【専業主婦って何してる?】お小遣い、夫の年収が丸わかり

2023年の総務省の「労働力調査」によると、1795万世帯の割合は共働き世帯が71.2%、専業主婦世帯が28.8%。

世間的に肩見がせまい専業主婦たち
私も出産から専業主婦してます。

そこでどんな検索しているのか調べてみるとお金のことが中心だな。

検索ワード月間検索数
お小遣い2,400件
なにしてる
年収 夫
1,000件
羨ましい
ひきこもり
パート
880件

ってことで専業主婦のお金事情と、これから専業主婦になるけど不安な人向けに役立つ情報をまとめて紹介します。

スポンサーリンク

専業主婦のお小遣いはいくら?

一般的にお小遣いとは"自分の意思により自由に使うことができるお金"だそうです。

ネットで調べると専業主婦のお小遣い相場はおよそ1万円前後。
ファッションや美容、交際費、娯楽費などに使うことが多いみたい。
小遣いの出どころは夫の給料が最も多く、家計の余り、自分の貯金とランクイン。

うちは主婦の個人的なお小遣いはありません。

好き勝手にお金を使うのは誕生日だけ

うちはお小遣いに生活に必要なものは含まれません。

具体的には買い出しついでのプチご褒美スイーツは食費、服や化粧品や美容院代はすべて被服美容費となります。
もちろんスマホ料金は固定費だし、友達とランチは交際費。
このようにほぼ家計から捻出とします。

だからお小遣いはいりません。
これは旦那も同じです。

私利私欲のためにお金を使うのは誕生日のみ。
実はリヴァイ&ハンジ(進撃の巨人)と赤葦(ハイキュー)ファン。
ぶっ刺さるグッズを見つけたら誕生月関係なしに誕生日プレゼントとして勝手に予約します。
金額で言うと5千円~2万円ほど。
そして旦那には事後報告します。

「好きなもん買えてええな~」と冗談交じりで言われたら「お陰様で推しと会えます」なんてやり取りするくらい。
問い詰められたり本気の嫌味を言われたことはありません。
旦那の誕生日も同じで自分が欲しいものを好きに買うスタイルです。

過去一高かったのは自作ゲーミングPCのパーツ代ですね。
およそ19万円弱。
さすがに高いから事前に旦那にプレゼンしました。
少しでも安くしたくて初めて自作しました。
トラブルはあったけど楽しかったです。

 BTOより安くミドルスペックのゲーミングPCが組む方法はこちら

旦那のお小遣いについて

旦那は昼食込みのお小遣いだろ?
不平等じゃないか。

とツッコミがありそうですが、旦那のお小遣いには昼食代は含まれません。
愛妻弁当を持っていくので食費です。
さきに書いた通り、携帯料金や美容院代はすべて家計負担。
しかもタバコ、酒、ギャンブル、女遊びをしない旦那。

一体何にお金を使っているんだ!?

「人」です。
職場の人にジュースや食事をおごったり、息子と出かけてしれっと肉まん食べてたり。
単身赴任のときは親から借りていた車のガソリン代、そしてオイルや車検代など諸々のメンテナンス費をお小遣いから払ってました。

実はお小遣いが原因で夫婦ケンカをしたことがあります。
お互いの意見をすり合わせてからずっと夫婦円満でやってこれました。

 ムダ使いしない旦那のお小遣いが足らなかった原因と和解策はこちら

専業主婦になれる夫の年収はいくら?

