ひきこもり主婦と節約
  • ホーム
  • 問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • 【お金の使い方】
    家計管理から収支まで
    • 家計簿
      基本的な家計簿の作り方のまとめ
      • 続けやすい家計簿の作り方
      • つけ方
      • 収支管理
      • 口座管理
    • 生活費
      生きるために必要なお金について
      • 水道光熱費
      • 通信費
      • 医療
        家族の病気やケガ、予防治療について
      • 車の維持費
      • 保険
      • 衣服
    • 節約
      家計が少し豊かになるポイントの貯め方、使い方について
    • ふるさと納税
      ふるさと納税のやり方、返礼品レビュー
      • ふるさと納税のやり方
      • 返礼品レビュー
  • 【主婦暮らし】
    子・猫・家のあれこれ
    • 子育て
      ひとり息子に関する体験談
      • 出産
      • 乳児期
      • 幼稚園
      • 小学生
      • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 飼い猫
      猫用品や病気など、飼い猫に関する話
    • マイホーム
      注文住宅を建てた経験談
      • 土地探し
      • 間取り
  • 【娯楽】
    旅や食べ物、ヲタ活
    • 子連れ旅
      観光地や宿泊先について
      • 関東
      • 中部
    • 店や食べ物レビュー
      モーニング、ランチ、スイーツなど旅先で食べたものシリーズ
      • スイーツ
      • モーニング喫茶
      • ネット通販の食品
    • オタク生活
      主にゲームやマンガ、アニメについて
      • アニメ・マンガ
      • 推し活
      • ゲーミングPC
  • ホーム
  • 【お金の使い方】
  • 家計簿
  • 【家計管理、大失敗】キャッシュレスに向かなかった袋わけ家計簿
家計簿
つけ方
口座管理

【家計管理、大失敗】キャッシュレスに向かなかった袋わけ家計簿

当サイトはPRを含みます
2020年9月10日 2024年1月28日 9分8秒
【家計管理、大失敗】キャッシュレスに向かなかった袋わけ家計簿

楽するためなら何でも試すウシ(@usiwaka125)です。




「使う人を選ぶ袋わけ家計簿」





封筒などで管理をする袋わけ家計簿。

家計簿を始めようと方法を模索しているところに

"誰でもできる、簡単、知らない間に貯金ができる"

なんて紹介記事を見かけたら、めんどくさがり屋でもできそうな気がしてくるじゃないですか。


試しに1年ほどやってみた結果……

袋わけ管理は選ぶということがわかりました。

なぜ人を選ぶのかをまとめます。




この記事は"袋わけ家計簿に興味がある"、"これから家計管理を始める"、"自分に合った家計簿術をしりたい"人向けの内容です。

わかるリスト

袋わけ家計簿のやり方

失敗した理由

現金主義と予算を守れる人にはおすすめ

家計簿を続けるために大切なこと

【もくじ】

  • 袋わけ家計簿のやり方
    • 100均の封筒を使ってやってみた
  • 失敗した4つの原因
    • 小銭のストックが必須
    • キャッシュレス支払いと相性が悪い
    • 二度手間
    • まとめ買いできない
  • 現金主義で予算を守る人にはおすすめ
  • 家計簿を続けるために大切なことは相性
  • 続かない袋わけ家計簿「まとめ」
スポンサーリンク

