
コンクリート壁に車をごっつんこさせたウシ(@usiwaka125)です。
んで、テールランプカバーが破損。
業者に持ち込むって方法もありますが、安く済ませるためにセルフ修理することにしました。
なお作業は旦那が担当。
日頃から車をいじったり、日曜大工をするタイプの人間です。
初心者でもカバーとランプ交換はできますが車種によって微妙な違いがあります。
よく調べてから作業してください。
- テールランプカバーの破損を放置している
- 交換方法や費用を知りたい
- 安く修理したい
【もくじ】
テールランプカバー割れやヒビの放置は違反行為

まず、車のメンテナンスを怠るデメリット……というか、整備不良は立派な違反行為なんですよね。
例えば尾灯等の整備不良の違反点数は1点。
反則金も課せられます。
大型車9,000円、普通車7,000円、二輪車6,000円、原付車5,000円。
ちょっとライトがつかないだけ、割れてるだけという認識はやめましょう。
それにテールランプカバーが破損していると車検は通りません。
反則金でお金を失うより修理費にあてたほうがスッキリしませんか?
テールランプ関連の不具合に気づいたら早めに修理しましょう。
関連記事 安くするには数社から見積もりを取りましょう
テールランプカバーを自分で直してみた

車種はスバルのレガシィB4。
テールランプカバーの下部(黄〇)にひび割れがありますね。
大きなヒビなのでカバーをまるっと交換することになりました。
Befor and After ※画像をクリックすると拡大します
交換手順

- テールランプカバーを外す
- 配線し直す(点灯チェック)
- 新しいテールランプカバーを固定する
作業時間は片方で10~15分ほど。
テールランプカバーは素人でも整備することができます。
ただし、車種によって場所や固定器具の数が異なります。
まぁ乗用車の構造は大体同じなので要領は似たようなもの。
流れを把握してから"自分でやれそうか"を考えてみてはどうでしょう。
工具の紹介
内張りはがし
マイナスドライバーでも代用可能だが車を傷つけたくないなら使った方が無難
レンチ
固定器具を外したり取り付ける時に必要
狭い場所でも使いやすいタイプがおすすめ
①テールランプカバーを外す
トランク内にあるテールレンズ周辺のクリップを外します。
内張り剥がしを使いますがそこまで力は必要ありません。
クリップを全て外してカパっと開けると配線が少し見えてますね。
これはテールランプの配線です。
固定器具でテールランプが固定されます。
作業スペースがとても狭いので小型のレンチを使ってナットを外します。
どれだけやっても抜けない場合は固定器具がまだついている可能性があります。
見落としがないか確認しましょう。
取り外したテールランプで確認すると、全4か所が固定されてました。
②配線し直す
配線コネクタを古いテールランプから外して新しいテールランプに配線し直す作業です。
赤丸で囲ってあるのが配線コネクタです。
部屋の電球を取り換えるのと似たようなものです。
新しいテールランプと配線コネクタを接続します。
配線を間違えることはほぼありませんが、仮に間違えたとしてもランプがつかないだけです。
故障することはありません。
この段階で必ず点灯確認を行います。
家族や友人に手伝ってもらうのが一般的。
どうしても一人でチェックする場合はスマホで録画する方法が確実です。
- ブレーキランプ ブレーキを踏んで点灯するか
- バックライト ギアをリバースにすると点灯するか
- 尾灯 ヘッドライトをつけたら点灯するか
- ウインカー ウインカーを操作したら点灯するか
【余談】テールランプが切れていた
点灯チェックすると1カ所だけつかないテールランプがありました。
どうやら電球の寿命が尽きていたようです。
ついでに電球の交換もすることに。
詳しくは後述します。
③新しいテールランプカバーを固定する
点灯が正常なことを確認したら交換するテールランプカバーを固定します。
外す際の手順を逆にやるだけです。
トランク内のクリップも元通りにできれば完成です。
関連記事 走行中の「ギィィ」や「ゴォォ」の異音は危険サイン
テールランプカバー交換費用

今回かかった費用は約4,500円でした。
業者にお願いすると工賃で2~4千円かかります。
部品の取り寄せだって高くつくかもしれません。
そう考えると非常に安く済んだと思います。
- テールランプカバー 3,900円
- テールランプ 600円
テールランプカバーはヤフオクで購入。(送料込み)
信頼できる出品者であること、状態がよさそうなものを選びました。
ヤフオクは車のパーツが多数取り扱われています。
うちのように車種が古くてパーツが入手できないものでもヤフオクで見つかります。
個人的にはセルフメンテナンスには欠かせないサイトです。
オークションを利用する注意点は"商品の状態を確認してから購入すること"。
中古品は前所有者のカスタマイズのまま送られてくることがあります。
商品説明でわからないなら販売者に状態を教えてもらうようにしましょう。
今回はLEDライトがついていたので取り外し、カバー周りに飾りでついていたモールを剝がしました。
それらに時間がとられ、ちょっと面倒だったと旦那談。
【補足】テールライトの電球交換してみた

点灯確認をしてみると、1カ所だけつかない……。
気づかないうちに電球の寿命が尽きていたようです。
カーショップへ買い物へ。
580円で2個セットのテールランプを購入しました。
ライトは愛車に対応しているものを選びましょう。
よくわからない場合は古い電球持ち込み、ショップ店員に見せれば親切に教えてくれますよ。
テールランプの交換方法
まず、トランク内のカバーを外します。
コネクトの電球を付け替え、テールランプカバーへ戻せば完成です。
今回は両方のライト交換しました。
作業時間は左右で5分ほど。
家の電球を変えるくらい簡単です。
電球をさし間違えたからといって壊れることはないので安心してチャレンジできます。
電球の交換が終わったら必ず点灯チェックをしましょう。
参考動画
テールランプ交換!電球交換は誰でもできる。LED電球交換時の注意点も
電球交換は簡単だし自分でやった方がリーズナブルです。
カーショップに依頼すると1カ所で550円、2か所で1,100円ほどの工賃がかかります。
でも自分でやれば0円。
一生役立つスキルなので身に着けて損はありません。
関連記事 スプレー1本で誰でも簡単にできる車内メンテ

やってみたら意外と簡単だったなんてこともあります。
テールランプカバーや電球交換はまさにそれ。
節約したいなら自分でやることをおすすめします。
ではまた。