専業主婦期間は、結婚してからの2年間と出産から今に至るまでの約10年くらい。

新婚時の旦那の年収は450万円。
手取り25万円弱とボーナスが年2回。
あの頃は旦那が家計管理をしていたので収支の細かい数字は不明です。

ほどなくして引っ越ししたのをきっかけにパートで働きました。
旦那の稼いだお金を使うのが忍びなかったからです。
パート代はすべて自分のお小遣いとして消費。

そして現在の年収は1,100万円。
手取り50万円とボーナスが年2回。
内50万円は単身赴任による交通費です。

年収450万円で週3~4日は外食してました。
社宅住まいだから成り立ってたんだと思います。

今はなんでも高いじゃない?
さすがに年収450万円では厳しいと思う。

なので年収500万円で試算してみましょう。

年収500万円の専業主婦シミュレーション

専業主婦はできる。
けど贅沢はできないかも。

年収500万円の手取りはおよそ32万円。

家族構成と生活イメージはこんな感じ↓
夫婦のみ・関東の社宅暮し・乗用車1台所有・ローンなし・親の援助なし。
ギャンブルとタバコなし・お酒はたしなむ程度。
固定費をがっつり節約してる家計をイメージしています。

家賃    5.2万円
保険料   0.3万円
車両維持費 6万円(駐車場代・車検・任意保険諸々含む)
水道光熱費 2万円
通信費   0.8万円
食費    5万円(自炊のみ)
生活消耗品 0.5万円
医療費   0.8万円
交通費   1.2万円
遊興費   1.7万円(外食含む)
被服美容費 0.5万円
交際費   0.5万円
お小遣い  3万円(夫)
貯蓄    4万円
教養費   0.5万円
総支出   32万円

贅沢したいなら週数回のパート勤めでお小遣いを稼ぐなどする必要があります。
ただし環境やお金の使い方次第では年収関係なく専業主婦ができそうなイメージは持てたのではないでしょうか。

年収より家計収支が重要

正直、パートナーの年収はあまり関係ないと考えてます。
なぜなら家計が黒字であれば問題ないから。

例えば、車を所有していないだけで年間40~50万円は浮くはず。
ってことは他にお金を使えますよね?

つまり、専業主婦になるには年収がいくら必要かを知るには、現在の年収で家計が"収入>支出"になるかを試算すればいいってこと。

家計簿つければ見通しがつきます。
アプリや手書き、パソコンでも何でもいい。
どんぶり勘定でもやらないより断然いい。
長い目で見ると家や車の購入、出産などのライフイベントには必ずお金が必要になります。
その時に必ず役に立つからやって損はありません。

 家計簿が続かない人必見!なんとなく続いてしまう家計簿の作り方はこちら

 Excelで年間収支をグラフ化すると節約がはかどる理由はこちら

ウシ

年収600万円になれば手取り38万円。
かなり生活に余裕ができるね。

クロウ

調べたら年収600万円超えの割合ってすごく少ないらしいよ。
20~30代だとどれくらいいるのかな。

若い世代の年収600万円以上はとてもレア

国税庁・令和5年分民間給与実態統計調査の給与階段別分布によると、年収600万円以上の男性割合は全体の31.9%、女性は全体のわずか8.3%でした。

給与別の割合

区分
400万円超~500万円以下17.5%12.7%
500万円超~600万円以下14.0%6.7%
600万円超~700万円以下10.0%3.4%
700万円超~800万円以下7.2%1.9%
800万円超~900万円以下4.9%1.0%
引用元:国税庁「令和6年分民間給与実態統計調査 給与階段別分布」

年収600万円の年齢を男女別に調べてみました。
年齢別平均給与によると男性は40歳超えで612万円、女性はどの年齢でも600万円どころか400万円すら超えてません。

年齢別の平均給与

令和5年分民間給与実態統計調査
出典元:国税庁 「令和5年分 民間給与実態統計調査 年齢階層別の平均給与」

これらのことから40代未満で年収600万円越えはめちゃくちゃスゴイ!
そして共働きが増えた理由に頷けます。

スポンサーリンク

専業主婦は何してる?

