スーパーでの衝動買いしたものはネギキムチ。どうもウシ(@usiwaka125)です。
「10cm越えの卵巣嚢腫を腹腔鏡手術で摘出した話」
ってことで卵巣嚢腫体験談3弾になります。
ここまでの経緯などを知りたい方は下記の第1弾または卵巣嚢腫タグから追っていただけると分かりやすいです。
さて、前回の最期は大学病院で腹腔鏡手術ができるかどうかってところまできました。
先に言っちゃいます。
できました。
患者負担が少ない方法で腫瘍が取り除けて良かった。
この記事で深掘りするのは「腹腔鏡手術」です。
手術を控えている方向けの内容になってます。
- 検査から腹腔鏡手術当日までの流れ
- 麻酔が効かなかったらどうなるの?
- 腹腔鏡手術ってなに?
- 卵巣は残せるの?
検査から入院までの流れ

①市民病院から退院してすぐ大学病院を訪れ問診と検査
②1週間後に検査結果がでて腹腔鏡OK!
③6日後に事前入院&検査
茎捻転から1カ月以内に手術しました。
別に急ぐ理由はなかったんですけど、やっぱり茎捻転の再発が怖すぎて……。
先延ばしする理由もなかったので自分の中では最短にしたつもりです。
初めての大学病院
「医療の最先端っぽい」
紹介状片手に訪れた大学病院は素晴らしかった……。
広い、キレイ、近代的。
山Pやガッキーたちが居てもおかしくない。
建物のイメージはコード・ブルーです。
ポカーンと口を開けて田舎の人間丸出し。
広すぎて迷いましたが案内プレートのおかげで総合受付へ。
そして不審者のごとくキョロキョロしながら産婦人科へ。
1時間ほどして先生と初対面。
この人が市民病院でお世話になった医師の恩師……想像より若い…?茶髪だし。
実年齢より若く見える人種です。
人柄もとってもフレンドリーで問診はほぼ雑談。
先生の趣味はサーフィンだとか、波乗りしてから出勤するだとか。
モテ要素がありすぎるのでここでは『チャラ先生』と呼ぶことにします。

10センチ以上の卵巣嚢腫
「腹腔鏡手術はできるのか」
一般的に卵巣嚢腫は5cm以上で摘出手術をすすめられます。
私の卵巣は特大サイズ。
しかし紹介状には腹腔鏡手術を希望ってことも書いてもらいました。
正直不安でしたが……



市民病院でのデータを見る限りはできそうだなって。

そんなトントン拍子でいくわけない。
市民病院でいろんな検査をしましたが、大学病院でも検査を受けました。
結果次第では腹腔鏡手術を諦めなくてはいけません。
やはり腫瘍が大きすぎると腹腔鏡で摘出するのが難しくなるそうです。
しかも後々判明することなのですが、両方の卵巣が腫れている可能性があることがわかり、一層難しい手術になりそうな状況でした。
ひとまず初日の問診は楽しくてあっという間。
血液検査とCT検査が終わったらそのまま帰宅してOKとなりました。



医学生も使うけど一般の人も使えるんだよ。
おいしいからおすすめ。
おしゃれな空間で医学生たちを眺めながら食べるカフェ飯……最高でした。
検査結果が出た、ということで行ってみると

こうして大学病院で腹腔鏡手術をうけることになりました。
- 腫瘍の大きさと検査結果次第
- 腫瘍が肥大化しすぎると開腹手術になるかも
手術方法が決まったら
「予定日を決める」


