【来年から小学生】入学準備で買ったものと買わなかったもの

入学準備が苦手なウシ(@usiwaka125)です。

「小学校の入学準備に買ったもの、使いまわしたもの」

願わくば学校ですべて用意してくれって感じですがそういうわけにもいきません。

説明会で渡された冊子とにらめっこしながら入学準備をしましたよ。

ぶっちゃけ名入れが大変でした。

この記事は"入学準備について知りたい"、"何を買って何を使いまわせるか"など悩む"新一年生の親"向けの内容です。

わかるリスト

入学準備で購入したもの一覧

小学生になると自宅で必要なもの

幼稚園から使いまわしたもの一覧

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

入学準備で購入したもの一覧

うちはすべてネット通販で購入しました。

買ったもの一覧

・通学帽

・ランドセル

・筆記用具

・クレパス

・色鉛筆

・体操服

・鍵盤ハーモニカ

・防災頭巾

・学校指定の道具箱一式

学校によって準備するものは違います。

ランドセルは絶対個人で購入するから早めでも問題ありませんが、

その他は3月に行われる入学説明会を経てから買うことをおすすめします。

通学帽

暑いのが苦手な息子だから通気性のいいメッシュの通学帽にしました。

ネット通販は種類が多いです。

商品によって微妙にデザインが違うのでよく見て買いましょう。

試着して購入したい場合はショッピングセンターに行きましょう。

入学準備コーナー付近で取り扱っています。

2月から3月は専用売り場がドドンと設けられ、試着するところもありますから。

ランドセル

世の中ではラン活で人気色はすぐ売り切れるらしいですね。

うちは年長の7月に購入しました。

近所のママさんから「もう買った?」と聞かれてから調べはじめました。

私が仕様やネット口コミを比較して、デザインは息子自ら選びました。

で、ネット注文。

良い買い物ができたと思う一方で"もっとゆっくりしてもよかった"と思います。

試着できないデメリットはありますが、メリットもあります。

・選択肢が多い

・自宅から注文できる手軽さ

・ポイント還元でお得

うちは"村瀬鞄行"のランドセルにしました。

シンプルで落ち着いた色合いとデザイン。

手作りだからこその確かな品質が決め手です。

created by Rinker
¥45,000 (2023/06/02 10:46:44時点 楽天市場調べ-詳細)

筆記用具一式

うちの学校は絵柄不可。

キャラクターものは使えません。

筆箱は6本収納、ロック機能がしっかりしたものがおすすめです。

鉛筆5本と赤鉛筆1本を入れるから6本分必要。

ランドセルの中で中身が飛び出す可能性があるからロック機能が大事。

シンプルなデザインでぶちまける心配がない筆箱

消しゴムは家にあるもの(使いかけ)でOK。

どうせ男の子は引きちぎって使い物にならなくなります。

新品を買うのはそれからで大丈夫。

下敷きはA4がおすすめです。

上記同様、男の子は割る可能性があるため安いもので十分。

うちは1年間で3枚目突入です。

100均でも売ってます。

created by Rinker
¥374 (2023/06/02 10:46:54時点 楽天市場調べ-詳細)

鉛筆、色鉛筆、クレパスと名入れサービスの活用

鉛筆一本ずつに記名するのは骨が折れます。

私はネット通販の名入れサービスを利用しました

レーザーで全部記名してくれる。

名入れサービスを無料でしてくれるネットショップで買えば親の手間が省けます。

ショップによっては名入れサービスなしもあるので詳細を確認しましょう。

以下、購入した商品紹介です。

鉛筆

使い切りやすい黒10本と赤2本のセットを買いました。

学校からは1年生は2Bと指定されました。

Amazonで名入れしてもらった

色鉛筆

お馴染みサクラクレパスにしました。

学校からは12色のものにしてくださいと指定あり。

楽天市場で名入れしてもらった

created by Rinker
¥1,232 (2023/06/02 18:37:05時点 楽天市場調べ-詳細)

クレパス

同じくサクラクレパスのクレヨン。

学校指定は16本のゴムバンド付きでした。

楽天市場で名入れしてもらった

上下体操服

学校からの指定は、上は白色の半袖シャツ、下は紺の無地パンツ。

市販品でいいかと西松屋としまむらに行っても取り扱いなし。

やっぱりネット通販ですね。

安物は生地が薄かったり、毛玉ができるようです。

口コミが高く価格も手ごろなギャレックスの体操服とパンツにしました。

created by Rinker
¥1,958 (2023/06/02 10:48:08時点 楽天市場調べ-詳細)

