【親知らず抜歯の経験談】まっすぐと横向きで抜き方が違った話

20代ですべての親知らずを抜いたウシ(@usiwaka125)です。

「親知らず抜歯経験談の紹介」

抜歯って怖いですよねぇ~。

・どうやって抜くのかな

・血が出るのかな

・どれくらい痛いのかな

・抜歯したあとの食事や生活大丈夫かな

初めてのこと、しかも歯を抜くなんて未知すぎて腰が重くなります。

私も1本目は虫歯になったから仕方なしに抜いただけ。

自ら進んで抜いたわけではありません。

全ての親知らずを抜いて言えることは『やっといて良かった』ですね。

歯磨きも楽になったし、「虫歯になるかも」なんて悩まずに済むのは正直、自分の中では大きいです。

というわけで、親知らずを抜きたいけど踏ん切りがつかない人向けの記事です。

この記事でわかること
  • 通常の親知らず抜歯方法
  • 手術での抜歯方法
  • 痛み
  • 費用
  • 抜歯後の生活
  • 小顔になるのか

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

4本あった親知らず抜歯経験談
「上下で抜き方が違った」

親知らずの抜き方
  • 生え方で抜歯方法が変わる

上下で抜歯方法が全く違いました。

上は歯医者で抜歯。

下は大学病院で入院して抜歯。

同じ親知らずでも歯の生え方が違うだけで別物です。

上と下の抜歯をそれぞれ分けて紹介しようと思います。

まずは上から。

上の親知らずの抜歯理由
「in かかりつけ歯科」

上の親知らず抜歯理由
  • 右上の親知らずが虫歯になった
  • 「抜いたほうがいい」と以前から歯科医に言われていた

冒頭にも書いた通り、1本目の親知らずは虫歯になったから仕方なく抜きました。

即決でしたね。

だって前から

「4本親知らずあるね~」

「いずれは抜いたほうが良いよ」

と歯科医に言われてたので。

とうとうその時がやって来たか……。

くらいの感覚でしたね。

マイ上の親知らずの特徴はこちら。

・少し歯茎から見えている

・かみ合ってないから「歯」としての役割を果たせていない

こういうタイプは磨き残しが起こりやすく虫歯リスクが高いそうです。

特に利き手側は磨きにくいので虫歯になりやすいんですって。

確かに私も右利きで右上親知らずが虫歯になりました。

さらに言うと歯磨きができていないってことは歯茎の炎症が起こる可能性も高いです。

・ブヨブヨ歯茎

・歯ブラシしたら出血する

こういう人は要注意ですね。

親知らずのデメリット
  • 歯茎から出てるのに「歯」としての役割を果たせてない親知らずは要注意
  • 虫歯になりやすい(特に利き手側)
  • 歯茎の炎症が起きやすく、出血しやすい

真っすぐ生えた上の親知らず抜歯
「痛くない」

かかりつけ歯科は無痛治療推奨歯科でした。

正直それでも怖い。

だって小学生の時に歯を抜いたことがあるんですが、麻酔注射がマジで痛かったもん。

それに頭蓋骨を響き渡るゴリゴリッ!ミシミシッ…!って音が怖すぎました。

ウシ
本当に痛くないですか??

