【入園初年度】幼稚園の役員楽しい?大変?感想まとめ

新年度が始まって早1週間以上が経過しましたね。

うちの園からも「役員委員について」の用紙が配布され、立候補者を募っております。

今日は『入園初年度に幼稚園のクラス役員をやった感想』をご紹介します。



クラス役員ってどんな業務があるの?

何がしんどい?

ママ友との関係は?

役得なことってあった?

など「クラス役員になったら…」が理解できます。

立候補するか悩んでる方、逆に面倒くさくてやりたくない方、そして入園は来年からだけど大まかな感じに親の負担を知っておきたいという方は是非参考にしてみてください。

≪聴くブログ 主婦チャンラジオ≫

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

選出される前の思い
専業主婦でも正直、幼稚園の役員やりたくない

幼稚園の役員やりたくない理由
  • ママさん同士の絡みがだるい

  • 報酬はあるもののタダ働きに近い

率直に言うと『面倒くさい』と思いました。

人間関係も、わざわざ幼稚園へ足を運ぶのも。

具体的にどんなことをするのかは当時知りませんでしたが、漠然とやらなくていいならやりたくない。

専業主婦ですらこんななのに、他にも兄弟姉妹がいる家庭や働いているママさんの負担は大きくなるだろうというのは容易に想像できます。

ただでさえ家から出たくないっていう人間が月1ペースで幼稚園に行くんだ。

10人以上のママさんたちの中でやっていくんだ。

そう思うとしんどさが増すばかり。

しかも「入園した年」で右も左もわからない状態っていのも不安材料のひとつでした。



うちの園では最後に役員委員、運準、卒準など園に貢献したママさんたちにはQUOカード500円分がプレゼントされます。

ないよりはあったほうが嬉しいものの、時給換算するとひと月の報酬がうまい棒が2本買えるくらい。

通園ガソリン代の方が高くつくっての(笑)

コロナ禍の時期に役員をやってみて良かったこと

役得だと思ったこと
  1. 間近に園児の写真撮影ができる

  2. 行事に「役員席」が設けられ優遇される

  3. 園での我が子の様子を覗ける

  4. 園児から声を掛けられる

  5. 役員の業務以外で分からないこともママさんに聞ける

  6. 通常より集会回数が減った

冒頭から「負」の部分ばかりピックアップしたけど、良いこともあります。

コロナ禍という特殊な状況の中でやってよかったこと6つ上げます。

コロナ禍でも間近に園児の写真撮影ができる

昨年度は新型コロナウイルスの影響があり行事の目途が全く立たず、できるだけ混雑を避ける対策が園でも設けられました。

例年なら行事の写真撮影はお好きにどうぞというスタイルで、プールサイドや畑内に希望する保護者は入れたんですがコロナ禍により全面禁止。

その代わり、クラス役員の代表者ひとりのみ撮影係として参加の許可が出ました。

とは言え、フェンスを隔ててなど園児や先生との距離は十分に確保した上でのこと。

役員委員をやっていたからこそ、コロナ禍の時期でも我が子の写真が残せたと思います。



役職のない保護者はどうするのかと言うと、園が雇っているプロのカメラマンが撮った写真を購入する。

または役員委員ママと仲のいい人なら写真データを送ってもらうのどちらかでしょう。

運動会やクリスマス会に役員席が用意してある

運動会やクリスマス会では園児の着替えのお手伝いが主な仕事でした。

園児と一緒に移動するので、席の先取りができません。

そんな役職持ちのママのために園と会長らの計らいで「役員委員席」を設けてもらいました。

入場するのは一番最後なんですが、最前線に小さな椅子が。

他の保護者は配布されたプリントにあるように持参した座布団を使うなりします。



運動会でも役員委員ようの写真撮影スポットが用意されているのでそこそこいい写真が取れました。

羨ましいかもしれませんが、後述する「クラスアルバムづくり」に使う写真撮影も兼ねているのでこれも業務。

行事のお手伝いと写真撮影でわりと目まぐるしいのが実情。

定例会ついでに我が子の様子をうかがえる

一見は百聞に如かず。

子供から園生活の話を聞くより、自分の目で見たほうがおもしろいものです。



息子は自閉スペクトラム症の特質を持っていています。

人との距離感が近い、こだわりが強いなど。

入園当初は親からすると園生活に不安が無かったといえば嘘になります。

だからこそ「誰とどんなふうに遊んでいるのか」「クラスではどういう立ち回りをしているのか」を見て成長を感じたり。



うちの子、園生活は大丈夫かな?

