初めての子育ては何もかもが初めてすぎ!ウシ(@usiwaka125)です。
「小学校の入学準備経験談」のご紹介。
何を買っていいか、何を使いまわしていいのか頭を悩ませる親向けの記事です。
半分くらいは幼稚園のものを使いまわし。
残りはネット通販。
市販品でも入学準備コーナーが出来てますよね。
買うこと自体はそんなに苦労しませんでした。
大変なのは名入れ。
まだほとんどやってません……。
こちらはまたの機会に。
小学校によって準備品は異なります。
あくまで私の体験談として参考にしていただければと思います。
【目次】好きな見出しに飛ぶ
家にある、幼稚園のを引き続き使用
「買わなかったもの」
- 上履き&上履き入れ
- 消しゴム
- 防災頭巾
- 体操袋&給食袋&手提げ
- 洗濯ばさみ
準備品の半分くらいは買わずに済ませました。
≪買わなかったもの一覧≫
準備品 | 使用元 | 理由 |
上履き | 幼稚園 | サイズアウトしてない イラストなしの上履きだったから使える |
上履き入れ | 市販品より作りがしっかりしている 中学年になったら買い替え予定 | |
防災頭巾 | サイズ、耐久性、性能含めまだ使える 中学年になったら買い替え予定 | |
体操袋 | まだ使える 手作りだからデザインが被らない サイズ的に問題なし | |
手さげ袋 | ||
給食袋 | まだ使える | |
消しゴム | 家 | 男の子は消しゴムを切り刻むと思うから わざわざ新品を買う必要性を感じない |
洗濯ばさみ | 100均のをそのまま使用 |
学校指定については3月中に入学説明会でプリントが配られました。
詳細を知るのは意外と遅いです。
早く知りたい場合は同じ学校に通っている親さんに聞くのが一番確実。
うちの学校にもルールが幾つかあります。
難しいとか厳しい指定は見当たりませんでした。
ほんの一部をご紹介。
①文房具は絵柄のないもの(無地のみ)
②色鉛筆、クレパス共に本数の指定あり
③体操服は紺色の無地パンツと白色の半袖シャツに限る
思いのほか色やデザインなど細かく指定されることに驚き。
無駄買いしないためにも「学校で使えるかを確認してから購入すること」を強くおすすめします。
防災頭巾買う?幼稚園の?
「デザインか機能性か」
買おうか最後まで悩んだのが防災頭巾でした。
デザインとその他の両天秤で悩む。
幼稚園で使ってるものは黄色でちょっとダサい。
でも厚みも十分で機能性は申し分なし。
有事の時には黄色は目立つ。
頭のサイズも低学年くらいまでなら丁度いいんだよなぁ。
幼稚園のを使いまわすに決定。
どうせ中学年くらいになったら買い替えなきゃいけないんだから低学年のうちはいいでしょ!
周りが新品だらけで息子が嫌がったら新品買えば良いや。
多彩なデザインの防災頭巾はネット通販でも購入できます
年長さんの上履きサイズアップ
「イラストかかなくてよかった」
年長時にサイズアップした上履きを名入れだけにしといてよかった~。
それまでは2回履き替えてるけどキャラクターイラスト描いてました。
最初は字が読めないからって理由。
次は字が読めるんだけど息子が描いて欲しいからって理由。
で、さすがに年長さんだともういらないよね?
って息子と話して名入れのみ。
小学校でも今の上履きをそのまま使えそうです。
年長になったら上履きは
・学校指定カラーに合わせる
・名入れのみ
これで上履きの寿命が長引きます。
頑張ってよかった
「手作り入園グッズ」
自他ともに認める不器用が息子の入園のために作った体操袋と手提げ袋。
小学校でも使えます。
あの時苦労しながら作ってよかったぁぁぁ……。
・デザイン被りがほぼない
・子供の好きな生地で作れる
・愛着がわく
手作りのメリットを存分に発揮できた感覚です。
外はキルティング生地。
内はオックス生地。
二重で作った手提げ袋は耐久性も高く長持ちしそう。
サイズはギリギリだったけど大丈夫だろう。
幼稚園入園グッズを手作りする方は以下の2点を気にすると小学校の入学準備が楽になるかも!?