サイズ選び

当時110サイズだった息子に120~130を購入。

問題なく使えてます。

枚数

うちは月曜に体操服を持っていき、金曜日に持ち帰ってくるサイクルです。

なので上下1枚ずつで足りました。

私が小学生の時は体操服で登下校していたから2枚は必要でしたね。

こればかりは学校によって異なるため入学準備のサッシを読むか、近所ママさんに聞きましょう。

半袖?長袖?

学校ルールにより半袖のみです。

うちの学校は体育の授業前には着替えがあり、児童の服装は様々です。

冬の屋外体育では半袖だけの子や防寒インナーの上に半袖を着る子がいます。

うちの子は基本半袖ですが、寒い時はトレーナーを脱いで私服の長袖の上に体操服を着てるみたいですね。

体操服は学校ルールによって異なります。

鍵盤ハーモニカ

学校からの貸し出しがあるため「拭き口だけ買う」か「本体ごと自分で用意するか」の二択でした。

うちは後者です。

貸し出しは抵抗が……

学校からの委託業者から購入できましたが、ネット通販にしました。

そのほうが800円安かったので。

鍵盤ハーモニカ

保証期間はショップによって異なります。

うちは1年保証でした。

鍵盤ハーモニカといえばヤマハ

ピアニカバッグ

買ってません。

ケースのまま持ち運びしてます。

学校が必要というなら買うくらい。

created by Rinker
¥1,210 (2023/06/02 10:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

防災頭巾

幼稚園のを最初は使いまわせばいいやと思っていたら、

椅子に敷いて使うってことだったので買いました。

使い方が荒いため椅子掛けゴム部分を何度直したことか。

created by Rinker
¥2,380 (2023/06/02 10:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

学校指定の道具箱一式

指定された日に体育館まで買いに行きました。

道具箱。

中には算数セット、おはじき、つぼのりなどが入ってます。

価格は約4,000円。

新一年生の親の列。

買ってすぐその場で中身を確認したりして疲れる作業です。

すべてネット通販で購入した

3月の入学説明会で配布されるプリントを読んでから買った方がいい

学校によって指定されるものが違う

ランドセルなど個人で必ず必要なものは早くても問題なし

ネット通販の"名入れサービス"は超助かる

家用に買った入学準備グッズ

年長から入学までの間に買ったものの紹介です。

買ったもの

・入学準備ドリル

・鉛筆削り

・ランドセルラックと子供部屋

必要あるかないかは人それぞれなので参考程度にご覧ください。

入学準備ドリル

時計は読めた方が助かるよね。

簡単な勉強はやっておいたほうがいいかも。

と思ったら市販の入学準備ドリルがおすすめです。

卒園から入学までの春休みの間にコツコツやることで"勉強する癖"をつけることができます。

入学してから毎日出される宿題。

"やりたくない!"なんてことにならない予防術にどうぞ。

関連記事:子どもの食いつきが良かったのは算数のうんこドリル

鉛筆削り

1年生になってからほぼ毎日使うものが鉛筆削りです。

うちは入学準備とまとめてネット通販で買いました。

おすすめは"トガリターン"。

鉛筆を差し込んで削ったら自動排出される機能付きです。

指を挟まない安全設計なので親は安心。

関連記事:見て、削って楽しい鉛筆削り

ランドセルラックと子供部屋

これは持論ですが"片付けは定位置にしまう習慣"だと思います。

だからランドセルラックを作りました。

なぜ作ったか?

節約ですよ。

3,000円くらいで誰でも作れます。

さらに子供部屋も用意しました。

ランドセルラックを置く場所は自室かなと思って。

うちは1階が個室、2階リビング。

玄関⇒自室で宿題と明日の準備⇒2階リビングで自由時間の流れ。

入学して1年。

帰宅してすぐ宿題する癖がついてます。

私に叱られたら自室に逃げることで余計な衝突が減ったり、

自ら一人で寝る日も出てきました。

入学のタイミングで子ども部屋を作って大正解でした。

関連記事:ニトリのカラーボックスを使って親子でランドセルラック作り

関連記事:子どもの選択肢が増えるから自室があってもいいんじゃない?

