月に1~2回つけるだけの家計簿管理しているウシ(@usiwaka125)です。
「ノート、エクセル向け 家計簿の書き方まとめ」
2016年から私が実際にやってるやり方も交えながら、
こうしたほうが簡単っていう家計簿術を紹介しています。
この記事は"家計簿の書き方がわからない"人向けの内容です。
手書き家計簿で躓きやすいポイントと解決法
家計簿をグラフ化するメリット
既婚者向け口座管理方法
私が行きついた究極のノート家計簿術
【もくじ】
手書きならノートにこだわる
手書きノートのあるある。
ごちゃごちゃしてて、見返したときに何が書いてあるのかよくわからない。
書くスペースが足りてないのが原因かもしれません。
大学ノートや方眼ノートを使ったことがあるんですが、
支出項目が多すぎて字がちっさいってことありました。
おすすめは統計ノート。
ご覧の通り、支出項目が多くても大丈夫。
たっぷり書き込むことができます。
線引きがすでにしてある状態だから項目を書き込むだけでOK。
手書きはやり直しがしにくいものです。
だからこそ道具選びはとても大切。
関連記事:家計簿には統計ノートしか勝たん
迷子になりやすい支出項目

家計簿の絶対ルールとして"支出項目の内容を一貫させる"があります。
詳しくは過去記事をご覧ください。
で、特に迷子になりやすい項目は2つ。
①投資や返戻型保険
②クーポンやポイントを使った買い物
どちらも請求額と支払い額が異なるときに混乱しやすくなります。
これはシンプルに収入と支出として書くけば大丈夫です。
保険料はただの支出。
お金が入ってきたら収入。
クーポンやポイントを差し引いた金額が支出。
内容を深く考える必要はありません。
関連記事:詳しくはこちらを参考にしてください
エクセルやアプリ家計簿はグラフ化しよう

ひと月、一年と長期にわたって継続できたなら年間収支やグラフ化することをおすすめします。
過去のデータと比較することで節約効果を実感できたり、
無駄遣いの抑制につながります。
アプリなら自動でグラフ化してくれたりしてとても楽ですよね。
エクセルだと好きなように作成できます。
個人的にはエクセルが好み。
余裕があればやってみてください。
関連記事:Excelを使って家計を見直す方法
夫婦の口座管理を簡単にする方法

既婚者にはかなりおすすめの家計管理術です。
・給料日に銀行へ行く
・支払いのため夫婦の口座へATMのはしごして入金
これらが面倒くさくてネットバンクと家族カードを使っています。
振込はアプリから完結。
夫婦のクレジットカードの請求は1つの口座にまとまる。
おかげで給料日にやることが減りました。
関連記事:ネットバンクと家族カードを使うだけで口座管理は簡単になる
めんどくさがりが続けられてる家計簿術

最後に紹介したすべてを詰め込んだ手書き家計簿術を紹介します。
私は記帳が月に1~2回。
レシートは保管しておき、締め日あたりでザーッとまとめ書きするやり方で数年続いてます。
1日1行だけど毎日書く必要はまったくありません。
好きなペースで書けるし、
不正利用されないようクレジットカードの利用明細書もチェックできる家計簿術です。
関連記事:ひと月に1~2回記帳するだけで続くノート家計簿
関連記事:家計簿の枠組みの作り方まとめはこちら
関連記事:節約に本気出したら年間90万円の無駄遣いがありました
関連記事:家計簿や節約は大事だけど「何のためにやってるか」を知っておくのはもっと大事
手書き家計簿の書き方から口座管理まで
「まとめ」

- ノート家計簿が見にくかったら統計ノートで解決
- 記帳する金額はシンプルに収入と支出として考える
- 余裕があれば年間収支表やグラフ化をするとより家計簿が役立つ
- ネットバンクや家族カードを使うと家計、口座管理の手間が省ける
- これらすべてをギュッとまとめた1日1行家計簿良かったら使ってみて

同じ人がいるかもと思いまとめました。
やってみると意外と奥が深い家計簿。
参考にしてみてください。
では、また。