では、専業主婦は平日に何をしているのか。
リアルな1日をまとめました。

家族構成
  • 夫 会社員
  • 妻 専業主婦
  • 子 小学生男児1人
  • 猫 1匹

小学生がいる専業主婦の1日スケジュール

6時  起床、旦那のお見送り
駅まで自転車で向かう旦那を見送ります。
前日の雨や朝露でサドルが濡れていることがあるので自電車を拭き上げ、見えなくなるまで「いってらっしゃい」と見送る。
そして再びベッドにすべり込み、ぬくぬくする。

子どもは5時半くらいに旦那が起こし、旦那が用意した朝食を食べてから身支度を済ませます。
通学準備がすべてできたら時間までYou Tubeを視聴する毎日。

7時  猫の世話、子どものお茶準備して見送り・ゴミ捨て
リビングへ移動して自身の排泄と猫のトイレ掃除。
そして学校に持っていく水筒にお茶を入れたら猫の水換えと朝ごはんのカリカリを与えます。

手荒れ中の息子に保湿クリームを塗ったか聞くと「塗った!」と。
触ってチェック。
塗ってないので私が塗布する。
なぜ息子はバレる嘘を毎日つくのか……。

ゴミを集めたら息子を見送りついでにゴミ捨てへ。
もちろん全身スウェット。
それが私の戦闘服。

8時  洗濯1回目、身支度、キッチン洗い物、洗濯2回目、株価チェック
すぐ1回目の洗濯を回したらYou Tube見ながら10分の歯磨き。
洗顔・日焼け止めの身支度を済ませます。
化粧はしません。

次に朝ごはんの準備。
冷凍ごはんを解凍している間に流しに溜まった洗い物を食洗器にぶちこみ、入らないものは手洗いします。
冷凍ごはんが回答できたらおかずをあたためる。
キッチン周りを軽く掃除しながら朝食の用意ができました。

お盆に食事をのせたらソファへ移動。
ってのが平日ルーティン。

この日は春休み明けで息子は給食を食べずに帰宅します。
息子に合わせて私の朝ごはんを朝昼兼用にすることにしました。

ソファに座って株価の動向をチェックしてるうちに1回目の洗濯が終わったので2回目を回したら干します。
うちの洗濯回数は1日2回。

9時  掃除、料理動画を視聴
猫と戯れてる間に2回目の洗濯が終了。
すべて干したらダインングチェアをテーブルに上げ、ロボット掃除機を稼働。

使ってるのは2019年に買ったロボロックS6。
マッピングするから効率的に床掃除をしてくれる優れもの。
 7年現役のコスパ最強ロボット掃除機「ロボロックS6」の機能紹介はこちら

掃除の邪魔にならないようにソファに座ってバズレシピをチェック。
料理のレパートリーに取り入れやすそうな動画を視聴します。
トマトにんにくパスタがおいしそう!
昼食にちょうどいいかも。
掃除が終わったら早速、調理開始。

10時 買い物
足らない食材があることに気づき、業務スーパーへ買い出し。
ついでに野菜を少し買いました。
支払いは電子マネーもしくはクレジットカード。
楽天ポイントが貯まります。

11時 昼食作り、朝昼兼用の食事
帰宅したらトマトにんにくパスタの調理再開。
息子と私の2人分のソースを作りました。
1人分のソースをボウルに避け、自分用が完成。
これは朝昼兼用の食事となります。
うん、おいしい。

12時 片付け、子ども帰宅&宿題チェック、子ども昼食準備
キッチンを片付けていると子どもが帰宅。
子ども部屋で音読を聞き、翌日の持ち物を一緒に準備します。
すぐにパスタを茹でて先ほどのソースとあえたら息子の昼食が完成。
机をアルコール消毒したらどうぞ召し上がれ。

13時~17時 子どもの友達を迎え入れる、ブログ執筆、横目で子どもらを見守る
すぐパスタを食べ終わり「友達の家に行く」と言うのでお茶を持たせてお見送り。
洗濯物が乾いていたので取り込み、緑茶を淹れてブログ執筆開始。
30分ほどで友達を連れて息子が帰宅。
男児3人がリビングでゲームで遊ぶのを横目にブログを執筆を続けます。
うちで遊べるのは17時まで。
時間になったら友達を玄関まで見送りました。

