【卵巣嚢腫体験談6】腹腔鏡手術と入院費用と再発予防の話

猛暑続きでどうにかなりそうなウシ(@usiwaka125)です。

「卵巣嚢腫のお金の話と再発予防の話」

ってことで卵巣嚢腫の体験談最終章です。

これまでの経緯などを知りたい方は下記リンクの第1弾、または卵巣嚢腫タグから追っていただけるとわかりやすいです。

腹腔鏡手術を受けて結果は良性。

無事に退院できたのが前回までの話でした。

治療にかかったお金はいくらなの?

今日は実際に治療にかかった費用を公開します。

おまけとして再発防止のための検査の話と、出産ができるのかを紹介して終わりたいと思います。

この記事で深掘りするのは「治療費とその後」。

お金の不安や退院後の生活に不安がある人向けの内容です。

この記事でわかること
  • 検査、手術、入院の費用はいくら?
  • 社会保障はあるの?
  • 再発予防法はあるの?
  • 治療後は出産できる?

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

卵巣嚢腫の治療にかかった費用

費用
  • 高額療養費制度を使って約9万円

約9万円……ぼんやりしてて申し訳ありません。

これには理由があります。詳細は後述します。

率直な感想は「思ってたより安かった」ですね。

大学病院で腹腔鏡手術をして入院期間5日。

10万円はいくだろうと思っていたので得した気分になりました。

9万円でも高いじゃん!

確かにその通りです。

が、日本には「一定の額を超えた治療費は国が支払います」って制度があるのをご存じでしょうか?

高額療養費制度とは?
「限度額を超えたら国が支払う」

高額療養費制度って聞いたことはありませんか?

納税者なら誰でも使える社会保障のひとつです。

制度の中身はざっくりこんな感じ。

・1日から末日までの1カ月間で上限を超えた額を国が払い戻す制度のこと

・対象になる費用は医療機関や薬局の窓口で支払う医療費

・上限額は「年齢」と「所得」に応じて定められている

・ひと月の世帯合算した治療費が上限額を超えた場合も利用できる※

・消滅時効は2年間

つまり、1カ月分の治療費を合算して上限額を超えていた場合は国からお金が返ってくるということです。

しかも世帯合算ができる上に2年間と有効期限も長くて嬉しい。

至れり尽くせりの保障だと思います。

※ただし、70歳未満の人は21,000円以上の自己負担額である必要がある。

例えば、極論ですが治療費に100万円かかったとしましょうか。

健康保険証で3割負担なので実費30万円になりますよね?

ところが高額療養費制度を使うと年収210万円以下であれば57,600円の支払いになります。

実費より24万円も安くなりましたね。

このように限度額は年齢が高齢であるほど、年収が低いほど低く定められています。

パート主婦でも高額療養費制度のおかげで金銭的負担はそこまで感じるものではなかったのです。

制度を利用するため領収書を保険組合に提出しちゃいました。

だから正確な金額がわからなかったんです。

夫婦の記憶だと約9万円だったと思ったんです。

細かく知りたかった人にはごめんなさい。

「治療費を国が支払ってくれる高額療養費制度ってのがあるんだ」

ってことだけ覚えておけばいつか役立つ日が来るでしょう。

引用元:You tube『医療費節約チャンネル【リュウ】(旧:医療くん)

