【子供だけですぐ削れるようになる】親も安心して使えるスケルトン鉛筆削り

春が来るのはうれしいけど花粉症がツライウシ(@usiwaka125)です。

「人に薦めたいくらい買ってよかった鉛筆削り」

小学生になれば毎日使うようになるものの一つが"鉛筆削り"ですよね。

買いました。

見るからに子供心をくすぐるスケルトンボディ。

ネットの口コミがとてもよかったので購入したんですが、

子供が使う姿をみて納得。

安全面や機能性がとても良い!

この記事は"入学準備中"、"一人で鉛筆を削れるようになってほしい"、"子供が喜ぶものを選びたい"人向けの内容です。

わかるリスト

トガリターンは親も子も喜ぶ機能ばかり

削れる鉛筆の種類

鉛筆がとがりすぎて怖いときの対処法

カラーバリエーション

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

仕組みがわかる!おすすめ手動鉛筆削り「トガリターン」

ぶっちゃけ欠点がないくらい素晴らしい商品だと思います。

・子供が大好きなスケルトンボディ

・安心して子供ひとりで削れる

・削りカスが散らからない

親子がハッピーになること間違いなしです。

仕組みがわかる透明ボディ

「鉛筆削りの中ってどうなってるんだろう?」

気になって幼少期に分解したことないですか?

トガリターンは本体が透明だから削ってる瞬間を見ることができます。

小学生なら心躍ることでしょう。

90年代後半から2000年代前半にかけて巻き起こった「スケルトンブーム時代」にも効果抜群。

親世代が食いついてもおかしくない作りです。

息子に見せたら即答で「それがいい!」

ギミック大好きだからデザインが刺さったのでしょうね。

商品が届くのをとても楽しみにしているのを見て"買ってよかった"と思いました。

子供だけで安心して削れる

初めて使う子でもハンドルを回せさえすればひとりで削れます。

なんとこの鉛筆削り、

"削った鉛筆が自動で出てくる"んです。

使い方

鉛筆を奥まで差し込むだけ。

指をはさむ心配はありません。

ハンドルを回します。

一人で撮影しているから片手でやってますけど本来はボディも手で押さえます。

削っているうちにガチャッと音がしてハンドルを回し続けると鉛筆が自動排出されます。

とがると出てくる(リターン)だからトガリターン……なるほど。

鉛筆を自動排出する機能は"トガリターン機構"と呼ばれ特許取得をしています。

・子供ひとりでもすぐ使える安全設計

・無駄削り防止でエコ

・2Bなどの柔らかい芯も削りやすい

といったメリットがあります。

さらに本体裏のすべり止めのお陰で息子も使いやすそう。

使い勝手が良いからこそ口コミも高評価(Amazonレビュー★4.5 2023年3月時点)になるわけです。

第26回日本文具大賞機能部門賞受賞、iFデザインアワード2018受賞など評価されています。

削りカスが散らからないロック機能つき

親目線も忘れないモノづくりしてるなと感じたのが"ダストケースのロック機能"でした。

おかげで余計な小言をいわなくて済みます。

鉛筆の差し込み口下にあるのがロック。

赤〇部分が上下に動きます。

ロックを下げれば鉛筆差し込み可能、ダストケースは取り出せず。

ロックを上げれば鉛筆差し込み不可、ダストケースが取り出せるようになります。

削りカスはこんなに入るくらい大容量。

最悪、削ってる最中に倒してもカスが散らかることはありません。

柔らかいところに落としてもダストケースの中身が散らばることはほぼないと思います。

ケースが割れたら不運と割り切るほかありません。

親と子供の使い勝手を考え抜いた優秀な設計が伝わってくる鉛筆削り

ソニック トガリターン手動鉛筆削り EK-4297

透明ボディだから削るのが楽しい

指を挟まない安全設計で子供だけでも安心

無駄削り防止だからエコ

万が一でも散らからないダストケースロック機能付き

太さ8mm以下の鉛筆なら丸でも三角でも削れる

どんな鉛筆が削れるのか検証しました。

結論は六角、三角、丸型のJIS規格鉛筆(太さ8mm以下)なら問題なく使えます。

検証

太さ7mmの三角鉛筆いきます。

すんなり入りました。

問題なく削れてクリア。

次は"くもんのこどもえんぴつ"。

太さ10mm、いきます。

押し込んでも入らない。

クリアならず。

家にある鉛筆でいろいろ試したところほとんどの鉛筆はけずれたものの、

くもんのこどもえんぴつだけは規格外でした。

まとめると学校で使う鉛筆なら問題なく削れます。

ただし長さ5cm以下の短すぎる鉛筆はつまりの原因になるため使用できません。

名入れしてくれる鉛筆だと入学準備がラク

created by Rinker
¥1,232 (2023/12/04 17:15:50時点 楽天市場調べ-詳細)