と思っているなら役員委員をやれば見学できるチャンスがあります。

ママが園にいるのが嬉しい!って思う子もいますね。

息子は塩対応でしたけど。

他クラスの園児からも「〇〇君のママだ~」

君はだれ?

ってこちらは思うんですけど、定例会や行事のお手伝いをしていると園児たちが私の事を覚えてくれてるんですよね。

普段はバス通園でお迎えに行かない私でも1年もやると顔と名前が一致するように。

息子の口から出てくる名前で「あぁ、あの子か」と対応できるのも役員をやった賜物です。

行事の持ち物や服装で悩んだら相談できる

息子
お誕生日会ってみんなかっこいい服きてくるんだよ。
ウシ
プリントには服装の指定なんかなかったから私服で行かせるつもりだったッ!!

てか、今日日曜日!!どうしよう!?

唐突な息子の発言から始まったお誕生日会の服装問題。

園は休みで聞けないし、洋服の写真を見せながら息子の言う「かっこいい服はどれか」を聞いても「どれも違う」っていわれる。

うちの園ではお誕生会は毎月行われ、その月に生まれた園児がまとめてお祝いされるイベントです。

主役の園児である保護者だけが参加できるため詳細は分かりませんでした。



ならばと最終手段。

クラス役員委員ママさんに聞いてみる。

特定のママ友がいなかった私にとってはありがたかった~。

特に同じ男の子のママさんが「うちは私服で行ってスモックで写真撮影してました」と教えてくれて、胸をなでおろしました。

結局スモックの下にジャケットを羽織らせ、登園後にスモックを脱ぐことにしました。

色々親切に教えてくれたママさんには感謝です。

コロナ禍により集まる回数が減って良かった

具体的には以下の通りです。

役員委員会が例年より4ヵ月遅れの活動開始。

定例会も必要最低限・時間短縮を意識。

クリスマス会の園児衣装作りも先生たちだけで執り行い、役員委員の手伝いはナシ。

任期後半になると各クラスから代表者1人が定例会に参加する形式となりました。



ぶっちゃけ、感染対策を意識したうえでも拘束時間を長く感じたので通常時だともっと大変だったんだろうなと思います。

先の予定が立たないことが多かった半面で、まとめ役の会長らや園サイドが奮闘したため役員委員の負担は軽減されました。

スポンサーリンク

役員をやって大変に感じたこと

大変だったこと
  1. 他の役員がベテランだらけで新参者は置いてけぼり

  2. 無駄に長い定例会と人数に対して仕事内容が薄い

  3. 自分のクラス以外の仕事もある

  4. 足並み揃えるのが疲れる

ここからはやってみて嫌だったこと、面倒くさく感じたことを4つ紹介します。

年長クラスはベテラン組
初心者組は置いてけぼりの定例会

役員たちのまとめ役である会長・副会長・書記。

年長に多い役員委員の経験がある人。

いわゆる「ベテラン組」の人たちは、くじ引きで当たったような「初心者組」とはまるで面構えが違います。

余裕がある。

一クラス1人の役員と2人の委員がいるんですが、うちのクラスは全員が初心者組です。



いざ定例会が始まると、会長の話の進め方が「勝手をわかっている人前提」。

今日の話の内容の大枠から詳細を話してくれたらわかりやすいのに、詳細から話が始まる。

去年と同じように、例年より手短に。

の単語がでますけど、去年や例年を知りません。



だから初心者組の私たちの頭の上は???。

ベテラン組は理解できている様子で質問もなかなかしにくい雰囲気です。



大体の内容は把握してなくても何とかなるんですが、各クラスでの配布資料や作成物はそうもいきません。

定例会がお開きになってから「あの~、すみません」と会長へ個人的に質問することがしばしばありました。

こんな感じだったので定例会に参加する意味ってあるのかな?って感じちゃいましたよ。

無駄に長い定例会なのに仕事内容が薄い

開始時間は多くは10時からで、稀に9時ということも。

定例会に要する時間は約1時間。

内容は「会計報告」「今後の行事や作成物について」「運動会やクリスマス会があったときは反省会」「園から配布されるお誕生日会のプレゼントやお菓子の個数確保とアレルギーのお子さんへの手紙添付」などです。