①小学校で使えるサイズまで考えて作る
②耐久性がある作りにする
手さげをチェックする
入学準備で新たに購入
「買ったもの」

- 通学帽
- ランドセル
- 筆箱&鉛筆&下敷き
- クレパス&色鉛筆
- 体操着
- かさ
- 道具箱一式(小物含め)
- 鍵盤ハーモニカ
ほぼネット通販のお世話になりました。
購入理由は家にないから。
≪買ったもの一覧≫
準備品 | 購入元 |
通学帽 | Amazon または 楽天市場 |
ランドセル | |
筆箱 | |
鉛筆 | |
下敷き | |
クレパス | |
色鉛筆 | |
体操服 | |
鍵盤ハーモニカ | |
傘 | 西松屋 |
道具箱一式 | 学校購入 |
通学帽子
「暑がりにはメッシュ」
暑がりの息子のためメッシュの通学帽にしました。
ネット通販でも通学帽子は買えます
試着して購入したい方はショッピングセンターに行くといいですよ。
3月にもなれば入学準備品コーナーが大きく設けられています。
通学帽も取り扱ってるとことが大半。
ランドセル
「年長さんの時に購入」
ランドセルは年長の7月に購入。
近所のママさんから「もう買った?」って聞かれたことをきっかけに買いました。
ラン活って本当早いんですね……。
母子共にのんびり屋なのであんまり考えてなかった。
ネット口コミや仕様を比較するのは母の役。
デザイン選びは息子の役。
ってな感じでネット注文。
試着できないデメリットはありますが、
充分な種類と自宅から注文ができる利便性のメリットの方が私の中では大きいです。
さらにポイント還元のおかげで安く買えました。
うちは「日本製」「軽さ」「値段」「品質」の評判が良い村瀬鞄にしました。
シンプルで落ち着いた雰囲気のmu+ランドセルはこちら
ランドセルにこだわる必要はないかも
「ランドセル症候群」
ランドセル重い問題で体調を崩す子供もいるのをご存じでしょうか?
"ランドセル症候群"と呼ばれてます。
体に合わないサイズ、重さのランドセルを背負っての長時間通学することで起こる体調や心の不調や異変を指す言葉です。
体重の10%以上の重さは腰痛や肩こりだけでなく成長の妨げになると言われています。
自宅に届いた1,150gのランドセルを手に取って驚きました。
思ったよりズッシリしてる。
ここに教科書とか筆箱とか諸々入れたら10kgとかいくんじゃない?
体への負担は大丈夫か?
近年の軽量ランドセルは革製で950g前後。
ほぼ1kg。
軽量といってもそこまで軽くない印象を受けました。
……ランドセルじゃなかった方が良かったかも、なんて今さら少し考えちゃう。
文部科学省からも各都道府県の教育委員指導事務などに「子どもの持ち物重くならないように」と注意を呼び掛けてます。
でもこれには拘束力がないため「起き勉禁止の学校」が未だにあるのが現状。
起き勉するしないは勉強の出来に関係ないし、
自分の体重の10%の重さを担いで30分通学路歩いてみ?って思う私です。
つまり学校がOKならリュックやスクールバッグでもいいんじゃないか?
なんて一石を投じてみる。
ただし「ランドセル以外は少数派」。
デザインもランドセルほど多くありません。
学校方針によっては使えないこともあるので難しい問題です。
ランドセル選びは重量以外にも大切なポイントが2つあります。
・全重量がのしかかる肩ひもは幅広でクッション性があるもの
・リュックが背中にフィットするもの
ランドセル選びの参考にしてみてください。
≪軽くておすすめの軽量ランドセル風リュック≫
約650gのポリエステルランドセルは分解して洗えるから清潔
約650gのA4サイズもすっぽり入るランドセル風リュック
30年以上の生産実績があるSONARINキッズリュックは500g~650g
鉛筆、色鉛筆、クレパス
「便利な名入れサービス」
学校指定が「絵柄不可」でした。
マリオが大好きな息子のためにとキャラ文房具を買い揃えてなくてよかった。
もし買っても使えないなんて最悪です。
気を改めて全部ネット通販でポチポチ。
ネット通販にも名入れサービスあるのをご存じですか?
