親知らずっていつ抜いていいの?
抜歯は上と下が痛い?
親知らずを抜歯したい方向けに、経験談をご紹介しましょう。
私は30歳までに上下左右、全ての親知らずを抜きました。
「抜歯の内容・痛み・費用」
親知らず抜歯の全てを丸わかりできる記事となっています。
≪聴くブログ 主婦チャンラジオ≫
痛みが出てから歯医者にいってませんか?
歯茎から出血していませんか?
折角頑張っているメンテナンスも間違っていたら水の泡っていう経験談はこちらからどうぞ。
【目次】好きな見出しに飛ぶ
親知らずとは最大4本ある

上下左右1本ずつで合計4本の親知らずがある (個人差あり)
通常は4本の親知らずがあります。
個人差があり、1本しかないなんてことも。
親知らずは目に見えなくても、歯茎に埋まっていて目で確認できなかったりします。
歯科でレントゲンを撮ると親知らずの本数や、生え方もわかりますよ。
歯磨きがしにくい親知らずは虫歯になりやすい

虫歯
口臭の原因
歯肉の炎症
歯並びが悪くなる
残しておくメリットは無くても、デメリットは大いにあるため、基本的親知らずはいつか抜くことになります。
少ししか出ていなくて歯磨きがしにくく、結局虫歯になって抜歯。
このパターンが一番多いそうですよ。
虫歯が進行し、歯がボロボロになってから抜歯するのは大変です。
なぜなら中身がスカスカで、スポッと抜けないから。
抜歯の難易度が上がります。
さらに虫歯菌が奥まで進行すると、激痛がで夜も眠れなくなるとか。
抜歯費用は難易度にもよりますが、4,000~5,000円程度。
処置時間も10分ほど。
長い目で見ると、早めに抜歯したほうがいいです。
綺麗に生えている親知らずは抜かなくても良い
基本的には、親知らずはいつかは抜くものです。
しかし、抜歯しなくても良い親知らずもあります。
それは上下の歯がしっかりかみ合っておりおり、『歯』としての役割を果たしている場合です。
歯医者さんに「抜く親知らずか」、「抜かなくても良い親知らずなのか」を相談してみてはいかがでしょうか。
上の親知らずは歯医者で抜歯

- 歯が浮いている
- 親知らずに虫歯が見つかった


即決。
以前から「親知らずは4本」「いずれは抜いたほうが良い」と言われていたマイ親知らずが、とうとう虫歯に。
上の親知らずは既に見えていて、咬み合ってもいないため「いつかは抜かなければいけない」とは思っていました。
先生曰く、磨き残しが起こりやすい利き手側が特に虫歯になりやすいんですって。
上の親知らずの痛みは全くない
無痛治療を推奨する歯科だった
小学生の時に抜歯した際、麻酔注射がものすごく痛かったことと、頭骨を響き渡るゴリゴリミシミシという音が怖かった記憶があります。
抜歯直前。
不安過ぎたので先生に痛みの確認をしました。

痛みがないという確証が得られないまま、いざ抜歯。
するとどうでしょう……。
どこも痛くないではありませんか。
医学の進歩に驚き、いや、興奮しましたね。
麻酔から全然違います。
昔は歯茎に直接注射でしたが、今はスプレーのようなものをシュ~って歯に吹きかけられて麻酔処置は終わり。
処置中、ゴリゴリミシミシ音もしない。
歯、抜いてるんだよね??
って確認したくなるくらい痛みがありません。
なぜなら『無痛治療』してくれる歯科だったからでしょうね。
抜歯の最初から最後まで、マジ無痛。
痛みが苦手という方は無痛治療をしてくれる歯医者を選ぶことをおすすめします。
抜いた親知らずを見せてもらいましたが、思ったより大きかったです。
歯茎に隠れてるだけで、歯って長いんですね。
抜歯直後は麻酔が残っていて口が開けにくいですが、時間経過と共に徐々に麻酔は引いていきます。
すると痛みを感じるようになるので、事前に処置された痛み止めを服用。
抜歯直後の食事は、焼き魚と白米と~っていう普段と変わらない食事でした。
片方ずつの抜歯なら反対側で咀嚼できますし、問題ありません。
その後の経過は発熱や炎症もなく、消毒のため1~2回通院して親知らずの抜歯完了。
こんなことならもっと早く抜けばよかった!と後悔するほど何てことなかった。
20年前の拷問のような抜歯は一体何だったんだ。
気を良くした私は、その年のうちに同じ歯科で左側の親知らずも抜歯しました。
残すは下2本の親知らずのみ。
横向きで埋まっている下の親知らず