文字にするとかたっ苦しいですが、やる事はさほど難しいことはありません。

一クラス20人程度のお菓子を大人3人で数えるわけで、人数そんなにいる?って内心思ってました。

ギュッと絞れば30~40分で終わる感覚ですが、人数が多い分遅れるのかなんだかんだで1時間はかかってます。

クラス行事だけじゃない
多岐にわたる役員業務

クラスの役員委員だから、クラスの事だけやればいい。

そう思っていましたが実は違いました。

毎年役員側から配布される用紙作りを任されたり、お芋ふかしや行事のお手伝いと縦割りで編成してやることもあったからです。

人付き合いが面倒くさいとさらにめんどくさく感じてしまいます。

みなさんいい人たちばかりで滞りなく進めて良かったです。

合理的は通用しない!?
足並み重視のママたちに疲れる

縦割り編成で冊子作りを担当しました。

年少から年長の代表者計9人が集まり作業します。



去年までの作った見本を棚から出してみると辞書か!?ってくらい部厚い。

それもそのはず。

超アナログな方法で去年までは作っていたようです。

差し絵や一文字ずつをわざわざ印刷して、用紙を切って、貼って、仮印刷して、印刷時についた線を消して本番印刷って方法だったんですよ!!?

ウシ
ガチか。

さすがに殺人犯が手紙出すような作り方は手間がかかりすぎるわ。

他のママさんでパソコンできる人いないのかなぁ。

私から「パソコンで効率化図りましょう」って言っても生意気っておもわr……
若いママ
さすがにこの方法はアレなんで、パソコン使ったほうが早くないですか?
ウシ
それなッッ!!!

もしあなたの役員会でこういう人がいたら拝んでください。神の降臨です。

ちなみにこの人は今年度の副会長になるお方でした。さすがです。

しかも他のママさんとの関係も良くて話も気さくでスムーズ。

私と神が自宅でパソコンを持っているという事もあり、超アナログ方法は撤廃。

辞書くらいだった見本は、両面刷りの10ページへと納まりました。

ママA
私パソコンって家にないし、使えないのよ~。

園からは近いからできることあったら言って!
若い神
じゃー、先生からのメッセージカード配ったりとか回収したりとかってお願いできる?
ママA
肉体労働は任せて!

組織は神が降臨するかどうかで作業効率が変わります。

合理的なだけじゃダメ。

適材適所ができて、信頼の厚い人がなれるポジションだと思いました。

神不在となれば、自分が一か八か神に昇格するか、アナログ作業を強いられるかの二択かもしれません。

最も大変だった役員の仕事と解決策
「アルバム作成」

アルバム作成の何が大変か
  • 予算がある

  • クラスによっては2冊作る(私はこれ)

  • クラス役員の集会頻度が多くなる

初めてのことでびっくりしたんですけど、年少・年中・年長関係なしに「1年間ありがとうございました」の意味を込めて担任の先生へアルバムを手作りするんですって!!



しかもうちのクラスは担任と補佐の先生で2冊分。

ギョエーーーーーッ!!



アルバムを作るって言うのは簡単ですけど、やると大変なんです。

どんなアルバムを作る?

どの写真を使う?

どこに配置する?

デザインは?

デコレーションは?

……考える事、相談することがいっぱい!!

はぁ~めんどくさい……。



3人で話し合ったっ結果、園児からのメッセージ枠作りは全員で行い、メッセージ枠の配布と回収はお二人に任せ、私が一人でアルバムの仕上げに専念。

その間2人名には定例会に参加してもらうことにしました。

(この時期コロナ対策としてクラス代表者1名が定例会に参加だった)



なぜこうしたかと言うと私は園から一番遠く、他の2名は近い。

さらに1名仕事をしているので集まる回数が多くなるとその分負担が増える。

そう思ったので上記の方法を提案したところ、快諾してもらえました。

一般的にはそこを無理して集まってアルバムを作っているママさんが多いんじゃないかな?

それはそれで達成感が味わえると思います。

私たちは効率重視でやらせてもらいました。

先生に渡すクラスアルバムの予算がキツイ
「ネットフル活用で予算内に」

アルバムの予算は正直少なく2冊で4,500円。

1冊2,250円です。

普通にコンビニとかで写真現像したり、店頭でアルバム購入すると簡単に予算オーバーになります。

予算を全て使い果たしアルバムを作る事ができたのはネットのおかげでした。



私が購入したアルバムはこちら。

低コストなのに安っぽくなく、表紙に写真も飾れて、台紙もネット販売されているのが決め手でした。

5種類のカラーで全16ページとクラスアルバムに丁度いいページ数で使いやすかったです。

黒の台紙としっかりとした表紙で高級感がある



ページが足りなくても大丈夫!台紙だけの購入も可能

低予算でOK!写真なら
「しまうまプリント」が超おすすめ

写真はたくさん使いたい。

でも予算がない。

そんな時に役立ったのが➡【しまうまプリントでした。

しまうまプリントアプリからの注文だと「ましかく」と「Lサイズ」が『1枚7円(税込)』になります

しかも100枚以上の注文でメール便送料無料!
(99枚以下は送料110円別途かかかります)

つまり700円で100枚注文できて自宅のポストに届くから超便利で安い。

アルバムも華やかになったし予算内に収まって大満足でした。

作成予算が少ない方はチェックしてみてください。

➡【しまうまプリント

役員や集会の頻度
「園の方針によって様々」

役員の負担はどこも同じ?