←(再三聞くほど抜歯がトラウマ)
先生
痛みには個人差がありますが、できる限り無痛になるように治療します。

終始無痛で医学の進歩に興奮しました。

麻酔から無痛です。

スプレーのようなものをシュ~っと患部付近に吹きかけられて表面麻酔。

そのあとに局所麻酔もしているんでしょうが痛みがないので余裕。

処置中はゴリゴリとかミシミシといった嫌な音もしません。

「歯、抜いてますよね??」

って確認したくなるくらい痛みや不快感なく5分ほどで抜歯は終了しました。

抜いた親知らずを見せてもらいましたが、想像より大きかったです。

表面は数ミリしか生えてなくても根っこがしっかりしてるですね、歯って。

抜歯直後はまだ麻酔が残っています。

口が開けにかったものの、時間経過とともに徐々に元の感覚に戻ります。

よく『抜歯=痛い』と思う人が多いかもしれませんがそれは違います。

「麻酔がきれてから痛みを感じる」が正解です。

個人差や病院によって違いはありますが、処置中に痛むことはありません。

抜歯後は痛み止めと抗生剤を必ず処方されるので飲みましょう。

個人的には上の歯は痛み止めを飲んでれば特に何も感じませんでした。

あと痛みに弱いなら評判のいい無痛治療の歯科がおすすめです。

過去に数回、歯医者を変えてますがやっぱり無痛治療推奨歯科が一番痛くなかったので。

午前中に抜歯して遅めの昼食をとりました。

メニューは白米・焼き魚・味噌汁。

普段と変わらない食事です。

片方ずつの抜歯なら反対側で咀嚼できます。

その後は消毒のため2回通院して抜歯完了となりました。

まっすぐ生えた親知らず抜歯は顔の腫れは少なく、日常生活への支障はほぼなし。

強いて言うなら傷口に食べ物が入り込んだり、歯磨きで擦らないように気を付けるくらいです。

入り込んだ異物は水で口をゆすげば取れます。

ウシ
こんなことならもっと早く抜いときゃよかった!

1本目が拍子ぬけするくらい痛みなく抜歯できたので傷がふさがってすぐ反対の上の親知らずも抜きました。

同じく完全無痛。

費用は4,000円から5,000円ほど。

処置時間は5分から10分程度と短いです。

まっすぐ生えた上の親知らず抜歯について
  • 無痛治療推奨歯科で抜いてもらった
  • 麻酔から終わりまで完全無痛だった
  • よくある間違い ×「抜歯=痛い」 〇「麻酔が切れたら痛くなる」
  • 抜歯後、抗生剤と痛み止めのおかげで炎症も痛みもなかった
  • その後は消毒のため2回通院
  • 顔の腫れはほぼなく、日常生活も問題なし
  • 費用は4~5千円
スポンサーリンク

横向きで埋まっている下の親知らず2本まとめて
「in 大学病院」

下の親知らず抜歯理由
  • 息子が生まれ、長い乳幼児期を考えたら今しかないと思った
  • どうせなら2本まとめて抜いたほうが合理的だった

気を良くした私は下の親知らずも抜いちゃえ~!と乗り気になっていました。

レントゲン写真でみると、私の下親知らずは歯茎に埋まった状態で横向きに生えています。

しかも厄介なことに顎の骨や神経とスレスレの位置にあるそうな。

先生
これはうちで抜くのは無理だね。
抜歯するなら〇〇大学病院に紹介状だしますよ。

トントン拍子だろうと思ってたのに大ごとになりそうな予感……。

面倒くさいという気持ちから一旦放置することにしました。

上より下の方が抜きにくいのは親知らずではよくあることだそうです。

歯茎に埋まってる親知らず
「抜歯のタイミング」

あれから数年後。

下の親知らずを抜いたのは母親になってからのことでした。

産後8カ月。

ぶっちゃけ虫歯などの抜かなければいけない要因がない場合、抜歯タイミングは自分次第です。

そのタイミングが産後だったってだけなんですけど。

実家も遠く、激務の旦那という環境で育児となると、どうしても自分のことが後回しにしがちになります。

長い乳児幼児期間を考えると「今2本まとめて抜歯するしかない」と思いました。

決断したら即行動。

ウシ
可能であれば下の親知らず2本まとめて抜歯したいので、大学病院の紹介状をください。
先生
わかりました。

「言うて抜歯だから」

軽い気持ちで大学病院に行きました。

横向きの歯茎に埋まってる親知らず抜歯方法
「麻酔手術」

歯科女医
ウシさんの親知らずは歯茎に埋もれているため、まず歯茎を切開します。

麻酔なしだと辛いと思いますから、麻酔で眠っている間に処置したほうが負担は少ないですよ。

抜歯もスポっと簡単に抜けるわけではありません。

細かく砕いたり、歯を削ったりしながら徐々に歯を取り除きます。

立派な手術じゃないか。

美人女医さんの話を聞いて怯んだけど、えぇい!

もう後に引けるかいッ!