17時を過ぎれば風呂の時間です。

我が家のルールでは一番風呂の人が入れます。
栓してボタンを押すだけ。
もちろんシャワーのときもある。
息子が一番風呂なので風呂を沸かし、浴室暖房をON。

私は猫に缶詰をあげて夕食の準備。

18時 子どもを風呂に誘導、夕食作り、自分も風呂へ
15分くらいで息子が風呂から出てきました。
調理がひと段落したタイミングで私もお風呂へ。

風呂上がりは10分の顔パック時間。
ゆっくりしたいけど「ドライヤーしてないよね??」ってくらい髪が濡れてる息子の仕上げドライヤー。
んで、自分の髪も乾かします。

そしてキッチンに戻り、ダイニングテーブルをアルコール消毒。
温かい料理を盛り付けて並べたら母子の夕食の時間です。
学校やゲームの話をします。

19時 夕食、子どもとゲーム
食事が済み、食器を水につけたら子どもとのゲーム時間。
スマブラ・スイカゲーム・マリカーが多いですね。

20時 子どもの仕上げ磨き、子どもとゲーム
20時と同時にswitchが強制終了。
歯磨きの時間です。

自分磨きが終わるまでスマホいじり。
旦那に帰宅時間を聞くLINEをよく飛ばします。

子どもの自分磨きが終わったら次は仕上げ磨き。
小学4年生でも磨き残しがとても多い。
ブラシとフロスを使って1日の汚れを落とします。
仕上げ磨きは1~2日に1回やってますね。

就寝支度が終わったら20時45分までゲーム再開。
時間になったらコップ1杯の水を飲んで寝室へ移動です。

21時 子どもが寝たら自由時間
母子の寝室続いている間取りです。
それぞれのベッドに入り、今日の出来事を話したり聞いたりとコミュニケーションをとる時間でもあります。

寝つきが非常にいい子で無言になってから数分で寝息が聞こえます。

私は旦那の帰り待ち。
早ければ22時台、遅いと0時を過ぎます。
「22時ちょいすぎ」
旦那の帰宅まで適当に過ごします。

22時 旦那帰宅、夕食準備、翌日分の弁当作り
玄関からカギが開く音がする。
やっと帰ってきた。
必ずトイレに籠るのでその間にテーブルに食事を並べ、翌日の弁当作りを始めます。
旦那の足音が聞こえたらお風呂を追い炊き。

夕食を食べながら今日の出来事をお互いに話して旦那はお風呂へ。
激務だからよく風呂で寝落ちすることがあります。
溺死しないかめっちゃ心配。
だから音がしない生存確認のため「そろそろ出る?」と声かけをしてます。
風呂掃除は最後に入った人担当なので平日はほぼ旦那。
帰宅が23時過ぎの日は夫婦でお風呂に入り、私が風呂掃除をします。

食器を水につけ、弁当を冷蔵庫へ。
風呂を気にしつつキッチン周りの掃除。
そして翌朝のご飯を準備します。
おかずを1人分ずつ小皿に移し、お椀に顆粒ダシ・味噌・具材を入れてラップ。
朝食として食べていいものを冷蔵庫の最下段に並べます。

基本、朝食はレンチンとお湯を注ぐだけ。
それを旦那が子どもの分も用意してくれます。
平日に父子がコミュニケーションをとれるのは朝食のみ。

23時 自由時間
やりたいことがあれば起きてます。
でも基本的にはすぐベッドに行きますね。
旦那がソファで寝落ちしないかだけ気にかけてます。

0時  就寝
平日は夫婦別寝、休日は同じベッドで眠ってます。
少しでも質のいい睡眠をとってほしくて2年前くらいから別寝を始めました。

ささいな物音でも目が覚める旦那。
よく眠れるようようで別寝にして正解です。

クロウ

旦那から文句言われない?