入学準備ドリルはやってよかったと思う

鉛筆削りは必須

子供部屋を作るのにわかりやすいタイミングでもある
スポンサーリンク

幼稚園から使いまわしたもの

逆に買わなかったものを紹介します。

買わなかったもの

・上履き&上履き入れ

・体操袋、給食袋、手提げ

・折り畳み傘

上履き、上履き入れ

年長で使っていた上履きをそのまま使ってます。

上履き入れも園で使ってたのを1年生で使用中。

キャラクターイラスト描かなくて良かったぁ……。

2年保育の間に何度かサイズアップしていた上履き。

最初は字が読めないからワンポイントでキャラクター描いてたんですよ。

年長になってもそれが続いてていたけど、

小学校に上がることを考えて最後の方はイラストなしにしました。

おかげでそのまま使える。

つまり年長になったら上履きは小学校で使うことを意識したほうが長持ちします。

体操袋、給食袋、手提げ

入園のときに手作りしたやつをそのまま使ってます。

手提げ袋は"道具箱が入るサイズ"と指定されてヒヤリとしましたがギリギリ入って一安心。

サイズさえ合えば学校でも問題なく使えます。

created by Rinker
¥2,700 (2023/06/02 10:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)

折り畳み傘

卒園記念に頂いた折り畳み傘が大活躍しています。

普段は学校に置きっぱなし。

下校時に雨が降ってれば折り畳み傘を広げて帰ってきます。

余計な手荷物を減らすことで子どもの負担が減り、ケガやトラブルの防止になると思います。

ただでさえ通学路の交通量が多いんです。

学校サイドがいいなら折り畳み傘はあった方が便利でしょう。

使いまわすことのメリット・デメリット

メリットは節約、デメリットは周囲から浮くことでしょう。

上履き入れでいうと周りは布製ですが、うちのはつるつるした防水生地。

素材からして明らかに違います。

息子が嫌がれば新しいものを用意するんですが、

マイペースな本人はまったく気にしていません。

幼稚園が大好きだったこともありむしろ大事らしい。

子どもと相談して決定。

入学後は気にかけつつ子供自身が納得できてれば問題ないと思います。

上履きにイラストがなければ小学校で使える

収納袋は規定サイズに合っていれば使える

折り畳み傘はあった方が便利

使いまわすなら子供の同意とその後のフォローが大切

入学準備にかかった費用

合計で約55,000円。

うち7割がランドセル代です。

公立小学校では入学金・教科書費ともに無料です。

ランドセルがおさがり、または安く買うことができれば家計負担は軽いでしょう。

ネット通販のポイント還元でお得に入学準備

とはいえ55,000円の支出は家計にとって痛手です。

だから私は楽天市場を利用しています。

今回の入学準備で約6,670円相当のポイントGET

つまり実質費用は48,330円ってことになります。

この差は大きい。

ポイント還元は賢く使えば家計の味方になります。

子育て世帯やペットを飼っている人はお得になる可能性が高いですよ。

入学準備費用は約55,000円(ほぼランドセル代)

公立小学校では入学金・教科書費ともに無料

ネット通販のポイント還元を賢く使おう

関連記事:楽天サービスを賢く利用するだけでお得になります

関連記事:入学を記念して財布をプレゼントしてみた

関連記事:子どもの鼻血に困っていたら読んでほしい体験談

小学校入学準備品と費用
「まとめ」

まとめ
  • 入学準備にかかった費用は約55,000円(ほぼランドセル代)

  • 学校指定があるため3月の入学説明会の後に準備することをおすすめする

  • ランドセルなど個人で必ず用意するものは早めに買っても問題なし

  • 幼稚園から使いまわすと節約になるが、子ども自身が嫌がれば即新しいものを買う

  • 家庭によっては自宅で行う入学準備がある(入学準備ドリルなど)
ウシ
私が行ってた学校は全て指定されたものだけでした。

指定がないのは安く済ませれる分、選択肢が多くて悩みます。

ひとつ確かなことは「事前に準備しすぎない」「近所のママさんに質問する」ってことです。

ひとりっ子で引っ越してきたばかりだとマジで何もわからない。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