ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 管理者のプロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 管理者のプロフィール
ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ
  • ホーム
  • 【家計簿の作り方】
  • 【ノート家計簿が続かない】収納と記帳場所を近づけて"めんどくさい"とサヨウナラ
【家計簿の作り方】
家計簿が続く収納方法

【ノート家計簿が続かない】収納と記帳場所を近づけて"めんどくさい"とサヨウナラ

2020年8月16日 2023年5月11日 6分16秒
【ノート家計簿が続かない】収納と記帳場所を近づけて"めんどくさい"とサヨウナラ

人生で継続できていることは呼吸くらい。

どうもウシ(@usiwaka125)です。




「家計簿を続かないなら収納場所変えてみて」




家計簿挫折あるある"続かない"。

1度はみなさん経験あるんじゃないでしょうか。



あのね、続かなくて当然ですよ。

だって忙しいんだから。

仕事、家事、育児、趣味、人付き合い、ゴロゴロタイム。

人生には必要でしょ?

24時間では足らない。

家計簿なんてめんどくさいだけです。

とは言え何でも値上げの昨今。

家計把握はしておいたほうがいいと思う人も多いでしょう。




3日坊主の私が7年家計簿を続けこれた理由は、

たくさんの"面倒くさい"を省いてきたから。

要は自分にあったスタイルを確立できたからです。




今日はその中の1つ。

「継続する労力カット」について書きます。

"家計簿が続かない人"、"楽して家計管理をしたい人"向けの内容です。

わかるリスト

記帳と収納場所を近づける

継続のコツ「労力を最小限にする」

【もくじ】

  • 1 家計簿が続かないのには原因がある
    • 1.1 記帳と収納場所を近くする
      • 1.1.1 やってわかった3つのメリット
  • 2 家計簿を続けるコツは「労力を最小限にする」
  • 3 書くまでがめんどうを直すコツ「まとめ」

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

『にほんブログ村』ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

家計簿が続かないのには原因がある

続けられない理由を考えたことはありますか?

家計簿でいうなら次のものが多いと思います。



①書くのがめんどう

②管理がめんどう

③時間がない

④節約ができない




私が最初につまづいたのは①ですが少しニュアンスが違うので訂正。

「書くまでがめんどう」でした。

3ヵ月以上、家計簿を放置していたこともあります。

原因は書くまでの動作が多いこと。

①リビングの定位置から本棚までいく

②本棚から家計簿を取り出す

③別の引き出しから筆記用具を用意する

④記入開始


書く前から"面倒くさい"が勝ってしまい継続できないループに入ってたというわけです。

記帳と収納場所を近くする

書き始めまでの動作を減らすため収納場所を変えることに。

思い立ったら即行動。




IKEAを物色するとイイ感じの新聞ラックをみつけたのでカウンター下に設置。

過去の家計簿も全部入るほどの大容量と出しやすさがお気に入り。






机にとっちらかっていたレシートは、

セリアで購入した"アイアンバー付きのミニ棚"にS字フックで吊るしました。

筆記用具も近くにまとめて配置。



自分が思う"めんどくさい"を取り除いたことで、

椅子に座ればすぐ記帳できるようになりました。

ネット通販は少しお高めなのでIKEAがあるならそちらへどうぞ。

使用した新聞ラック

IKEA ウォール 新聞ラック 40198018 KVISSLE クヴィッスレ
created by Rinker
¥4,280 (2023/09/24 22:25:50時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazonで探す
  • 楽天市場で探す
  • Yahooショッピングで探す

スチール製で2.5kgとかなり重いです。

下地なしの場合はボードアンカーの使用も考えたほうが良いかもしれません。

下地なしでも取付できるアンカー

YAMASHIN ボードアンカー G4 25本
created by Rinker
¥1,000 (2023/09/24 11:12:36時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazonで探す
  • 楽天市場で探す
  • Yahooショッピングで探す

やってわかった3つのメリット

しばらく使って感じたメリットは3つありました。

①家計簿を取り出すのが楽

②目にする回数が多いから家計簿の存在を忘れにくい

③席に座っただけで家計簿をつけようという気持ちになれる




合理化することで"書くまでがめんどう"が解消。

モチベーションが上がるおまけつきです。

月間・年間を管理しているPC(Excel)をリビングに置くことで、より快適になりました。




近寄らない場所や普段目にしない場所に家計簿を片付けていませんか?