高額療養費制度の落とし穴

とても良い社会保障の高額療養費制度ですが注意点がいくつかあります。

①1日から末日までの医療費が対象である

②医療費に含まれない費用がある

知らないと損することになるのでしっかり覚えておきましょう。

1日から末日までに手術・入院退院を済ませる

「対象期間は1日から末日まで」を忘れてはいけません。

例えば20日に入院をして末日に退院して治療費が10万円かかった場合。

これは治療費全額を高額療養費制度の対象となり年収約370万円~約770万円の人なら実費8万円ほどになります。

一方25日に入院をして翌月5日に退院した場合は違います。

25日から末日までが3万円は対象外なので完全実費。

翌1日から5日までが7万円も対象外なので完全実費となります。

つまり、月をまたがないことが重要です。

月をまたぐと実費負担が家計に重くのしかかる可能性は高いでしょう。

医療費に含まれない費用がある

「治療費」に含まれない支出があります。

・入院中の食事代

・差額ベッド代

・タオルや歯ブラシなどの日用品代

・レーシックやインプラントなどの保険適用外の医療費

・正常分娩の出産費用

・先進医療の費用

ちなみに帝王切開は外科手術となるので高額療養費制度の対象となります。

高額療養費制度の利用方法

支払いパターンは2種類あります。

①治療後に払い戻し

②治療前に手続きをして実費分だけ窓口で支払い

どちらの方法でも金額は変わりません。

ただ、①の払い戻しだと一時的に自腹をきることになります。

治療後に払い戻しパターン

通常通り病院などの窓口で3割負担の支払いを済ませます。

その後、高額療養費制度の申請をしましょう。

還付は初診月から3ヵ月以上経過してから、っていうのがネックかもしれません。

申請方法は加入している健康保険によって違います。

うちの場合は申請を行わなくても自動支給してくれるところだったので放っておいても還付があります。

他にも会社経由で健康保険組合などに申請するところもあります。

協会けんぽだと原則、自分で申請しなくてはいけません。

治療前に手続きパターン

還付は嫌だ、実費を極力減らしたい。

そういうタイプは自己負担限度額のみを支払うこの方法がおすすめです。

入院前から高額療養費制度が使えるようなら「限度額適用認定証の交付」手続きをすることで窓口での支払いが高額療養費制度を適応した後の完全実費のみの支払いになります。

限度額適用認定証の申請はお住いの市区町村の担当の課へ提出しましょう。

1週間ほどで自宅に郵送されます。

交付された限度額認定証は医療機関などの窓口へ提示。

すると、窓口での支払い額が自己負担限度額になります。

ポイントは『事前にやっておくこと』。

交付までに最低でも1週間はかかるため入院中にパートナーや親族が申請と交付までを済ませる必要があります。

私もこの方法を利用しましたが、旦那が全部やってくれて感謝です。

病院から高額療養費制度の案内のプリントをもらって初めてこの制度の存在を知りました。

入院が決まったらそういったお金に関する大切な書類を受け取ることもあります。

書類にはしっかり目を通して損しない方法で治療に専念できると良いですね。

高額療養費制度について
  • 社会保障の1つで納税者なら誰でも使うことができる
  • 所得が低い人ほど治療費の上限額が低くなる
  • 1日から末日までの医療費が対象
  • ベッド差額代、食事代、日用品代、保険適用外の治療などには使えない
  • 使うタイミングは治療前か治療後のどちらか