ウシ

言われたことないよ。
家のことやってるし、地域活動は私がやってるからね。

クロウ

地域活動ってなにしてるの?

専業主婦がやっている地域活動

時間の融通が利く専業主婦は地域活動に参加することが多いです。

ありがちなのは自治体・地区会・PTAの3つですかね。
うちの場合はこんな感じってのをサラっとまとめます。

自治会

10年に1度、任期1年でやってくる「班長」
活動内容は回覧板や配布物、地区長とのやりとり、年に4回の定例会参加、夏と冬のイベント運営など1年を通して雑務が舞い込んできます。
特にイベント運営は大変で朝7時から15時まで拘束されました。

ゴミ掃除当番は年3回
当番になると1週間、ゴミ捨て場が汚れていたら掃除します。
ゴミ出しついでにできるからほぼ負担なし。

地区会

自治会の中に○○会みたいな組織が3つあります。
全員が1度はやらなきゃいけない組織1つと、当たらなかったらラッキーっていう組織が2つ。
子ども会会長や副会長に当たるとそれなりに大変です。

地区の当番制で旗当番・見守り当番・集団登校の付き添いがあります。
旗当番と見守り当番は年3回、集団登校付き添いは年1~2回。
どれも登下校中の子どもの安全を守るボランティア活動です。

PTA

幼稚園ではクラス役員を1年間やりました。
月1回の定例会は10時から11時までのおよそ1時間。
運動会やクリスマス会などのイベントのお手伝い。
1年の終わりに担任の先生にアルバムを手作り。
アルバム作りのために行事の写真撮影などが主な仕事でした。
新型コロナウイルスにより、業務をかなり減らした時期でもあります。
それでも園児の帰宅時間を考えると長い拘束時間に感じられました。
 幼稚園のクラス役員は楽しいけどムダが多いと感じた理由はこちら

小学校では広報委員会を1年間担当。
活動内容は年2回発行される冊子の作成。
そのために写真撮影や編集、業者とのやりとりを行います。
月に1~4回は学校へ行きました。
活動時間は10時から子どもの下校時刻まで。
作成期日間近になると居残ってるママさんもいます。
私は自宅でできるPC業務をやらせてもらったので息子の下校時刻には切り上げてました。

クリスマスイベントのお手伝いを広報委員会のママさんから誘われやりました。
良い人だったし、活動期間や拘束時間が短いらしい。
気分転換がてら良いかなと思い二つ返事で了承。
イベントひと月前から招集されて週1~2回学校でお手伝い。
お昼持参で10時集合の14時くらいに解散。
工作準備や飾りつけなどを作成しました。

昼食中にはママ同士の情報交換タイム。
ママ友がいない私にとってはありがたかった。

旦那に息子を任せ、イベント当日は9時から16時過ぎまで参加。

クロウ

人知れず専業主婦は社会貢献してるんだね。
まとまって任せられたら大変そう。

ウシ

2人以上子どもがいる世帯の専業主婦はすごく大変だと思う。
小学校と幼稚園のPTA掛け持ちとか聞いたことあるよ。

クロウ

でも基本、引きこもりでしょ?
ずっと家にいて飽きない?

友達いない引きこもり主婦生活は最高!

何もない日は用事がない限りは外出しません。
遊び友達はいない。

でも毎日がすごく楽しいです。
正社員で働いていたときよりも。
通勤や人間関係などのストレスから解放されるのはかなりデカい。

ママ友は友達って言うより顔見知りです。
子どもが大きくなれば疎遠になるものだと思ってます。
きっと自分の"好き"が共有できる相手を見つける、またはそこまでの人間関係になるのが難しいんだと思う。
ゲームやアニメが好きな主婦周りにいないもん。

でもいいの。
旦那=友達だから。
それに地元帰ったら友達いるし。

日常生活では自分のやいたいこと、興味あることにチャレンジする。
そういう毎日が心地いいです。

専業主婦が羨ましい理由

自分のやいたいこと、興味あることにチャレンジできるのが羨ましいと思われてるんじゃないか?

