ひきこもり主婦と節約
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • ホーム
  • 【お金の使い方】
  • 家計簿
  • 【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方
家計簿
手書き家計簿
続けやすい家計簿の作り方
Excel

【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方

当サイトはPRを含みます
2020年8月13日 2025年5月30日 9分47秒
【ざっくりから細かくまで】家計簿の項目の選び方

「家計簿の使い勝手が悪い」
「どの項目に仕分けたらいいかわからない」
「家計簿をつけてもモチベーションが上がらない」

実はそれ、項目の選び方や使い方が間違ってるかも。

私は自他認めるズボラ主婦です。
なのに9年も家計簿が続いてます。
その秘訣は使いやすい家計簿を使っているから。

この記事では、家計簿歴9年の主婦が項目選びから使い方までを紹介します。

記事の後半にはざっくり・バランス型・細かく管理の3タイプ別おすすめ項目と仕分け方をまとめています。

これから家計簿をつけたい、使ってる家計簿の使い勝手が悪いと感じている人向けの内容です。

【もくじ】

  • 守るべき3つの家計簿項目の選び方
    • 仕分けの辻褄を合わせる
    • 扱いやすい項目数にする
    • 雑費は作らない
  • 家計簿でよく使う項目一覧
    • 【ざっくり家計簿向け】3項目
    • 【バランス型家計簿向け】5項目
    • 【細かく管理する家計簿向け】19項目
スポンサーリンク

守るべき3つの家計簿項目の選び方

クロウ

みんなが使ってる項目を使っておけば間違いないっしょ!

ウシ

それ、三日坊主になるで?

項目は家計簿の要です。
項目選びで家計簿の良しあしが決まると言ってもいいでしょう。

決めるのは簡単でも後から変更すると修正がとても大変。
家計簿をつけ始めて2年目のとき、使い勝手が悪すぎて項目を変更したことがあります。
おかげで手書きデータ2年分をすべて訂正&再集計しました。
めちゃくちゃ時間かかったし、めんどくさかった。

そんな失敗談を生かし、使いやすい家計簿になるための項目選びルールを3つ紹介します。

仕分けの辻褄を合わせる

項目の仕分けは体重測定みたいなもんです。
毎日同じ時間に体重計に乗るから増減に気づくのと同じように、支出の振り分けが一貫しているから使いすぎがわかります。

例えば友人との食事は食費と交際費のどちらにも当てはまりますよね?
悩んだらすぐルール付け。
「人との支出はすべて交際費」でもよし、「朝昼晩の食事は食費」としてもよし。
大事なのは決めた仕分けルールをずっと守ること。
すると整合性のあるデータが家計簿に残ります。

このように支出内容に一貫性を持たせるメリットは2つあります。

①家計簿が長続きしやすくなる
2回目からは「どの項目にしよう」なんて悩むことがありません。
悩まないってことは脳が疲れにくいってこと。
つまり「家計簿がめんどくさい」という感情を減らすことができ、家計簿が長続きしやすくなります。
毎日の暮らし+αで家計管理をするんだから手間は極力省くべし。

  • 【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
    【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方

②節約すべき箇所が見つけやすくなる
何にお金を使ったか、さらに正しいお金の流れを知ることができます。
使いすぎたら節約、減ったら頑張った証拠。
整合性のあるデータは分析に役立ってくれますよ。

  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
クロウ

具体的になにしたらいいの?

ウシ

項目決めと同時に仕分けの定義を決めちゃうんだ。
もし記帳中に「どこにしよう」って支出があればその都度、決めても間に合うよ。
ただし、項目を後から増減すると管理が大変。
だから扱いやすい数に抑えるのがポイントだよ。