鉛筆や芯が詰まったら分解&修理

ハンドルを回せば切削刃が分解できます。

とは爪楊枝などで芯を取り出し、切削刃を元に戻します。

黄色の部分に印があるのでカチッと嚙合わせるだけ。

鉛筆が削れなくなったら切削刃を交換しよう

剃刀と同じで切削刃は消耗品です。

削り上りが悪くなったと思ったら交換しましょう。

トガリターンのメーカー"ソニック"では切削ユニット単体の販売をしています。

単体購入をしたい方はメーカーへ直接問い合わせてください。

問い合わせ先

株式会社 ソニック

TEL:06-4309-1515

東大阪コールセンター受付時間 9:00~16:00

(土日祝・当社指定の休日日を除く)

〒544-0001

大阪市生野区新今里1-11-3

メールでの問い合わせも可能です。

詳しくは公式サイトへ。(外部サイトへ)

六角、三角、丸型の太さ8mm以下なら削れる

芯が詰まったら簡単分解で修理可能

削り上りが悪くなったら切削刃を取り換えましょう

メーカーから切削ユニット単体販売あり
スポンサーリンク

ネットの口コミ「鉛筆がとがりすぎて怖い」

ネット口コミで一部から「とがりすぎて危ない・削りすぎ」という意見がありました。

実際の仕上がりがこちら。

どう感じますか?

説明書にはこのように書かれています。

あまり尖らせたくない時は?

ハンドルを1~2回だけ回し、その後逆回転して鉛筆を取り出してください。

引用元:トガリターン手動鉛筆削り 取扱説明書

要はセルフ調整してねってことですね。

その調整が年齢的に難しいなどはあるでしょう。

親のサポートが大切です。

余談:うちの場合

個人的には鉛筆を削って尖るのは当たり前だろって思ってるんですが、

確かに筆圧で折れた芯が目に入る可能性はあるかもしれません。

小学1年生だと筆圧がまだわかってなくて芯を折るんですよ。

そういうのも学習の一環なんですけど。

やっぱり日頃から親が指導したりサポートすることが大切だと思います。

・鉛筆は持って歩かない

・背筋を伸ばして正しい姿勢で字を書こう

・色鉛筆は2~3回削ったらOK

例えばですけどうちでは上記のように声掛けしています。

尖らせたくない場合はセルフ調整する

日頃の親の指導やサポートが大切である

豊富なカラーバリエーション

トガリターン手動鉛筆削りは全7種類

今回紹介した透明ボディはもちろん、非スケルトンも販売されていますよ。

カラーは違えど仕様は同じです。

今回紹介したスケルトンブルー

ソニック トガリターン手動鉛筆削り EK-4297

クリアタイプでギアの構造が見えるクールなブレイブデザイン

非スケルトンのコロンとしたかわいいデザイン

半透明ボディで空間になじむリビガクデザイン

ミルキーピンクのかわいいリアナティアラデザイン

関連記事:買うと高いランドセルラック……作って節約♪

関連記事:入学準備はとにかく時間と手間がかかります

関連記事:首から下げれて軽くてカードも入る財布を見つけました

超おすすめの手動鉛筆削りトガリターン
「まとめ」

まとめ
  • 透明ボディは子供にウケがいい(鉛筆削りが楽しくなる)

  • 子供一人でも削れる安全設計

  • 無駄削りしないから物持ちが良くなる

  • 鉛筆削りを倒してもロック機能で削りカスが散らからない

  • 対応鉛筆は六角、三角、丸型の太さ8mm以下

  • 切削ユニット単体販売があるから長く使える

  • 鉛筆の尖り方はハンドルでセルフ調整可能
ウシ
近所のママさんからも"この鉛筆削りいいですね。調べよう"と好評でした。
入学準備に迷ったら買ってほしいおすすめ商品です。
1年使ってますが未だに息子のお気に入りなのはデザインがいいからでしょう。

では、また。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