袋わけ家計簿のやり方

支出項目ごとに袋に予算を入れてやりくりする。

これが袋わけ家計簿の基本です。




袋があれば"誰でもできる"。

お金を袋に入れて支払う"簡単"さ。

予算内で生活できれば"知らない間にお金が貯まる"。

というわけです。

100均の封筒を使ってやってみた

以下、私のやり方を紹介します。

色んな方法があると思うので一例と思ってご覧ください。




変動費のみを袋わけ管理しました。


具体的に項目は8つです。

必要経費:食費、日用品、医療費、交通費、ペット費

浪費:遊興費、被服美容費、交際費


支出額がほぼ変わらない固定費はクレカや引き落としだから自動で支払われます。

だから割愛。




使うもの

セリアで買ってきたカラー封筒と家にあったペン。






予算を封筒へ

項目名を書いた封筒に予算分の現金を入れます。

私は袋わけとは別に手書き家計簿をつけていたので予算はすぐ決まりました。



予算がわからない場合は自分の感覚で入れればいいと思います。

赤字なら感覚と現実が大きく離れてるって教訓になるし、

管理してるうちに支出額を把握できるようになってきます。

全て含めて家計管理と捉えてポジティブにいきましょう。




支払い

現金、クレカ、電子マネーなど普段通りに支払います。

レシートは必ず持ち帰ります。



封筒を持ち歩く方法もあります。

私は項目が多かったこともあり持ち歩くのが面倒。

だから財布から仮払いして自宅で清算するようにしました。




清算

持ち帰ったレシートを見ながら、支払い額を項目封筒から抜き取ります。

抜き取ったお金は"支払済み封筒"という別封筒に入れます。


支払済み封筒に入った現金は、締め日以降に支払い口座へ入金。

キャッシュレス支払い分は口座から引き落とされます。

支出項目ごとに予算を袋にいれて1カ月やりくりする

100均の封筒を使って変動費8項目を管理

レシートを持ち帰り自宅で清算

締め日に支払い用封筒のお金を口座に入金

失敗した4つの原因

楽しかったんですよ、最初は。

2カ月を過ぎたころから違和感を感じて、

3ヵ月目にはやる意味あるんかなって。



失敗した原因は4つありました。

①小銭のストックが必須

②キャッシュレス支払いと相性が悪い

③二度手間

④まとめ買いできない

小銭のストックが必須

小銭が増えないように支払うタイプと相性悪いですね。

(例えば、456円の会計には511円払って55円お釣りをもらう人)


袋わけ家計簿は自宅での清算作業があります。

その場でキッチリやりたいからどうしても小銭が必要になります。





財布のなかは最小限の小銭で済ませたい私としては、

人格を捨てる覚悟でわざと小銭を多くもらえるように支払ってました。

地味にツライ。

キャッシュレス支払いと相性が悪い

現金払いは月に1度あるかないかくらい。

ほぼキャッシュレス生活です。

なのに買い物をするたびに自宅で"予算封筒"と"支払い済み封筒"のあいだで現金を移動させる……。

キャッシュレス支払いの便利さを帳消しするなんて矛盾してます。

二度手間

正直、袋わけ家計簿やってるときはイライラしてました。

全てにおいて手間がかかるから。


小銭を調達する手間。

キャッシュレス支払いを現金精算する手間。

口座に支払い額を入金しに行く手間。



ストレスを感じるほど時間と労力を削がれました。

まとめ買いできない

袋わけ家計簿をやめた大きな原因がコレです。

すぐ予算オーバーになる。




私にとってネット通販でまとめ買いなんてよくあることでした。

子どものオムツは3袋買うし、ミルクだって6缶セットを選びます。

ペットフードや猫砂などの日持ちして必要な物は買います。

だって使うし、その方がポイントが貯まりやすいですもん。



家計簿上では即赤字。

月予算だからまとめ買いした時点で赤字なんです。

手間かけてやってるのにモチベーションが下がるだけ。



予算は前年の支出額を12カ月で割って出してるのにまとめ買いのせいで足りない。

子どもによる生活の変化なのか上手に予算を建てれなかったのかもしれませんね。




『私と袋わけ家計簿の相性が良くなかった』

そう結論付けて1年やり切ってやめました。




余談:やってみた感想

率直な感想は"数字で管理したらいいんじゃない?"。



現金でも数字でも価値は同じ
です。

手元に現金を置いとけば貯金しやすくなるとかあるのかな。



要は自身のお金の使い方の問題であって、年間でプラスなら万々歳。

あとはどれだけ貯蓄額を増やせるかです。

必要な節約行動を取り入れる努力次第でどうにかなると思います。

小銭を持ちたくないのに持たなければいけない苦痛

そもそも9割キャシュレスで現金に触れることがない

管理に多くの時間と労力が必要

まとめ買いするとすぐ予算オーバーでやる気がなくなる

自分と管理方法の相性が悪かった
スポンサーリンク

現金主義で予算を守る人にはおすすめ

裏を返せば"いつも現金払い"、"予算厳守"ができる人には向いてます。





だって頑張らなくても日常で現金払いなら馴染みやすい家計管理術と言えます。

あとはまとめ買いをするかどうかですね。

その辺はうまい予算を調整して守れれば問題なし。

いつも現金払いなら袋分けは生活に馴染みやすい

予算を守れるならモチベーションが上がりやすい

家計簿を続けるために大切なことは相性

失敗経験で学んだことは"家計簿との相性は継続率に直結する"でした。





赤字続きだった袋わけ家計簿を見てはモチベーションだだ下がり。

やる気を維持するのって思ったより大変で重要です。

イヤなことが続かないのは当たり前。


家計管理は負担に感じないが最低ラインです。

楽しむのが理想ですけどね。

自分に合った管理方法を見つけるまでがとても長い道のりになるのが家計簿です。




いろんな失敗成功を繰り返した家計簿歴7年目の渾身の記事↓

"これから家計簿を作る人"、"今使ってる家計簿に悩んでいる人"向けの内容です。

関連記事:負担に感じない家計簿の作り方はこちら

【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
【家計簿が三日坊主で終わる】その理由と乗り越え方
2025.5.19
1年間で90万円を節約した家計簿歴9年の専業主婦が教える「なんとなく続いちゃう家計簿作り」の紹介記事へようこそ。 ここではツール、支出項目、締め日などの家計簿作りの基礎。そして最後...
家計簿との相性は継続率に直結する