クロウ

項目選びはよく考えたほうがいいんだね。

扱いやすい項目数にする

自身が管理できる項目数に絞りましょう。

アプリやエクセルは管理の手間が省けるため20以上でも問題はありません。
しかしノート家計簿の場合は項目数が増えるほど管理の手間がかかります。

ノートなら10個以内。
ざっくり管理なら3項目、または5項目でも大丈夫です。

私はノート家計簿で27項目を使ってました。
最も大変なのが締め日。
集計にとにかく時間がかかった……。
現在はエクセルに移行したので自動計算でラクしてます。

  • 【家計簿にするならどれ?】ノート・Excel・アプリを比較
    【家計簿にするならどれ?】ノート・Excel・アプリを比較
クロウ

細かく管理したかったな。

ウシ

項目数が多いのが悪いとは言わないけど、続かないと意味ないからね。
自身にとってちょうどいいバランスを見つけよう。

雑費は作らない

雑費があるとお金の使い方に言い訳できちゃうから使ってはいけません。

雑費とは、どの項目にも当てはまらない支出を差します。

ここからは私の失敗談です。

元事務職だったこともあり雑費は割と身近な存在でした。
だから家計簿にも雑費を作成。

これが終わりの始まりになるとは。

家電やインテリア雑貨など仕分けれない支出は雑費へ計上。
年間収支表を見ると断トツで支出額が多かったのが雑費。
しかも使ってるうちに都合の悪い金払いの溜め込み場と化し、さらに額が膨れ上がる雑費。
見直すにも色んな支払いをひとくくりにしてるから何に使ったか調べるに時間がかかった雑費。

さすがにこのままでは節約できない!

で、雑費を撤廃した上に項目を作り替え。
それ以来。不透明な支出がなくなって貯蓄額がプラスになりました。

まとめると雑費は百害あって一利なし。

  • 【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ家計簿
    【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
ウシ

雑費を使わないような項目選びをすることが大事ってこと。

クロウ

例えばどんな項目があるのか知りたいな。

家計簿でよく使う項目一覧

はじめに家計簿でよく使われる項目の見本をざっと紹介して、その後に3タイプ別の見本項目をまとめます。

まずは家計簿でおなじみの項目から。

項目は大きく分けると固定費・変動費の2つにわかれます。
固定費は必ず支出が発生するもの。
変動費は支出が変動するものです。
それらをより細かくしたのが通信費や食費になります。

家計簿でよく使われる項目一覧

分類内訳内容
固定費居住費住宅ローン、家賃、維持費
水道光熱費水道、電気、ガス、灯油
車両維持費車両ローン、ガソリン、自動車税
保険料民間保険料
通信費携帯端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料
変動費食費食料品代
日用品費洗剤やペーパーなど日用消耗品
医療費診察、処方箋
交通費公共交通機関利用料やETC代
ペット費ペットにかかわる費用
遊興費外食や旅行など遊びに関する費用
被服美容費衣服や美容院、化粧品
交際費冠婚葬祭や飲み会など
お小遣い自由に使っていい費用

もちろんオリジナルの項目を作るのもありです。
うちは固定費に固定資産税や社会保険料などは「税金」、旦那が単身赴任になったときは「単身赴任費」を作って計上してました。

ウシ

次は「ざっくり・バランス型・細かく管理」の3タイプ別におすすめ項目を紹介するよ。

【ざっくり家計簿向け】3項目

項目名内容
固定費ローン、通信費など
毎月支払いが発生する支出
変動費食費や日用品など
毎月の支払いが変動する生活費
浪費旅行や外食など
人生を彩る支出

大まかなお金の流れと家計収支がわかればいい。
ざっくりタイプは固定費・変動費・浪費の3項目がおすすめです。

変動費を生活費と浪費に分けることでどこで無駄遣いしているのかわかりやすく、管理しいやすいのが特徴です。

  • 【夫婦で話し合い】ギスギスしないお金不安の解消術
    【夫婦で話し合い】ギスギスしないお金不安の解消術

【バランス型家計簿向け】5項目

項目名内容
固定費ローン、通信費など
毎月支払いが発生する支出
変動費食費や日用品など
毎月の支払いが変動する生活費
浪費旅行や外食など
人生を彩る支出
特別費冠婚葬祭、家電の買い替えなど
一時的な高額支出
投資貯蓄、自己投資など
将来お金になる支出