と思えたので専業主婦がなぜ羨ましいと思うのかネットで調べてみました。

・旦那が働いている間に友達と高いランチ行ってる
・旦那と子どもがいない間を好きなように過ごせる
・人間関係のストレスがない
・お金に困ってなさそう

まとめると「お金と時間がある=専業主婦は優雅」って思われてるっぽい。

なるほど、確かに子どもが大きくなれば時間に余裕はできます。
でも専業主婦全員が優雅な生活を送ってるわけではないと思いますよ。

金銭的にギリギリの生活で専業主婦でいる人もいれば、働く必要がない富裕層までピンキリ。
それに夫から"家にいてほしい"と言われて働いていないとか、親の介護とか。
専業主婦になる理由はさまざまです。

個人的には専業主婦なんて誰でもできると思ってました。
胸張って引きこもって家事育児してますって言いにくい。
しかし、実はそうじゃないと義妹から気づかされた出来事がありました。

何事も向き、不向きがある

看護師として働いていた義妹に第一子が誕生したときのこと。

義妹

息子ちゃんが乳児のとき日中どうやって過ごしてました?
実はずっと子どもといる生活が私は耐えられなくて……。
自宅保育してたお義姉ちゃんってすごいと思う。
私なんてもう一刻も早く働きたい。

どうやら子どもと四六時中一緒でストレスが溜まるらしい。

目からうろこよ。

だって外で働く方が大変じゃん!
ましてや看護師だよ?
働いて子どものお迎えして帰ったらご飯作って風呂……そっちのほうが難易度高い!

そりゃ好き放題する乳幼児にトイレまで付きまとわれ、ASD特有のマイルールに翻弄される生活に自由はないけどさ。
私は外で働く方が断然ツラいと思えた。
だから最初は謙遜しているのかと思ったけどよくよく聞くとガチのやつ。

母子だけだと何したらいいかわからず、息が詰まるそうです。
特に第二子を産んでからは。
子どもの人数が増えてもママは一人だもんね。
そんな義妹に誘われて帰省したときは一緒にお出かけすることが増えました。
そして現在、義妹は仕事に復帰。
もうじき夜勤が始まるんですって。

私は稼ぐほうが楽って言える義妹を尊敬するよ。
逆に義妹は子どもとずっと一緒にいられる私の方がすごいらしい。
生き方や価値観は人それぞれですね。

どんな人が専業主婦に向いてる?

家事やお金の管理スキルは後からどうにでもなります。
それより専業主婦に求められるのは神経が図太く、金銭的な不安がない人。

共働きが主流だからこそ神経の図太さが必要です。
特に外部からのトゲある言葉をサラッとかわせるかが重要。

世の中にはわざと言っているなら人が悪いし、わざとでないなら気遣いがなさすぎる発言をかましてくる輩がいます。
「毎日暇じゃない?なにしてるの?」
「旦那の稼ぎが良くていいね」
に対して笑顔で聞き流せるなら安心ですね。

そして金銭的な不安がないこと。
これは2パターンあります。
ひとつ目は家計管理をした上で不安がないパターン。
ふたつ目はお金に執着しないから不安がないパターン。
前者のしっかり者であればいいのですが、後者の楽天家は浪費しがち。

お金があれば大体のトラブルは解決できます。
パートナーが失職しても5年は耐えれる貯蓄があれば将来の不安を抑えやすいでしょう。
ざっくりでいいので家計収支は把握するのがベター。
"使いすぎライン"を数字で理解する・しないは雲泥の差があります。