同意書にサインをして、診察から約一カ月後に下の親知らず2本をまとめて抜くことになりました。

医師からの説明や同意書でちょっと怖かったことが一つ。

「神経を傷つけると後遺症が残るリスクがある」

稀に顔にしびれが残ることがあるそうです。

「リスクの可能性はゼロではない」ってことなので「後遺症は残りません」とは医師も言えないと思います。

それだけ難易度の高い手術ってことなんでしょう。

歯医者で抜歯ができないと言われた理由に納得です。

そしていよいよ手術当日。

召喚した実母に息子を託します。

9時過ぎに病院へ到着して受付を済ませ10時過ぎに入院しました。

抜歯手術は14時半から開始です。

手術自体はあっという間でした。

麻酔手術は点滴を打たれてから数分で記憶が途切れ、起きた瞬間には終わってます。

処置中の記憶はまったくありません。

しかし女医さんは大変だったようです。

歯科女医
ウシさんがしゃべり出したときはどうしようかと思いました。
ウシ
え?記憶ないですけど。
歯科女医
でしょうね。麻酔かかってるので無意識だと思います。

親知らずは両方とも抜けたから。
ウシ
ありがとうございます。

(何しゃべったんだろう……)

舌が動き回るので相当苦労してやってくれたんだと思います。

記憶ない状態でしゃべるって相当怖いですね。

手術時間は2時間。

麻酔のおかげで痛みはありません。

手術内容と今後の副作用と症状の説明を受けて病室へ戻りました。

すでに夕方。

抜歯術後
「顎が腫れる」

病室に戻ると自分の顔が気になって自撮りを1枚パシャリ。

口の中が血だらけでホラー写真かと思いました。

歯茎の切開部分は縫合され、顎が腫れています。

丸顔がさらに腫れあがっているのでアンパンマンみたい。

入院服着てるから重症患者と勘違いされてもおかしくありません。

上の親知らず抜歯と比べると全く違います。

抜いた歯は持ち帰ることにしました。

麻酔で良かったと思えるほど粉々に砕かれています。

抜歯当日から夕食は出ます。

ただ、おかゆなどの流動食でした。

下を両方抜いてるのでさすがに固形物は食べれません。

目が覚めて2時間経っても麻酔が残ってます。

食べ物を噛んでいるのか、自分の内ほほ肉を噛んでいるのかすらよくわからない。

食欲はあったので完食です。

夜は痛み止めのおかげで無痛でした。

スマホで親知らずについて調べると「抜歯後の消毒が激痛」って書かれてるのを見て不安になりつつ久しぶりに息子のいない一人睡眠を満喫することができました。

親知らずを抜いて小顔になるのか?
「術後の顎の腫れについて」

正直、周りから心配されるレベルで腫れます。

日常生活や仕事に支障はでなくても見た目が……。

上の親知らずはほぼ腫れなかったのに対し、下は顎がとにかく腫れました。

エラが倍くらいパンパンです。

腫れのピークは抜歯術後2~3日目。

1週間ほどかけてゆっくり治まっていきます。

小顔効果は……ありませんでした~。

抜歯前に女医さんに質問をしたのですが以下の解答をもらいました。

歯科女医
抜歯すると必ず小顔になる、っていうことはありません。


小顔になったと言われる理由の中に

・親知らずを抜くと周囲の骨が痩せる
・筋肉の衰える

があります。

なので「元からエラがはっている」とか「頬骨が出ている」という人は小顔になるかもしれません。

抜歯後の消毒
「痛みはない」

翌朝。

退院前に外来から消毒に呼ばれました。

グリグリやられるのかなぁ?

激痛ってどれくらいだろう?

緊張しながら消毒をされました。

が、ちっとも痛くありません。

ネットの情報は何だったんだ??

