裁縫が苦手なウシ(@usiwaka125)です。
「角カンで防災頭巾のゴム交換を簡単にする方法」
夏休みと冬休みに持ち帰ってくる防災頭巾。
プリントには『ゴムが伸びているものは家庭で直してください』って。
すべての母親が裁縫できると思うなよ!?
そんな私でも縫えるように角カンを使って一工夫。
防災頭巾のゴム交換が楽になる方法を紹介します。
この記事は"小学生の親"向けの内容です。
角カンを使ったゴム交換の方法
生地とゴムの裁縫がめんどくさい
子どもが半年使った防災頭巾がこちら。
普段は椅子に敷いて使っているためゴムが伸びてます。
年1~2回の交換作業が発生しています。
何が面倒かって"生地とゴムの接合部分を裁縫すること"ですよ。
うちは夫婦交代制でゴム交換する決まりです。
不器用な私がやるとぐっちゃぐちゃ。
裁縫ができる旦那でも10分くらい時間をかけてやってくれてます。
もっと簡単にゴム交換ができる方法はないか。
と考えた結果、角カンを使おうと旦那に提案しました。
できないクセに楽する方法は思いつく。
生地とゴムの部分を縫うのがめんどくさい
角カンを使ったら楽になるのでは!?
角カンでゴム交換を簡単にしよう

2つの角カン使います。
ゴムの幅に合ったものを選びましょう。
写真のはセリアのですが、他の100均や手芸店で購入できます。
完成品がこちら。
生地部分のゴムは当時伸びきったものをそのまま使用。
そこへ角カンをグルッと巻き、縫い付けました。
さらに角カンから角カンの間にゴムを縫い付けて完成です。
赤線でゴムを切って交換することができるようになりました。
角カンのおかげで頭巾側のゴムを切る必要がなく、直線縫いでゴム交換ができます。
角カンを付けるタイミングは?
うちは2年生の春休みに角カンを付けました。
やってみた感想は"もっと早くやっておけばよかった"。
角カンさえあったらもっとマシな仕上がりになっていたに違いありません。
それにサイズアウトしたら買い替えるんだから早くやっておいた方がラクです。
まとめると新品はそのまま使って、1回目のゴム交換で角カンを付けるのがベストなタイミングでしょう。
生地を縫わなくてもいいようゴムに角カンを縫い付ける
交換時は角カンをつなぐゴムを替えるだけ
角カンを付けるベストタイミングは1回目のゴム交換
関連記事:入学準備説明会のあとに用意するのがおすすめです
関連記事:子ども部屋を作った体験談まとめ
関連記事:旦那の単身赴任にかかった初期費用
角カンを使った防災頭巾のゴム交換
「まとめ」

- 防災頭巾の生地とゴムを縫いつけるのがめんどくさい
- 角カンを使えば生地部分を縫う必要がなく、交換が楽になる
- 角カンは100均や手芸店で購入できる
- はじめてのゴム交換時に角カンを付けるのがベスト

親の手間を少しでも少なくしたいものですね。
では、また。