鉛筆、色鉛筆、クレパスを1本ずつ記名するのは骨が折れます。
ネット通販ではレーザーによる名入れサービスをしているショップがあります。
めんどくさがり屋で不器用さんにはありがたいことですよ。
≪購入して良かった名入れ文房具類≫
使い切りやすい黒10本と赤2本の鉛筆セット
名入れサービス無料で助かりました
お馴染みサクラクレパスの色鉛筆
楽天市場で名入れしました
同じくサクラクレパスのクレヨン(ゴムバンド付)
楽天市場で名入れしました
入園、入学にまとめてならシールやスタンプもおすすめです。
食洗機にも使えるシールをチェックしてみる
➡【入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】】
頭を悩ませる体操服
「学校指定がないから困った」
買ったものの中でめっちゃ悩んだのは体操服でした。
色と丈しか学校から指定されずに選択肢が多すぎるうえ値段も様々。
市販品で買おうかと西松屋やしまむらを見に行ったけど取扱なし。
ネットで注文が一番楽だ♪
安いものは「毛玉ができる」口コミが数件あったので避けた結果、
ネット口コミも良し、実績もあるギャレックスの体操服とパンツを購入。
購入したギャレックスの体操服はこちら
学校販売品の道具箱一式
「鍵盤ハーモニカはネット通販」
道具箱や学校で使う小物は指定された日に体育館へ行って購入しました。
鍵盤ハーモニカも同日販売されてましたがこちらはネット購入。
ヤマハの同じ型版でもネットの方が安い。
業者の販売価格より800円ほどお得でした。
保証はショップによって期間が異なります。
うちは1年間保証にしました。
ヤマハの鍵盤ハーモニカはこちら
ネット通販でピアニカバッグをチェックしてみる
自宅学習、おもちゃの断捨離、お金の教育についてはそれぞれこちらでまとめています。
うんこドリルは男の子には鉄板でウケがいいので超おすすめ。
入学準備にかかった費用はいくら?
「約5万5千円」

- 学校指定購入品 3,900円
- ネット通販 51,100円
費用のうち7割がランドセル代です。
公立小学校では入学金・教科書費ともに無料。
おさがりのランドセルがあれば家計負担は軽いでしょう。
入学準備費用を賢く節約
「ネット通販ならポイント還元を活用」
とは言え55,000円の支出は家計には痛手。
ここで役立つのがポイント還元です。
主に楽天市場を利用している我が家ですが、
約6,670円相当のポイントをGET。
実質かかった費用は48,330円ほど。
この差はかなりデカイと思います。
ポイント還元は賢く使えば家計の味方。
大きな買い物をする前に検討してみてはいかがでしょうか?
楽天のポイ活『楽天経済圏』の体験談や始め方。
効率よくポイントを貯めるための考え方やお財布整理術などはこちらでまとめてます。
小学校入学準備品と費用
「まとめ」

- 入学準備にかかった費用は約5.5万円(7割ランドセル代)
- 幼稚園で使ってたものは一部使いまわし
- 入園時に頑張って作った手作り袋などは決して無駄にならない
- 学校指定のプリントが配布されてから準備するのが確実
近所の小学生ママさんに聞くのも有効 - 鉛筆などの文房具類の名入れはネット通販サービスが便利だった
- 上履きを小学生まで使いまわすなら記名のみにするのがおすすめ
- ネット通販を賢く利用すれば節約になる

指定がないのは安く済ませれる分、選択肢が多くて悩みます。
ひとつ確かなことは「事前に準備しすぎない」「近所のママさんに質問する」ってことです。
ひとりっ子で引っ越してきたばかりだとマジで何もわからない。