
家計簿用おすすめノートを知りたい人必見。
ズボラ主婦でも手書き家計簿が7年続いたヒミツ「統計ノート」の紹介記事です。
いろんなツールの中で断トツに手間がかかるのがノートだと思う。
ノートなんて家にあるし、なければ買えばいい。
安いからか家計簿=ノート(手書き)ってイメージだったりします。
だからみんな挫折していく。
こんなに大変なのか!って。
でももう安心よ。
手書き勢には統計ノートがついているんだから。
私の体験をもとに統計ノートの魅力や使い方、どこで売ってるかをまとめました。
【もくじ】
家計簿を統計ノートで作るメリット

統計ノートとは、事務や記録用に作られたノートです。
これが家計簿と相性抜群!
5年以上愛用すると3つの魅力があると感じました。
- 家計管理が時短できる
- 月単位の管理に向きの行列数
- コスパがいい
家計管理が時短できる
エクセルのようなセルが書かれているから線引きする必要がありません。
手書き家計簿って線引きに時間がとられます。
私は20項目以上使っていたこともあり、線引きだけで15分かかってました。
統計ノートに切り替えたことでムダな15分とさようなら。
モチベーションが上がり、家計簿に対してポジティブに取り組めるようになりました。
家計簿が続かない方は統計ノートを使ってみる価値あるかも。
三日坊主で家計簿をやめる人向け
継続できない原因と対策はこちら
月単位の管理に向きな行数・列数
もう廃盤になってしまいましたが、愛用していたコクヨA4横・ハイグレード統計ノートは32行。
1日1行で使って30行、最後に各項目の合計額を書いて31行。
さらにたっぷり書くことができて見やすいのもおすすめポイント。
(メーカーや型番によって罫幅が異なるため要事前確認)
コスパがいい
一般的な罫線ノートと比べるとややお高い統計ノート。
A4で800円、B5のハイグレード品だと700円ほど。
正直、手が出しにくい価格帯です。
でもよくよく考えたら高くない。
例えばコクヨのA4横ハイグレード統計ノートは872円で購入しました。
1冊40枚つづりを見開きをひと月分とすると2年11カ月。
年換算299円。
月額換算24円。
非の打ちどころがないノートなのに安くないか!?
家計簿をつけて節約で元がとれる金額です。
統計ノートの選び方

統計ノートの選びは「向き」と「サイズ」、「行数と列数」で決まります。
向きはタテかヨコ。
サイズはA4かB5。
この2つの選択肢は少ないです。
肝心なのは行数と列数。
1ページもしくは見開きで使い切れるのが良いですね。
家計簿のフォーマットに合った統計ノートを選びましょう。
最短入手ルートはネット通販
統計ノートはニッチな商品です。
大型ホームセンター、複合ショッピングモールなど3店舗を探し回ったけどみつかりませんでした。
手っ取り早く買えるネット通販サイトがおすすめ。
売値が安いこともあるし、探し回る労力とガソリン代を考えたらネット通販が無難でしょう。
おすすめネット通信サイト
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ヨドバシ.com
(各リンクは通販サイトへとびます)
楽天ユーザー向け
乳幼児とペットがいるから楽天経済圏利用したらお得だった記事はこちら
ネット通販ユーザー向け
会員料0円で最短配送、送料無料のヨドバシ.com
手書き家計簿におすすめの統計ノート

大手メーカーだとコクヨ、ツバメ、エコールの3社ほどで種類が少ない統計ノート。
A4サイズは少なく、特にヨコ向きは希少です。
細かく管理向き ヨコ型統計ノート
ライフから希少なヨコ向きが販売されています。
サイズはA4とB5の2種類。
たくさん項目を使って細かく管理するならA4ヨコ型がおすすめ。
私もこのタイプで写真のように1日1行としています。

手書き家計簿の作り方を知りたい人向け
クレカの不正利用の早期発見ができちゃう1日1行家計簿フォーマットはこちら
1ページ使いなら13項目、見開きなら27項目まで書き込める大容量。
項目別の月合計だって納まります。
がっつり書き込むのにとても使い勝手がいい。
ヨコB5は25行と行数が少ないものの、A4より罫幅が0.7mm広いです。
ざっくり管理なら書き込みやすくて使いやすいかも。
品番 | サイズ | 罫内容 | 罫幅 | 行数 | 枚数 |
---|---|---|---|---|---|
N108 | A4ヨコ | 縦罫13本 | 5.4mm | 32行 | 40枚 |
N110 | B5ヨコ | 縦罫7本 | 6.1mm | 25行 |
ざっくり家計簿向き タテ型統計ノート
タテ型は種類が多いのでメーカー別に紹介します。
コクヨ
誰もが知っている国内大手の文具メーカー"コクヨ"はノート3種類とルーズリーフ1種類がラインナップ。
紙質、耐久性、筆滑り。
すべてがトップクラスの上位統計ノート。
9年経ってもページがバラけていません。
個人的におすすめしたい一品。
一般的なグレードのコクヨ統計ノート。
使いやすくて安いのが魅力。
環境に配慮した古紙パルプ配合の上質紙で作られています。
B5で罫線の引き方が異なる2タイプがあります。
珍しい統計罫ルーズリーフ
さらっと書きたい、情報整理のしやすさを求めているならルーズリーフがうってつけ。
1年1枚、年間12枚なら場所をとりません。
ノートは40枚なのに対し、50枚入りなのでコスパ最強。
シュレッダー破棄がしやすいです。
品番 | サイズ | 製本・穴数 | 罫内容 | 紙質 | 行数 | 枚数 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノ-270V | A4 | 糸篝とじ | 縦罫7本 | 厚口 上質紙 | 37行 | 40枚 |
ノー4R | 6号 (セミB5) | 無線とじ | 目盛り付き 縦罫3本 備考欄付き | 上質紙 | 30行 | |
ノー4V | 縦罫6本 | |||||
ノー837V | B5 | 26穴 | 縦罫8本 | 33行 | 50枚 |
ツバメ
昭和22年創業の日本文具メーカー"ツバメノート株式会社"の統計ノート。
金箔でアルファベットが刻印されている独特なデザインです。
上質紙を使用していて淡い赤と灰の2色刷り罫線がおしゃれさん。
サイズはA4とB5の2種類があり、行数・列数が異なります。
品番 | サイズ | 製本・穴数 | 罫内容 | 紙質 | 行数 | 枚数 |
---|---|---|---|---|---|---|
T5013 | A4 | 糸綴じ | 縦罫6本 二色刷り | 上質紙 | 36行 | 40枚 |
T3029 | B5 | 縦罫6本 二色刷り | 34行 |
エコール
レトロなデザインが目を引く"エコール"の統計ノート。
筆記専用として開発されたクリーム色のフールス紙を採用。
滲みや裏写りがしにくく、書くのが楽しくなるほど筆滑りがいいそうです。
実は東京スカイツリーの近くにある町工場で職人が1冊ずつ手作りしてます。
サイズはA4とB5の2種類。
セル数は同じですが罫幅が7mmと6mmと差があります。
サイズ | 製本・穴数 | 罫内容 | 紙質 | 行数 | 枚数 |
---|---|---|---|---|---|
A4 | 糸綴じ | 縦罫6本 A罫7mm | フールス紙 クリーム色 | 36行 | 40枚 |
B5 | 縦罫6本 B罫6mm |

統計ノートを使うと手書き家計簿の概念がかわります。
実用性や時短を求めるなら買って損しません。
ではまた。