診察室に来て5分。
唐突に聞かれて驚きました。
検査結果を聞くだけのつもりだったのに、そんな段階ですか。
信頼できるチャラ先生に執刀して欲しいことを伝え、最短で手術できる日にしてもらいました。
手術日は1週間半後。
仕事は職場が優しい人たちばかりで心置きなく休めます。
それよりも卵巣に爆弾を抱え続けるのがイヤで仕方ありません。
善は急げ。
先生から腹腔鏡手術の説明を受けました。
手術に関する質問は説明のときにトコトンしたほうが良いです。
私もいくつか質問しましたが、イラストで丁寧に説明してくれましたよ。
どんな些細なことでも教えてくれるはずです。
納得できれば数枚の書類に署名をします。
ちなみに「卵巣をどうするか」の話もこの時にしました。
将来的に子供が欲しかったので『残す』という希望を伝えたところ、先生も「だよね」という感じで了承してもらいました。
ただし「現場の判断次第では卵巣摘出の可能性もある」と釘を刺されました。
手術に関する説明と意思確認が終わると入院受付へ移動。
ここで事前予約と説明を受けます。
重要書類を含むたくさんのプリントを受け取りました。
当日に必ず提出するものや、高額療養費制度など費用に係る書類もあります。
帰宅後に必ず再確認しておきましょう。
あとは入院日を待つのみです。
- いくつか手術予定日の目星をつけておくとスムーズ
- 執刀医のスケジュールもある
- 手術方法の説明や質問も済ませた
- 入院受付でもらった書類はすべて再確認しておくこと
入院当日は何をする?
「検査と食事制限」
指定された日時に入院受付へ行きます。
提出する書類は署名や押印をして受付に出しました。
次に病室と病棟の案内があります。
4人部屋の窓際。
他に患者はいない。
非日常の空間でワクワクしますね。
入院日は採血など軽い検査を済ませ、翌日の手術のため食事制限があります。
- 指定された日時に入院受付へ行く
- 提出書類は忘れないように
- 病室と病棟の案内がある
- 検査と食事制限があった
腹腔鏡手術の流れ

①麻酔科医からの説明
②手術の準備
③待機
④手術室へ移動
⑤手術台で点滴と全身麻酔
思ってたより時間に余裕がありました。
手術準備も淡々と進み、昼すぎには旦那がやってきました。
麻酔科医からの説明
「副作用と署名」
別室にて麻酔科医2人から全身麻酔の説明や流れを聞きます。
プリントは文字だらけですが重要なところだけかいつまんでの説明。
最後に同意書に署名します。
「合併症」って言葉がひっかかり、いくつか質問をしました。
結局のところ個人差があるため、自身の副反応は術後じゃないとわからない、と。
あくまで事例としてこうですよって話でした。
頻度が高い合併症は以下の通りです。
・吐き気、嘔吐
・頭痛
・悪寒
・喉のかすれ、痛み
他にも副作用がありますので麻酔科医からの説明を受けたうえで、心配なことは質問しましょうね。
麻酔の効果や副反応の体験談は次回の記事でまとめまています。
万が一ってこともあるので血眼になって読もうと思ったけど、すぐ面倒臭くなってサラっと署名して終わり。
- 手術までに担当麻酔科医から質問や説明がある
- 不安なことがあれば相談しましょう
- 書類に署名して終了
手術準備
「陰毛処理と浣腸」
陰毛処理と下剤がありました。
陰毛処理は個室で女性の看護師さんがやってくれたので、自分ですることは何もありません。
人生初の浣腸です。
「排泄したくなってもできるだけ我慢してください」
ムリ、ムリ、出ちゃう。
看護師さんからの指示通りにするつもりでしたが5分と持たないねッ!
浣腸はとにかく即効性がすごい。
個人的に二度とやりたくないです。
- 陰毛処理と浣腸、食事制限があった
- 浣腸は我慢できないけど我慢を強いられる
と言いつつ、7年後にやった大腸内視鏡の下剤の方が苦しかった話はこちら。
病室で待機
「ソワソワする」
14時から手術のはずなのに一向に看護師さんが迎えに来てくれない。
尋ねてみると前の手術が押してて、開始時刻が遅くなるってことでした。
病室で大人しくしている旦那とは対照的に廊下をムダに徘徊する私。
遂には手術室へ向かう専用エレベーターの前でじっと待機。



では行きましょうか。
ひょっとして、手術が嫌すぎて逃走する人とかいるんでしょうか??
病室から顔を出してる旦那に軽く手を振り、いざ手術室へ。
- ソワソワするけど呼ばれるまで病室で待機しましょう
- 手術予定時間はあくまで予定である
手術室
「音楽が流れてます」
肌寒い手術室には『evolution』が流れていました。
浜崎あゆみの曲です。
思ってたんと違う。
もっとこう…手術室って緊張感漂うイメージだったので音楽を流してること自体に驚きました。
ちょっと寒いだけでいたって普通の部屋。
お世話になる先生や看護師さんが数名います。
その中にチャラ先生の姿が。
フランクな感じで声をかけてくれました。



あ、今日の執刀医は僕とこちらの先生で担当するからよろしくね。

ところで、どうして浜崎あゆみなんですか?