モチベーションの維持はとても大切

負担に感じない管理が継続できる最低ライン

関連記事:めんどくさがりな筆者の家計簿術はこちら

https://kakeibosyufu.xyz/one-handwritten-household-account-book-per-day/

関連記事:ぶっちゃけ家計簿がなくても節約はできます

【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
2024.1.28
2018年から家計簿をつけているウシ(@usiwaka125)です。 「節約するのに家計簿はあってもなくてもどっちでもいい」 無駄遣いを見つけるために家計簿をつけよう!なんて思わな...

関連記事:固定費を見直さないひとは効果がある節約はできません

【節約するなら固定費から】年間90万円削った方法まとめ
【節約するなら固定費から】年間90万円削った方法まとめ
2025.5.16
しんどいことは続けれないウシです。 専業主婦でも年間90万円節約した方法を大公開。タイトルにある通り、固定費のムダをいかに削れるかで節約の8割が決まると言っても過言ではありません。...

続かない袋わけ家計簿
「まとめ」

まとめ
  • 袋わけ家計簿とは、袋に予算を入れて1カ月やりくりする家計管理のこと

  • ほぼキャッシュレス支払いの自分と相性が悪すぎた

  • 裏を返せば現金払い、予算厳守できる人におすすめの家計簿術

  • 家計簿を継続させるには"負担に感じない"が最低ライン
ウシ
いかがでしたでしょうか。

袋分け家計簿は、目で見て無駄遣いを抑制する効果があると思います。

ただし、予算を守れなければ達成感は得られないと思います。


現金払いや、まとめ買いをしないような家庭ならやってみる価値ありかも!?
スポンサーリンク
関連キーワード
つけ方
口座管理
家計簿の関連記事
  • 【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
    【家計簿つけなくても大丈夫】節約したいなら行動するのみ
    2020年10月12日
  • 【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    2020年8月17日
  • 【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
    【ノートで簡単自作】手書き家計簿の作り方
    2020年8月20日
  • 【書き方】クーポン・ポイント支払いの家計簿つけ方
    【書き方】クーポン・ポイント支払いの家計簿つけ方
    2020年10月5日
カテゴリー検索
  • 【お金の使い方】 118
    • 家計簿 14
    • 生活費 82
    • ふるさと納税 8
    • 節約 14
  • 【主婦暮らし】 109
    • 子育て 52
    • 飼い猫 8
    • マイホーム 24
  • 【人生の息抜き】 46
    • 子連れ旅 17
    • 店や食べ物レビュー 12
    • オタク生活 17
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます


ウシってどんな人間?
週間トップ5記事ランキング
  • イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
    イフミー中敷き別売りの販売ないからBMZインソール買ってみた
  • 【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
    【ショックアブソーバー交換費用】オートバックスで全交換してみた
  • 【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
    【思った以上に至近距離】1日かけて体感型動物園iZooで遊び尽くした
  • 【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
    【フライパン蒸し器】プレート置くだけで美味しくできた
  • 【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
    【小学生の子ども部屋】6畳収納なしのレイアウトまとめ
【もくじ】
  • 袋わけ家計簿のやり方
    • 100均の封筒を使ってやってみた
  • 失敗した4つの原因
    • 小銭のストックが必須
    • キャッシュレス支払いと相性が悪い
    • 二度手間
    • まとめ買いできない
  • 現金主義で予算を守る人にはおすすめ
  • 家計簿を続けるために大切なことは相性
  • 続かない袋わけ家計簿「まとめ」
  • トップページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
カテゴリー
  • 【お金の使い方】
    • 家計簿
    • 生活費
    • ふるさと納税
    • 節約
  • 【主婦暮らし】
    • 子育て
    • 飼い猫
    • マイホーム
  • 【人生の息抜き】
    • 子連れ旅
    • 店や食べ物レビュー
    • オタク生活
管理人ウシのプロフィール
userimg
ウシ
39歳の専業主婦
神奈川県、戸建て住み
旦那、息子(小学生)、猫と生活
人付き合いがヘタすぎてママ友なし

1年間で90万円の節約
子育てが落ち着き、誰かの役に立てればとブログを始める
家事・育児・家計管理などリアルな主婦業に役立つことを書いてます
ウシってどんな人間?