園の特色や方針によって親の負担が大きく変わる

今までの話はあくまでうちの園の場合です。

方針もやり方も園次第。

仕事をしていて園関係の負担は極力少ない方が良いなら、入園前に下調べすることをおすすめします。

実際に通っている保護者からの口コミは非常に役立ちます。

共働きで集会少なめのマンモス幼稚園や、歴代の方法を守る文化がある幼稚園など様々。

後述しますが免除範囲も異なります。



経験者としては寛容な役員委員会活動ができる園が望ましく感じました。

自分たちで効率化したちゃえばいいので。

公私のバランスを考えると役員委員活動は幼稚園選びにとって重要事項かも。

免除されるパターンと仕事との両立は?

うちの場合の免除対象
  • 以下の項目に当てはまる人は今年度の各委員会への選出が免除となる
    〇1歳未満(0歳児)の弟妹がいる
    〇妊娠している
    〇会長・副会長・会計である
    〇在園しているお子さんの代で1度でも各委員会の経験がある
    (免除になるのは経験のある委員会のみ)

  • 免除とならないケース
    〇当園以外での学校などのPTAをされている方も免除の対象外
    〇仕事をされている方

専業主婦より共働き世帯の方が多いご時世。

みんな条件が同じなので「仕事しているからできません」と断るのもなかなか難しい園が多いかと思います。

うちのクラスの委員さんは一度仕事を切り上げて参加してました。

たまに遅刻することもありましたが、そこは何も言われません。

個人的には後から大事なところだけ連絡するから無理して参加しなくていいよーと思うんですが、時間の融通が利かないわけでもないようで息を切らしながら入室してました。

時間が決まっている社員とかだったら絶対大変だと思います。



役職はうちの場合「クラス役員1名・委員2名」「運動準備委員会各クラス2名」「卒業準備委員会年長クラス各2名」の最大7名が選出されます。

一クラス20名弱で免除を加味すると当選確率が高いんですよね。

保護者全員が集まって決めるわけじゃないのである意味、当たったら仕方ないとあきらめもつきやすいかも。

仮に集まって決めるってなるとすごく空気が重そう恐ろしいです……。

役員の決め方
「立候補」または「くじ引き」

うちの園での役員決め
  • 立候補  or くじ引き

事前に立候補を募る用紙が配られ、それでも決まらなかった場合に限り会長らと先生でくじ引きをして決定します。



ある日携帯が突然鳴り出しました。

スマホに園名が出ているのを見て「勝ったな」状態。

電話に出てみるとやっぱり「役員お願いします」の連絡。

確率的にも3分の1。

年中でやっておけば年長で免除されると前向きに捉え二つ返事で「わかりました」と承諾しました。

ベテラン先生なんですけどやっぱり断られる時もあるんでしょうか?

息遣いから安堵していることが分かります。

本当にご苦労様です。

コロナ禍・入園初年度に幼稚園役員をやった感想まとめ

まとめ
  • 誰もがめんどくさい事はやりたくないと思っている

  • コロナ禍で役員をやってよかったと思えることは「園児や先生とコミュニケーションをとれること、間近に園生活を見る機会があること」が大きい

  • 役員をやって面倒に感じたことは「周りにベテランママさんが多かったこと」「時短はされているものの無駄に感じることが多いこと」

  • 子供好き、世話好きな人は役員委員は楽しめるかも!?

  • 個人的に一番大変だったのは「アルバム作成」

  • 共働き世帯は幼稚園選びで保護者への負担も考えたほうが良い

  • 共働き世帯の増加により仕事を理由に断るのが難しい時代になってきた

  • うちの園の役員委員の決め方は「立候補」とその後の「くじ引き」

  • くじ引きは高確率当選である


  • 年長でやるより年中、年中でやるより年少のほうが負担が少ないと感じた
ウシ
いかがでしたでしょうか。

とにかく時間に余裕がない人は大変だと思います。

達成感もあるしいいこともありますけど、やっぱり時間拘束や労働力は奪われる。

2年か3年在園するならいつか当たる可能性もあります。

年少が一番行事もコンパクトだから保護者負担も少ないので、どうせやるなら年少のうちがおすすめ。

逆にやる気がある人は年長がおすすめ。

卒園関係の仕事がありますから。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