違う曲にする?リクエストあれば流すよ。

入院あるある「些細な気遣いや優しさに弱い」
実は、手術室で音楽が流れているのは当たり前のことなんですって。
選曲は先生次第でどちらかのタイプになることが多いそうです。
・患者をリラックスさせるため世代の曲を選ぶ
・先生のテンションが上がる曲を選ぶ
リクエストを聞かれたら、お気に入りの曲が手術室で流れるかもしれません。
- 手術室では音楽がかかって当たり前
- 患者をリラックスさせるためや医師の好きな曲がかかっていることが多い
- リクエストがあれば対応してくれることもある
血管が出にくい
「手の甲の点滴は痛い」
今、私は放心状態で手術台に仰向けになっています。
点滴を2回失敗。
血管が出にくい腕でごめんなさい。
対応しているのは新米看護師さんでした。
もう顔がこわばって緊張してるのが伝わってくるの……。
心配してかベテラン看護師さんとヒソヒソ話。
点滴場所を「手の甲」に変更。
横になっている私と同じ目線まで腰をかがめて全集中する新米さん。
1回目、失敗。
2回目、失敗。
3回目、失敗。
手術準備の何よりも痛い!!
……泣きそう。
いや、私は実験台。
新米さんの役に立つならそれでいい。
クリームパンみたいな手で逆にごめんなさいね。
もっとやりやすい手がよかったよね……?
複雑な感情の中、何度もさされる恐怖と痛みに耐えようとします。
新米さんはオドオド。
と、そこへさっきのベテラン看護師さんが登場。
「うまくとれなくて」みたいな会話の後に……ブスッ。
ベテランさんが一発で決めてくれました。
めちゃくちゃ安堵した。
あの時の新米さん、現場で頑張ってくれてるといいな。
- 血管が分かりにくい人は何度も失敗された後、手の甲もあり得る
- 手の甲に何度も点滴されると大人でも涙が出る
麻酔科医に聞いてみた
「全身麻酔が効かなかったら?」
暇になった私の枕元には麻酔科医がいたので色々質問してみました。
個人的に気になったのは『麻酔が効かなかったらどうなる?』です。
意識や感覚があるうちに手術が始まるってコワイ……。
「充分な麻酔量を使います。それと麻酔が効いているか確認してから手術になるので目覚めることはありません。」
だったら耐えてやろうじゃないの!
変なスイッチが入ってしまいました。
いよいよマスクでの吸引麻酔。
余裕じゃない?全然ねむk・・・・・zzzzzz。
即落ちです。
目覚めたときには術後でした。
6時間が30分くらいの感覚であっという間です。
麻酔が効かなかったらどうしよう?
不安に思っているあなた。
安心してください。一瞬で落ちます。
麻酔科医ってすごいです。
以下、麻酔科医に質問したことをまとめておきます。
- 全身麻酔に耐えれる人はほぼいない
- 個人に合った麻酔量を使ってる
- 充分な麻酔を使うので手術中に目覚めることはない
- 副反応は個人差がある
- 枕元に麻酔科医がいるのは常に患者の状態を監視するため
腹腔鏡の手術方法とメリット
- お腹に3カ所の小さな穴をあけて嚢腫を摘出する
- 患者の体への負担が小さく、入院期間が短い
腹腔鏡手術
「ガスでお腹を膨らませる」
お腹に複数の小さな穴をあけて、風船のようにガスでお腹を膨らませます。
映像用のカメラと鉗子(かんし)と呼ばれる外科手術用具を使って腫瘍を除去します。
私は3カ所に穴をあけました。
どれも10mm~30mmの小さな穴です。
ヘソに1箇所、下腹部の左右に1箇所ずつ。
へそから内視鏡カメラを入れて、左右の穴から手術器具を入れます。
内視鏡カメラは1cmも満たない太さです。
炭酸ガスでお腹を膨らませ、内視鏡カメラの映像をモニターで見ながら手術が行われます。
手元を見ない。
モニター越し。
これだけでも開腹手術より難しそうに感じますよね。
大きな腫瘍は細かくして少しずつ取り除きます。
- ヘソと下腹部左右の2カ所、計3カ所に10mm~30mmの穴をあける