できること
「子宮頸がん検診で早期発見」

卵巣嚢腫で苦しまないためにできること
  • 退院後:病院で定期健診を受ける
  • その後:度子宮頸がん検診を受けている

退院後は定期健診
「2カ月ほど」

退院から2カ月間は定期健診を受けました。

医師が問題なしの判断をして通院が終わりとなります。

定期健診では日常生活の注意点や聞きにくい性生活などの相談もできるので安心ですね。

腹腔鏡術による傷跡は1年も経てばそこまで気になりません。

ただ、へその形が変わったのは少し寂しいです。

ヘソも内視鏡カメラを入れるために穴があけられたんですよ。

1弾で紹介したお腹の痛みや圧迫の不快感や下腹部の張りなどはすべて、術後にはなくなりました。

健康って素晴らしい。

卵巣嚢腫再発予防はない
「早期発見がしよう」

残念ながら卵巣嚢腫は再発しやすいと言われています。

確実な予防法は現代医学ではありません。

要は早期発見と早期治療がとても重要ということです。

私は卵巣嚢腫を経験してからは2年に1回の子宮頸がん検診をしています。

28歳で手術したあの日から8年経ちました。

今のところ再発はしてません。

茎捻転の痛みは二度と味わいたくないので子宮頸がん検査は必ず行きますし、他の要件で産婦人科に行った時に卵巣の大きさを診てもらうこともあります。

子宮頸がん検診とは?
「自治体から助成金あり」

子宮頸がん検診は20歳から2年に1回定期健診することが推奨されています。

診察は全部で4つ。

問診、視診、細胞診、内診です。

細胞を採取して調べるので結果は後日出ます。

内診(エコー検査)で子宮や卵巣の状態を診てもらえます。

このように婦人科の検査で内診した結果、卵巣嚢腫が見つかるパターンも珍しくありません。

費用は3割負担なら5千円前後。

ですが、自治体から助成金がでることもあります。

横浜市の自己負担額は1,360円。

自己負担は自治体によって異なりますが無料~1,000円程度が多いです。

2年に1回、自治体から通知が届いたら行ってみましょう。

予約も簡単です。

私の場合は自治体に指定された医療機関に電話1本入れていくだけでした。

予防医療は大事です。

あなたができることについて
  • 退院後は数か月ほど定期健診で経過をみること
  • 確実な卵巣嚢腫の再発予防法はない
  • 卵巣嚢腫は再発しやすい疾患である
  • 2年に1回の子宮頸がん検診にいくのがおすすめ
  • 自治体からの助成金もあるため自己負担額1,000円前後
スポンサーリンク

卵巣嚢腫になったら妊娠、出産しにくい?

私と友人の経験談
  • 卵巣嚢腫を治療後に無事、出産できました

妊娠も出産もできました。

私は卵巣嚢腫の治療から1年後に息子を出産してますし、同じ病気になった2人の友人もそれぞれ子供産んでます。

(友人らが2つとも卵巣を残したか聞いてない)

もちろん男女が子孫を残せる健康体であることを前提の話ですけど。

今後、妊娠を考えているならやっぱり担当医と相談することが大事だと思います。

私は子供が欲しかったので卵巣の状態、手術方法、再発リスクとかを一旦全て先生から聞いたうえで、卵巣を残すことができました。

実際オペして残せないこともあります。

その中で2つとも卵巣が残せた。

これは運と先生への信頼があってこそだと思います。

悔いなき選択をするためには「信頼」が必要不可欠。

治療方針に納得できないときはセカンドオピニオンをうまく利用しましょう。

卵巣嚢腫を治療するにあたってセカンドオピニオンをした話は過去記事で紹介しているのでを知らをご覧ください↓

治療後の妊娠出産について
  • 私を含んだ卵巣嚢腫経験者3人とも治療後に子供に恵まれている
  • 重要なのはあらゆる可能性を天秤にかけて悔いなき選択をすること
  • 医者との信頼が何よりも重要と考える
  • セカンドオピニオンもうまく活用することも大事

卵巣嚢腫の費用と定期健診
「まとめ」

まとめ
  • 事前検査、5日間の入院と腹腔鏡手術の費用は約9万円だった

  • 高額療養費制度を適用すれば医療費がかなり抑えられる

  • 高額療養費制度とは限度額以上の医療費は国が支払ってくれる仕組み

  • 誰でも使える社会保障である

  • 「1日から末日までの治療費が対象」「ベッド差額代や日用品や食事代には使えない」などの注意点に気を付けよう

  • 高額療養費制度の使うタイミングは治療後と治療前のどちらか

  • 入院受付などから高額療養費制度の説明プリントを貰うこともある

  • 退院後は子宮頸がん検診で早期発見&治療を心がけている

  • 卵巣嚢腫を治療した自分、友人は全員、妊娠出産を経験した

  • 担当医とよく相談して納得したうえで治療することが大事
ウシ
長く続いた卵巣嚢腫経験談、いかがでしたでしょうか。
ブログやってなかったらただの辛い記憶でした。
ここまで読んでいただき感謝です。

健康第一。それではまた!

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