手書き家計簿なら手の届く範囲にすべてそろえるのはおすすめです。

継続できないのには理由が必ずある

"書くまで"がとても面倒で家計簿を続けられなかった

手の届く範囲にすべてが揃う環境を作った

家計簿を書くまでのストレスがなくなった

手書き家計簿は記帳と収納場所を近づけるのがおすすめ

家計簿を続けるコツは「労力を最小限にする」

何事も継続するにはルーティン化することです。

そのためには自分なりの工夫が必要だと思います。




継続のコツは簡単。

嫌だなと思うことすべてをほぼ失くすこと。


"好きこそものの上手なれ"ってことわざの通り、好きなことは上達しやすいもの。

逆に嫌いなことはどれだけ努力しても結果がついてこないものです。




今回は"書くまで"がネックになっていたのを自分なりに考えて改善できました。

何が障害になるかは人によって違います。

でも続けるコツは同じ。

『嫌なことを失くす』です。

あなたのオリジナルの方法を見つけてください。

継続できている人は自分なりの工夫をしている

やりたくない事、嫌なことを失くす努力をしてみよう

オリジナルの方法でOK

関連記事:無理なく続けられる家計簿作りのコツまとめはこちら

【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
2023.5.18
家計簿歴7年目のウシ(@usiwaka125)です。 「使いやすい家計簿の作り方」 家計簿やお小遣い帳をやめた経験ってありませんか? 思った以上に"継続"が難しいです。 結婚して子...

関連記事:書くのがめんどくさいなら「項目」が問題かも!?

【家計簿でもう悩まない】考え方さえわかれば決まる支出項目と一覧表
【家計簿でもう悩まない】考え方さえわかれば決まる支出項目と一覧表
2023.5.11
子どもが生まれてから家計簿をつけ始めたウシ(@usiwaka125)です。 「家計簿の項目の決め方」 項目の選び方を間違えると直すのが大変です。 特に手書きの場合は。 私も失敗した...

関連記事:月末だけが締め日じゃない!

【使いやすい締め日はココ】生活スタイルに合った締め日の決め方
【使いやすい締め日はココ】生活スタイルに合った締め日の決め方
2023.5.9
元事務員のウシ(@usiwaka125)です。 「使いやすい締め日一覧と解説」 家計簿をつけてると使い勝手がイマイチだと感じることはありませんか? もしかして何となく締め日を決めて...
スポンサーリンク

書くまでがめんどうを直すコツ「まとめ」

まとめ
  • 書き始めるまでが面倒くさくて3ヵ月家計簿を放置したことがある

  • 原因は書き始める準備がめんどくさいこと

  • IKEAとセリアの収納グッズを使って収納場所を変えた

  • 椅子から手の届く範囲に必要なものがある状況を作る

  • 面倒なことがなくなった上にやる気がUP!

  • 手書き派は記帳と収納場所を近づけるのがおすすめ

  • 継続のコツは"やりたくないことをほぼ失くすこと"
ウシ
IKEAの新聞ラックが気に入りすぎて2つ買い足しました。
6年以上使えてるので耐久性もばっちりです。

では、また。

『にほんブログ村』ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

関連キーワード
家計簿が続く収納方法
【家計簿の作り方】の関連記事
  • 【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
    【初心者・続かない人向け】使いやすい家計簿の作り方まとめ
    2023年1月12日
  • 【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    【家計簿は宝】エクセルの年間収支表の作り方
    2020年12月27日
  • 【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
    【楽天銀行ってどうなの?】楽天カード持ちなら使う価値あり
    2020年10月23日
  • 【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    【家計簿の選び方】手書き、エクセル、アプリの長所と短所
    2020年8月17日
検索
カテゴリー

管理人ウシのプロフィール

userimg
ウシ
    元浪費家の30代専業主婦

    独身時代:趣味パチスロの貯金0クズ

    結婚後:パートするも散財

    妊娠後:パチスロ卒業&家計管理開始
        お金の勉強と実践を繰り返す
        1年目で100万円節約に成功

    家計管理に悩むママの役に立てればとブログを始めました。「結婚」「育児」「家計」など体験談を中心に書いてます。
    ウシってどんな人間?

    1クリックでブログ応援できます

    当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

    『にほんブログ村』ランキングに参加しています。

    "このブログに投票"または"にほんブログ村"を押すことで当サイトを応援できます。

    モチベUPのため1クリック応援お願いします。

    楽天の直近イベントはコレ↓

    楽天 直近のイベントはコレ!

    週間人気記事ランキング

    1. 【優秀すぎ】セリアのポストカードディスプレイ
      【優秀すぎ】セリアのポストカードディスプレイ
    2. 【片方だけ割れた】テールランプカバーを自分で交換してみた
      【片方だけ割れた】テールランプカバーを自分で交換してみた
    3. 【住宅街に!?】足輪の付いた鳩を保護した話
      【住宅街に!?】足輪の付いた鳩を保護した話
    4. 【羽根が割れた扇風機】羽根だけ買って修理完了
      【羽根が割れた扇風機】羽根だけ買って修理完了
    5. 【短時間】ステンレスブラシで浴室掃除してみた
      【短時間】ステンレスブラシで浴室掃除してみた

    初心者の私でも使えたブログサービス

    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    【もくじ】
    • 1 家計簿が続かないのには原因がある
      • 1.1 記帳と収納場所を近くする
        • 1.1.1 やってわかった3つのメリット
    • 2 家計簿を続けるコツは「労力を最小限にする」
    • 3 書くまでがめんどうを直すコツ「まとめ」
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • 管理者のプロフィール
    ダメ人間からの成り上がり主婦ブログ