収入・支出・投資をバランスよく管理できるのが5項目管理の特徴です。

特別費を設けることで一時的な高額支出による年間支出のムラを解消。
さらに、投資項目を管理すると利回りが発生する保険やNISAやiDeCo、スキルアップへの投資も仕分けしやすいです。

先取り貯蓄と相性がいいのでファミリー層におすすめです。

  • 【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方
    【家計簿のつけ方がわからない】クレジットカードなどの書き方
  • 【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
    【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方

【細かく管理する家計簿向け】19項目

項目名内訳
居住費住宅ローン、家賃、維持費
水道光熱費水道、電気、ガス、灯油
車両維持費車両ローン、ガソリン、自動車税
保険料民間保険料
通信費携帯端末代、月額料、Wi-Fi、郵送料
ふるさと納税寄附金
食費食料品代
日用品費洗剤やスポンジなどの日用消耗品
医療費診察、処方箋
交通費公共交通機関利用料やETC代
ペット費ペットの食事や消耗品など
遊興費外食や娯楽など遊びにかかわる費用
被服美容費衣服や美容院、化粧品など
交際費冠婚葬祭や飲み会など
お小遣い自由に使っていい費用
特別費冠婚葬祭、家電の買い替えなど
貯金銀行口座に預けるお金
積立金将来的に利回りが得られる支出
教養費自己投資に関する支出

お金の使い方を細かく知りたいタイプは19項目がおすすめ。
項目数が多いからこそお金の流れが事細かに把握できるのが特徴です。
19と言わず、管理できる項目数まで増やしてもOK。

管理の手間を考えるとエクセルやアプリ家計簿向きと言えます。

  • 【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
    【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
ウシ

項目は使いやすいようにカスタマイズしちゃってください。
ではまた。

スポンサーリンク
関連キーワード
手書き家計簿
続けやすい家計簿の作り方
Excel
家計簿の関連記事
  • 【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
    【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
    2020年8月20日
  • 【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    【家計を見える化】浪費を減らすにはグラフ化が手っ取り早い理由
    2020年10月2日
  • 【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
    【Excelの値段は?】買い切りを購入してみた
    2020年9月9日
  • 【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
    【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
    2023年1月12日
カテゴリー検索
  • 【お金の使い方】 120
    • 家計簿 13
    • 生活費 85
    • ふるさと納税 8
    • 節約 14
  • 【主婦暮らし】 110
    • 子育て 52
    • 飼い猫 8
    • マイホーム 25
  • 【人生の息抜き】 49
    • 子連れ旅 18
    • 店や食べ物レビュー 12
    • オタク生活 19
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます


ウシってどんな人間?
週間トップ5記事ランキング
  • イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
    イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
  • 【ハブベアリング交換費用】ディーラーとオートバックス比べてみた
    【ハブベアリング交換費用】ディーラーとオートバックス比べてみた
  • 扇風機の羽根が割れたから部分交換で修理してみた
    扇風機の羽根が割れたから部分交換で修理してみた
  • 10万円越え⁉ショックアブソーバー交換の全記録と節約術【オートバックス体験談】
    10万円越え⁉ショックアブソーバー交換の全記録と節約術【オートバックス体験談】
  • 【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方
    【理想の家計簿みっけ】統計ノートの利点と選び方
【もくじ】
  • 守るべき3つの家計簿項目の選び方
    • 仕分けの辻褄を合わせる
    • 扱いやすい項目数にする
    • 雑費は作らない
  • 家計簿でよく使う項目一覧
    • 【ざっくり家計簿向け】3項目
    • 【バランス型家計簿向け】5項目
    • 【細かく管理する家計簿向け】19項目
  • トップページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
カテゴリー
  • 【お金の使い方】
    • 家計簿
    • 生活費
    • ふるさと納税
    • 節約
  • 【主婦暮らし】
    • 子育て
    • 飼い猫
    • マイホーム
  • 【人生の息抜き】
    • 子連れ旅
    • 店や食べ物レビュー
    • オタク生活
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます
ウシってどんな人間?