- 炭酸ガスを入れてお腹を膨らませる
- ヘソから入れた内視鏡カメラ映像を見て処置をする
- 左右の穴から鉗子(かんし)を入れて嚢腫摘出
腹腔鏡手術のメリット
「最小限の負担」
「最小限の身体的負担」が腹腔鏡手術の魅力です。
緊急帝王切開の経験と比較すると以下の通りです。
腹腔鏡手術 | 帝王切開 | |
リハビリ | ほぼ普段通り | 体を起こすのも辛い |
術後の痛み | 気にならない | 鎮痛剤服用しても痛む |
シャワー許可 | 2日目から | 3日目から |
入院日数 | 6日 | 9日 |
傷跡 | わからない | 6年経ってもある |
腹腔鏡手術は圧倒的に体への負担が少ないです。
どちらの手術でも翌日から歩行リハビリが始まります。
リハビリは臓器の癒着を防ぐために行うので避けて通れない道です。
開腹はベッドから立ち上がるまですらゆっくりしか動けません。
背筋を伸ばして歩くことなんて不可能です。
一方、腹腔鏡は傷口が小さいため背筋も伸びやすく、思いのほか普段通り歩けました。
傷口も小さい方が治りが早く目立ちません。
腹腔鏡手術は入院期間が短いため、早期退院・社会復帰ができます。
- 出血量が少なく、傷穴が小さい
- 入院日数が短くて済む
無事、手術成功
「成熟嚢胞性奇形腫」
- 左:11cm、右:5cm
- 卵巣を残して嚢腫を摘出
- 病名「成熟嚢胞性奇形腫」
手術は無事成功です。
意識が朦朧とする中、時間を確認すると6時間が経過していました。
病室で軽く旦那と顔を合わせた後は強い眠気で夢の中へ……。
通常は3cmほどの卵巣が左:11cm、右:5cmにまで肥大化してました。
例えるなら親指の先から第一関節が握りこぶしになったって感じです。
……大きく育ちすぎ。
説明では「右は見てから判断しよう」って話でしたが最終的には左右とも腫瘍除去しました。
一度に手術してもらえてよかったです。
卵巣を残すことも成功。
処置しやすい嚢腫だったそうです。
もし悪性っぽい腫瘍だった場合は卵巣全摘出になるって聞かされていた分、卵巣が残せてひと安心。
病名は「「成熟嚢胞性奇形腫(せいじゅくのうほうせいきけいしゅ)」。
よくある卵巣嚢腫のひとつで、幅広い年齢層で発生する腫瘍だそうです。
私の母も同じ卵巣嚢腫でした。
原因は解明されていませんが「受精していない卵子が卵巣内で分裂するから」と考えられています。
腫瘍に歯や毛髪、皮膚のようなものがあるのも人体の組織を作ろうとする卵子の働きかもしれません。
患者は後日、先生から腫瘍の写真を見せてもらえますよ。
親族の場合は術後すぐ医師からの説明で実物を見せられます。
気になった人は自己判断で「卵巣嚢腫 髪の毛」とかで調べてみてください。
ネット上に画像があります。
母の時は単にグロ!と思ったけど、大人になると母体の神秘を感じました。
- 現場判断で手術内容が変わることがある
- 卵巣嚢腫の原因は「卵子の細胞分裂」と考えられているがハッキリした原因は解明されていない
- 腫瘍には歯、髪の毛、皮膚などがある
腹腔鏡手術の体験談
「まとめ」

- 左11cm、右5cmの成熟嚢胞性奇形腫だった
- 腹腔鏡手術で卵巣を残すことに成功
- 手術日は信頼できる医師が執刀できる最短日にした
- 執刀医や麻酔科医からの説明に疑問があれば何でも相談してOK
- 全身麻酔がかからないことはない、むしろ一瞬で落ちた
- 腹腔鏡手術は腹部に小さな穴を3カ所あけてガスで腹を膨らませる
- 内視鏡カメラの映像を見て手術をする
- メリットは「患者の身体的負担が最小限」&「早期退院が可能」
- どうなるかは最終的に現場の医師の判断で決まる

病気が見つかって手術ってなると不安になりますよね。
卵巣嚢腫は珍しい病気ではありません。
数少ない私の周りでも4人は経験してます。
手術はあっという間ですから心配し過ぎないように。
それではまた!