歯茎に埋まって横向きに生えている親知らずは歯医者では抜歯が難しい
抜歯希望なら大学病院での処置になる
生え方によって抜歯難易度が変わるそうです。
私の親知らずは歯茎に埋まって、横向きに生えていました。
しかも顎の骨や神経とスレスレの位置に親知らずが生えていたがゆえに、歯医者で抜くのは無理と言われていました。

たかが親知らずだろ?と思う私とはうらはらに、大ごとになりそうな予感。
面倒くさいという気持ちも勝り、とりあえず放置。
上より、下の方が抜きにくいのはよくある事だそうです。
産後すぐのタイミングで下の親知らず抜歯

「そうだ、抜歯しよう」と思ったタイミングで抜こう
虫歯などの「抜かなければいけない要因」がない場合、抜歯タイミングは自分次第です。
出産後に『抜歯しよう』という気分が乗ったので、これが私のタイミングでした。
周りに実家もなく、旦那はほぼ仕事漬け。
頼れる人もいない環境での育児を脳内シミュレーションした結果、『今しかない』ってことで2本まとめて抜くことに決めました。
心が決まれば行動は秒。
かかりつけの歯科に「可能なら下の親知らず2本をまとめて抜歯したい」と申し出て、大学病院の紹介状をゲットしました。
大学病院で埋まっている親知らずを切開抜歯

- 2本まとめての抜歯可能
- 麻酔で寝いるうちに抜歯
- 1泊入院

麻酔なしだと辛いと思いますから、麻酔で眠っている間に処置したほうが負担が少ないですよ。
歯もスポッと簡単に抜けるわけではありません。
細かく砕いたり、骨を削ったりしながら徐々に歯を取ります。
立派な手術じゃないか。
2本まとめて抜く意思は固くあったので入院は二つ返事で承諾しましたが、「骨を削る」なんて今初めて聞いたんですけど??
えぇい、もう後に引けるかいっ!
同意書にサインをして、診察から約1カ月後に下の親知らずをまとめて抜歯することになりました。
ちなみに、神経を傷つけると後遺症が残るリスクがあります。
稀に顔に痺れが残ったりするそう。
だから普通の歯医者では抜歯ができないというわけです。
手術前には必ず担当医からの説明と、同意書にサインが必要です。
私もバッチリ説明してもらいました。
育児による寝不足から束の間の解放(抜歯)

育児 >>> 顎の骨を削る抜歯
母が我が家に来たタイミングで入院です。
当時1歳の息子は母親に預け、車内でSMAPの曲をノリノリで歌いつつ運転。
慢性的寝不足と、自分の時間がほぼない育児生活からの解放。
どんな辛さより育児のほうがキツく感じる私にとって、入院も至福の時間のように感じるのです。
旅行気分でいざ大学病院へ。
9時過ぎに到着。
受付を済ませて10時過ぎに入院。
14時半から抜歯手術が始まりました。
切開する抜歯手術の痛みはなかった

- 点滴麻酔でおやすみなさい
- 手術時間2時間
- 痛みなし
手術自体はあっという間に終わったように感じます。
痛みもなし。
だって私は寝てるだけですからね。
点滴を打たれ、物の数分で記憶が途切れ、起きた瞬間には処置が終わっている状況でした。
歯科女医さんが言うには、思ったより大変だったらしいです。
なぜなら、処置中に私がしゃべりだしたんですって(笑)
「喋りだしたときはどうしようかと思いました」って言われました。
何を喋ったか、全く記憶にございません。
手術の内容と、今後の副作用や症状の説明を受けて病室へ帰ります。
もうすでに夕方でした。
抜歯術後、顔というか「顎」が腫れる
病室は相部屋でしたが、私ひとりの貸し切り状態でラッキー♪
悠々自適な入院生活にテンションが上がります。
「そういえば、この後顎が腫れるって言われたけど、今どんな顔してるのかな?」
気になって自撮りを1枚撮影。
口の中が血だらけのホラー写真。
顎が腫れていて、丸顔が更に膨れ上がる姿はアンパンマンの如し。
入院服だし、重症患者のような見てくれです。
抜歯した下の親知らずは粉々