嫌味に傷つかず、貯蓄があるから金銭的な不安がないタイプなら間違いなく専業主婦向きと言えます。
もちろん専業主婦になってから家事や金銭管理スキルを伸ばせます。
主婦業が楽しいと思えるのなら成長するものです。

専業主婦業で楽しい、よかったと思えたこと

「おかえりなさい」と家族を迎えることができる
結婚したら専業主婦になるのが夢でした。
帰ってきたらお母さんが家にいるのが羨ましかったからです。

私は小学4年生からカギっ子でした。
それまでは祖父母と同居していましたが、徒歩3分とほど近い場所に戸建てを構えた両親。
以降、合鍵を渡されてからカギっ子。
当時小学1年生だった弟は祖父母宅に帰宅し、それを迎えにいく毎日でした。
パート勤めだった母は17時半には帰ってきます。

ただし土日は別。
パチンコをする両親でしたから21時過ぎても帰ってこないことは日常茶飯事。
さすがに長女でも小学生で弟の面倒をみるには不安があります。
寂しくて弟が大泣きし、つられて私も号泣。
するとその声を聞きつけて近所の遊び友達がやってきました。
親が帰ってくるまで家にいていいよと言ってくれたこともあるくらい。

そんな家庭環境だったからこそ専業主婦になるのが夢になったんです。

今は息子を「おかえり」と迎え入れることができて、同じ時間にベッドに入れて幸せです。
それを良しとしてくれる旦那にも感謝しています。

急な出来事に対応できる
うちの子は4歳のときにASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーンと診断されました。
幼児期から育てにくさを感じていたものの我慢し続け、やがてそれも限界に達し、4歳で療育センターへ相談。
苦手なのは感情のコントロールと人との距離感。
それから5歳まで療育通いして、小学2年生までトラブルなく過ごしてきました。

ところが小学3年生になってから交友関係のトラブルが多発。
教員からの勧めでスクールカウンセラーに相談し、知能がわかるWISC検査を受けて学校と情報を共有。
こうして再び4月から療育センターに通っています。
なので最近は子どものケアで少し忙しくなりました。

 4歳でASDグレーと診断されて気持ちがすごくラクになった理由はこちら

新しいことにチャレンジしやすい
ガマンしない節約術、美味しいレシピ、投資、ブログの始め方など。
暇があれば興味のあることを調べまくって行動できそうなことからコツコツ始めました。

すると固定費削減で年間90万円の節約に成功。
電気、ガス、携帯会社、保険、車の維持費の見直しをしただけ。
 固定費の節約するメリットとやり方はこちら

さらにふるさと納税を利用。
 ふるさと納税の仕組みと始め方はこちら

と、同時に楽天ポイ活を開始。
今でも年間10万円相当のポイントが貯まってます。
昨今では楽天サービスの還元率はどんどん悪化していますが、やらないよりやったほうがいいと思います。
楽天に限らず、よく利用するサービス関連でまとめると勝手にポイントが貯まってサイトなどで使えるからムダなし。
 楽天ポイ活のリアル実績とおすすめタイプはこちら

投資は現状プラス。
積立NISAを早く始めたので2025年現在は42%の利回りを維持。
ついでに旦那の企業確定拠出年金の運用も見直して加入来の運用利回りは10.40%。
そして現在の保有株はプラスとマイナスがあります。
現物だし配当金をもらいつつ気長に保持したり、タイミングが来たら売るつもり。

それらの経験を広げようとこのブログを始めました。
サーバー代くらいは稼げてます。
今はどうしたらもっと読んでもらえるのか試行錯誤中。
ブログは完全に趣味です。

ウシ
数字で見ると専業主婦は減ってるけど、子ありだと割と多いと感じるのは私だけ?
とにかく外部がとやかく言うことじゃないので胸張って生きてきましょう!
主婦関係の記事をいろいろ書いてるのでまた読んでみてください。
ではまた。
スポンサーリンク