶっちゃけ安い」

- 年間支払額:21,840円
- 年間ガス使用量:322㎥
つまり、月平均1,820円が我が家の2021年のガス料金ってことになります。
出典元:楽天ガス
マジで楽天ガスは安い。
過去のガス料金と比較
「東京ガス、河原実業、楽天ガス」
≪ガス会社と料金比較≫
時期 | 住居 | ガス会社 | ガス使用量 | 年間ガス料金 |
2017年 | 賃貸 | 東京ガス | 317㎥ | 53,255円 |
2019年 | 戸建て | 河原実業 | 308㎥ | 45,890円 |
2021年 | 戸建て | 楽天ガス | 322㎥ | 21,840円 |
・ガスの値上がり
・賃貸から戸建てに引越し
なのにガス料金が年々安くなっている。
楽天ガスでガス料金過去最安値更新。
楽天ガスは、
- 切替手数料0円
- 解約時の手数料0円
- 乗り換えなら工事費用0円
- 今までと同じ品質のガスを安定供給
- ガストラブルは地域都市ガス事業者が対応で安心
➡【楽天ガス乗り換えキャンペーンをチェックしてみる】(外部サイト)
➡【楽天ガスでいくら安くなるかシミュレーションしてみる】(外部サイト)
河原実業を1年間使ったまとめ、ガス自由化についてはこちらをご覧ください。
楽天ガスが安い理由
「ポイント払いと還元」

- 楽天ポイントでガス料金支払い
- 支払い金額に対してポイント付与
何と言っても楽天ポイントが貯まりやすく、使えちゃうのがメリット。
1年間でガス料金を全額ポイント払いした回数は6回。
「---」って表記のところがソレです。
実際は請求が来てるんだけど、ポイント払いしてるから現金払いはないって意味の表記。
出典元:楽天ガス
さらに「獲得予定ポイント」では毎月数十ポイント獲得!
楽天ポイントは1pt=1円の価値。
うちは497円相当のポイントをGETできたってことですね。
気持ち程度の還元ですけどあったほうが節約できるので消費者としては嬉しい限り。
つまり、
①ポイント払いで現金を守る
②支払い額に応じてポイント獲得
③貯まったポイントでガス代支払い
このサイクルこそ楽天ガスが安い理由です。
楽天でんき&ガスのポイント付与率
「改悪について」
ここで少し残念なお知らせ。
2022年4月分の支払いからポイント還元率が改悪となりました。
変更前:税込みガス料金に対し1%還元
変更後:消費税等相当を差し引いたガス料金に対し0.5%還元
楽天でんきも同じタイミングで同様の改悪となります。
詳しくは楽天でんき、楽天ガスの公式サイトをご覧ください
➡【ポイント進呈ルール変更に関するお知らせ】(外部サイトへ)
個人的には年間497ポイントが例え半分になっても、
ポイント払いができる楽天ガスを使い続けます。
楽天ガスを使う理由は『ガス料金を安く抑えたいから』。
他社より安く使える限りは乗り換えるつもる必要はないです。
還元率は「あったら嬉しいな」程度。
焦る必要は全くありませんでした。
楽天でんきも何度も改悪になってますけど同じ理由で使ってます。
楽天ポイントってそんなに貯まるの!?
「仕組みを作れば勝手に貯まる」

- サービスを賢く利用する
- 楽天ふるさと納税を活用する
- 定期的な購入品は楽天で買う
- キャンペーンを狙う
次に出てくる疑問。
楽天ポイントって貯まるの?
はい、ザクザク貯まります。
夫婦そろって楽天サービスを利用しており、合算すると
直近1年で192,121ポイント
先月は18,528ポイント
を獲得しています。
楽天ポイントが貯まるおかげで電気代もガス代も支払い額がグッと抑えることができています。
秘訣は「賢く利用する」ってこと。
無駄なサービスや買い物をすることなく、いかにポイントを効率よく貯めれるか。
要は慣れ。
最初はワケわかんなくても、利用してるうちに仕組みは理解できます。
確かなのは『やるかやらなかで大きな差が生じる』ってこと。
年間19万ポイントが無ければガス料金だってもっとかかってます。
現金が減って生活も苦しくなる。
考えたくないですねぇ……。
体よくお付き合いできる楽天は家計の救世主。
欠かせない!年会費無料&支払い金額の1%還元される楽天カード
➡【年会費永年無料の楽天カード】はこちら
➡【楽天市場】はこちら
おすすめの楽天サービスやポイ活の始め方、使ってみた経験談などはこちらをご覧ください。
ガス会社乗り換え
「見積もりだけでもやったほうが絶対お得」

- 同じガス会社を使い続けてるのはリスクかもしれない
- 本当に納得して使えるガス会社を自分で探そう
やっぱり行動はしたほうが良い。
都市ガスも自由化で好きなガス会社が選べる時代になりました。
光熱費は毎月支払いがある支出。
それが500円でも安くなれば年間6,000円の節約になります。
ずっと同じガス会社を使い続けてる人こそ、料金が安くなる可能性大ですよ!?
放置はもったいない。
ガス会社の乗り換え方法
「無料で意外と簡単」
都市ガスもプロパンガスも乗り換え方は全く同じ。
一括見積りサイトを利用すると簡単に節約額が分かります。
自分に合ったガス会社を選ぶことが我慢しない節約の鍵です。
使いやすいサイトは【エネチェンジ】。
・登録不要
・無料シミュレーション
・限定特典もある
私も電力会社やガス会社で何度か利用しています。
スマホ一つで乗り換えできて超簡単。
➡【エネチェンジ】
一方プロパンガスは既に自由化済みの状態なので好きにガス会社を変更できます。
ただし、契約内容によっては違約金が発生する場合も。
違約金がネックで乗り換えれない人もいるかもしれません。
でも個人的には1万円の違約金がかかっても安いガス会社に乗り換えます。
だって年間6,000円節約できれば2年で元が取れますから。
まずはガス代が高いか安いかを把握しましょう。
プロパンガス協会では登録不要、無料で料金診断をしてくれるのが使いやすい。
➡【プロパンガス協会 料金診断】(外部サイト)
標準または安いなら安心。
高いなら契約プロパンガス会社に料金交渉するか、
他のプロパンガス会社へ乗り換えるかになります。
乗り換えるなら相見積もりができる一括見積りサイトが簡単です。
戸建て限定の【ガス屋の窓口】は
・プロパンガス料金の診断、一括見積り可能
・ガス会社乗り換え代行手数料無料
・安心の保証付き
プロパンガスが高いと感じてる方こそ、
いくら安くなるかを相見積もりする価値があるのではないでしょうか?
10万世帯の実績と、安心保証のプロパンガス無料相談サイト
➡【プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】】
見積りサイトによって取り扱うガス会社も多少異なります。
複数のサイトで相見積もりしてみるも良いと思いますよ。
楽天ガスを1年使ってみた感想
「まとめ」

- 年間ガス料金21,840円
- 過去最安のガス料金を更新した楽天ガス
- 楽天ガスが安い理由は2つ
①ポイントでガス料金が支払える
②支払ったガス料金に対してポイント付与される - ポイント付与の改悪があっても楽天ガスは安い
- 楽天ポイントはザクザク貯まる
- 利用し始めれば慣れて賢く楽天サービスを利用できるようになる
- ガス料金が高いと思うなら乗り換える
- 行動するかしないでお金の減りは全然違う

これ以上ガス料金が安くなる気がしないくらい安いし。
しばらくお世話になります。