【車の異音を直したい③完結】左前輪のハブベアリング交換でノイズ解消

車は乗れればいいけど乗り心地も大事だと思うウシ(@usiwaka125)です。

「ついに完結!2回目のハブ交換で異音が直った」

長かった……

あわせて3回の修理。

やっとここまでたどり着くことができました。

異音の元凶はうちの場合はハブベアリングとショックアブソーバーでしたね。

足まわりの劣化が原因です。

あなたの車は大丈夫ですか?

"車に乗っている"、"走行中の異音に悩んでいる"人向けの内容です。

わかるリスト

なぜまたハブベアリングを交換したのか

ハブベアリングの役割とは?

ディーラーでの交換費用と比較

ハブ交換後の車の状態

余談

事の経緯を知りたい方は下にリンクを貼っておくの①から順にご覧ください。

関連記事:

関連記事:

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

走行中に下から"ガー"とか"ゴオォォォ"という異音

ショックアブソーバー交換から数週間。

またしてもあの異音が気になりました。

走行中に"ガー"とか"ゴォォォ"という汚い音。

下から車内に響いてくる嫌な音です。

慣れたもので「ハブベアリングの交換だな」と思いました。

前回、右前輪は済ませたので次は左前輪のハブ交換です。

ハブベアリングの役割とは?

機械を動かすときに発生する熱や摩擦を軽減する。

これがハブベアリングの役割です。

つまり、ハブベアリングは車がスムーズに走るのにとても重要な部品ということです。

タイヤホイールを接続する金具部分にあるため、

タイヤを外さない限り目で確認することができません。

店舗などでタイヤ交換を依頼する人には馴染みがないかもしれませんね。

車にはタイヤが4本あるので当然ハブベアリングも4つあります。

寿命や交換時期について

調べてみると"10万キロが目安"という意見が多々見られました。

その一方で"7万キロ"と言う人もいれば、"20万キロ越え"なんて人もいます。

うちは当時17万キロ超えだったわけで。

ハブベアリングの交換時期は車種や乗り方、持ち主によって違うと言えるでしょう。

当然といえば当然のことですよね。

遮光を低くしている車や大きなホイールの車は、ハブベアリングへの負担が増すため劣化しやすいです。

舗装された道を走っていたのか、凸凹した道を走っていたのかでも違ってきます。

ハブベアリングを長持ちさせたいならとにかく足回りに高負荷をかけないこと。

これに尽きます。

軽自動車やコンパクトカーなどは設計的にベアリングが小さく、

比較的劣化しやすいので10万キロ前後に交換するケースは珍しくありません。

だから目安10万キロと一般的にいわれているのかも。

機械を動かすときに発生する熱や摩擦を軽減するのがハブベアリング

車がスムーズに走ってくれる大事な部品

一般的に言われている寿命は「10万キロ」

車種や乗り方によって交換時期は変わる
スポンサーリンク

安くハブベアリングの交換はできない?

ネットで相場は"10,000円~50,000円"とありました。

少しでも安く済ませたい。

車好きな旦那に自分でできる修理なのか聞いてみました。

旦那
できないことはないけど外すことができないと思う

ベアリング外すのにプレスを使うから簡単には外れない

交換作業の動画を見ると確かに業務用プレスでベアリングを外してました。

さすがに手ではムリそう。

ってことでDIYは不可能。

次に何度かお世話になっているイエローハットに電話で問い合わせ。

イエローハット
症状を聞く限り原因はハブベアリングでしょうね。

確認作業は2,000円ほど。
交換なら工賃込みで48,000円くらいです。

ディーラーの方が安いし、正規品だから安心ですよ?

めっちゃ親切!

というわけでディーラー(スバル)にお願いすることにしました。

ハブベアリングの交換は自分でやるのは難しい

安くて安心ということでディーラーにお願いした

ディーラーのハブ交換費用について

総額38,874円。

工賃:17,765円

部品代:21,109円

1回目の車検時にやったハブ交換と比較してみましょう。

1回目(車検と一緒)2回目(交換のみ)
工賃7,182円17,765円
部品代22,517円21,109円
総額29,699円38,874円

1回目の車検時のほうが9,175円も安いッ!

工賃で約10,000円の差があります。

劣化した左前輪ハブベアリング

これが異音の元凶でした。

年季が入ってて錆びてます。

手で回すと"コロコロコロ"とかすかに音がしました。

滅多に見るものでもないので「すごく放置しちゃったな」と思ったんですが、

担当者いわくこれでもまだ劣化の初期段階とのことでした。

気づかない人は本当に気づかないようです。

やっぱり異変にいち早く気づいて行動することって大事。

交換費用は38,874円

なぜか1回目より9,175円高い

異音に気づかない人は本当に気づかないらしい

異音が少しでもしたら点検をしましょう

異音がしなくなった代償(修理費用総額)

ディーラーからの帰り道からまったく音がしなくなりました。

感動よりも「修理費がムダにならなくてよかった」という思いが強かったです。

なんせお金かかりましたからね。

・右前輪ハブ交換:22,517円

・ショックアブソーバー全交換:104,328円

・左前輪ハブ交換:38,874円

……総額165,719円。

数字にしたくなかった。

多分どれも必要な修理だったと思います。

記事を見てもらえればわかるんですけどマジでボロボロですから。

愛車は走行距離4万キロので中古で購入。

あれから約10年乗って17.5万キロ走ってます。

乗り続けるなら必要経費でしょう。

やっとこれで安心して走れます。

さすがに異音が鳴り響くと車が壊れるんじゃないかと思って高速道路はゆっくり目に走ってましたから。

帰り道から異音がなくなった

お金はかかったけどどれも必要な修理だったと思う

安心して車に乗れて嬉しい

関連記事:乗り潰しするつもりで買った愛車の維持費について

関連記事:熱い、寒いが苦手な人におすすめのカーアイテム

関連記事:こっちもヤベェ!急に窓が閉まらなくなった!?

走行中の異音を直したい完結「まとめ」

まとめ
  • ショックアブソーバーの交換から数週間後にまた異音がなりだした

  • 左前輪のハブ交換を決意

  • ハブベアリングは車がスムーズに走るのに重要なパーツ

  • 交換目安は10万キロといわれているがうちは当時17万キロ超えだった

  • 長持ちさせたいなら足まわりに負荷をかけないこと

  • 色々調べてディーラーでハブ交換だけしてもらった

  • 費用は38,874円(車検と一緒に交換したのより9,000円高かった)

  • 帰り道から異音がすっかりなくなった

  • 異音の修理費用総額165,719円
ウシ
似たような音や鳴り方をしてたらハブベアリングやショックアブソーバーの可能性があります。

車の異音トラブルが解消することを願って……
では、またお会いしましょう。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