歯は一応もらいました。
『麻酔で寝てて良かったぁ……』って思うほど、粉々に砕かれています。
抜歯直後の食事は流動食
抜歯してすぐの夕食は、おかゆなどの咀嚼不要の流動食でした。
両方抜歯しているため、固形物はさすがに食べにくい。
まだ麻酔が残っているので、食べ物を噛んでいるのか、自分のうち頬肉を噛んでいるのかよくわかりません。
食欲は普通にあったので完食。
夜も痛み止めが効いているおかげで無痛です。
スマホで親知らずについて調べると、「抜歯後の消毒が激痛」って書かれてて内心ドキドキ。
一晩ぐっすり眠れるのも今晩だけか……。
名残惜しくも、久しぶりの一人の時間を満喫したのでした。
親知らず抜歯後の消毒の痛み
翌朝、退院前に外来から消毒に呼ばれました。
昨夜の「消毒が激痛」の文字が頭から離れません。
グリグリやられるのかなぁ??
処置後。
ちっとも痛くない。
ネットの情報何だったんだ!?
こういう痛みって、痛み耐性や処置する先生によって違うんでしょうね。
歯茎の切開部分は縫合されていました。
抜糸はかかりつけ歯科で取ることにして、午前中のうちに退院です。
歯茎の切開による抜歯手術後の生活と食べカス

- お酒や激しい運動禁止
- 長時間の入浴は避ける
この2つを守っておけば大丈夫です。
退院当日の晩御飯は「おかゆとトンカツ」でした。
固形物も普通に食べれました。
母からは「歯を抜いたところを気にして食べたら?」と言われましたが、おかゆ以外は普段通りの食生活です。
食べカスが抜歯した穴に入ったとしても、舌で取ろうとしない事。
水などで軽くゆすげば、食べカスは取れます。
あまり強くゆすぐと出血する恐れがあるため、加減しましょう。
傷口はひと月ほどで塞がります。
親知らずを抜いて小顔?その後の顎の腫れ

上の親知らずでは腫れなかったんですが、下の親知らずは顎が腫れました。
エラが倍ほどにパンパンに腫れます。
学校生活や仕事の業務などに大きな支障はありませんが、見た目がアンパンマンなので周囲から相当心配されること間違いなし。
腫れのピークは抜歯後2~3日目。
1週間ほどで徐々に治まっていきます。
骨を削ると小顔になるとかいいますけど、個人的には小顔効果はありませんでしたー。
抜歯前、担当してくれた女医さんに期待を込めて質問してみました。

これが小顔になる理由です。
必ずしも小顔になる、って言うわけではありません。
例えば元々エラがはっていたり、頬骨が出ている方は小顔になるかもね。
くらいのものです。
入院と親知らず抜歯手術にかかった費用

30,490円
≪抜歯費用総額≫
内容 | 料金 |
入院基本料 | 21,157 |
注射 | 204 |
麻酔 | 1,509 |
手術 | 6,900 |
食事負担料 | 720 |
健康保険適用で3割負担。
食事だけは全額実費です。
大掛かりな手術だったので、2本まとめて抜歯して良かったというのが率直な感想です。
もっと簡単に抜けるものだと思っていましたが、歯茎に埋没して横向きに生えていると、こんなにも大変なんですね。
2回に分けていたら入院も2回だったのかしら?
思い切って1回で済まして正解。
親知らずを全て抜歯した後の歯磨き

親知らずがなくなっても、歯と歯茎との間は磨きにくいまま
抜歯したら歯磨きしやすくなるかも!?
なんて淡い期待を持っていたんですが、結局大差なしでした。
切開してまで抜いた下の歯は、歯茎と歯が密着していて磨きにくいったらありません。
結局、フロスを使ったケアが虫歯予防に最も効果的です。
どんな隙間でも入って、ごっそりとれるゴムフロス
コスパ最強の歯間ブラシ 100本入り
歯も体も健康でいたいなら、保険料を高くするのではなく、定期健診や検査を受けることです。
下の親知らずをまとめて抜歯 まとめ

- 親知らずは最大で4本
- 歯としての役割を果たせているなら今すぐ抜く必要はない
- 基本的に親知らずを残すメリットよりデメリットのほうが多い
- 「無痛治療」をしてくれる歯科なら痛みを感じにくい
- 親知らずの生え方次第では手術並みの処置になる
- 1日入院、横向き、歯茎に埋まった親知らずを抜いた費用は約3万円
- 総じて親知らずの抜歯に痛みを感じたことはない
- 顎の腫れは約1週間で治まる
- 腫れのピーク時は倍以上に顎が腫れる
- 抜歯した穴に食べカスが入ったら優しく口をゆすいで取ろう
- 激しい運動、飲酒、長時間の入浴は避けましょう
- 普段からフロスなどを使って歯のホームケアが効果的
- 3~4ヵ月に1度の定期健診をしましょう

親知らずは健康保険適用ですから、金銭負担は軽いです。
痛みが無いように配慮してくれる歯科探しも重要ですね。
親知らずを抜いても、抜かなくても、家ではフロスを使ったケアをすること。
そして、3~4ヵ月に1度は歯科定期健診を受けることをおすすめします。