こういう痛みって個人の耐性や先生によって違うんでしょうね。

縫合の抜歯はかかりつけ歯科で取ることにして午前中のうちに退院しました。

歯茎切開による抜歯手術
「その後の生活」

①お酒や激しい運動は禁止

②長時間の入浴は避ける

③抜歯した穴に食べカスが入っても無理やり取ろうとしないこと

この3つは守りましょう。

アルコールで炎症や内出血のリスクが高まります。

激しい運動も血行が良くなって出血することがあるので禁止。

長時間の入浴も血行が良くなることで腫れや痛みが増します。

どれも3~4日は避けたほうが良いですね。

抜歯の穴に何か詰まっても無理やりとってはいけません。

傷が開いてしまいます。

水などで軽くゆすぎましょう。

あまり強くゆすぐと出血するおそれがあるので加減は大事です。

穴はひと月ほどでふさがりますよ。

なお、退院後の夕食はおかゆ・トンカツでした。

がっつり食べてます。

意外と食生活はそこまで困らなかったですね。

傷口に負担をかけないようゆっくり食べるので健康的かもしれません。

横向きで埋まっている下の親知らず抜歯について

抜歯術と入院の費用
「いくらかかった」

費用総額
  • 30,490円

健康保険で3割負担。

食事代は全額実費です。

内訳料金
入院基本料21,157円
注射204円
麻酔1,509円
手術6,900円
食事負担料720円
合計30,490円


安いとは言えませんが体の負担や時間、料金を考えると1回で済ませて正解でした。

親知らずを抜いたら歯磨きしやすくなるのか
「変化なし」

歯磨きのしやすさ
  • 歯と歯茎との間は磨きにくいまま
  • フロスなどを使った毎日のケアが大事

抜歯したら歯磨きしやすくなるかも!

なんて淡い期待をしていましたが、結局あまり大差はありませんでした。

特に下は切開までして抜いたのに歯茎と歯の密着は変わらずで磨きにくいままです。

4本の親知らずを抜いてわかったことは

・虫歯になる歯が減る

・口臭の原因、歯肉の炎症リスク減

・歯並びが悪くなる原因が1つなくなる

などメリットはあるものの『毎日のケアは妥協してはいけない』ってことですね。

親知らずを抜いたことで歯に対する美意識が上がりました。

歯医者が前より怖くなくなりました。

おすすめの歯のケア商品

1回1円の最強コスパ歯間ブラシ

最初は高額なのを使ってたんですが家計負担が悩みでした。

コスパを優先して購入。

歯間の汚れも十分取れるのでいつもお世話になってます。

今では親子で使ってます。

created by Rinker
¥669 (2023/09/24 22:21:42時点 楽天市場調べ-詳細)

狭い歯間にも入り込んでごっそりとれるゴムフロス

最初に使ったフロスです。

味が好きなのとごっそり汚れが取れるのが気持ちいい。

消費が早いのがネックです。

発泡剤・研磨剤無配合で高濃度フッ素でコーティング

ジェル&洗口液セット

「歯科医がおすすめするケア商品」が目に入って使い始めました。

とっても良い。

苦手な歯磨き特有のスースー感がなくて時間をかけて磨きやすいです。

フッ素配合されているのでゆすぎも1回で充分。

安く買うならまとめ買いがおすすめ

ポイント高還元率のときによくまとめ買いしてます。

知覚過敏向けの高濃度フッ素歯磨き粉

ある日突然歯がしみる感覚があり、歯医者から勧められて使い始めたシュミテクト。

個人的に知覚過敏MAXを10とすれば2~3くらいに抑えられてます。

使い続けると効果が出てきますよ。

高評価レビューが多いのにも納得です。

どこのドラッグストアでも売られているので簡単に入手できます。

歯にフィットして汚れを落とす歯ブラシ

ヘッドがピラミッド状にカットされて隙間に入りやすい歯ブラシです。

市販の歯ブラシじゃ物足りない。

一生使う歯は大事にしたい。

そんな人におすすめの歯ブラシです。

➡【なぞるだけで汚れが落ちる歯ブラシ【奇跡の歯ブラシ】

親知らずは抜いたほうが良いのか?
「多くは抜いたほうが良い」

親知らずについて
  • 残しておくメリットはなくても、デメリットは大いにある

基本的に親知らずは抜く可能性が高いです。

最も多いパターンは私と同じように「虫歯になって抜歯」だそうですよ。

やっぱり磨きにくいのでいつかは虫歯になる、と。

放置すると虫歯が進行して歯はボロボロに。

そこから抜歯するのは大変です。

なぜなら中身がスカスカでスポッと抜けないから。

そうなると歯を砕いたりと技術が求められる抜歯になります。

もし虫歯菌が奥まで侵攻すると激痛で夜も眠れなくなるとか。

かかりつけ歯科医が教えてくれました。

逆に抜かなくていい親知らずもあります。

上下の親知らずがしっかりかみ合っている場合。

これは歯としての役割を果たしているのですぐに抜かなくてもこともあるようです。

とはいえ、磨きにくく虫歯になりやすければ抜く選択も必要。

信頼できる歯科医と相談することが大切です。

30歳になってから歯を大切にする意識が芽生え、今では定期的にクリーニングに行くようになりました。

治療より予防にお金と時間をかけたほうが負担が少ないです。

下の親知らずをまとめて抜歯 まとめ

まとめ
  • 親知らずは最大で4本

  • 歯としての役割を果たせているなら今すぐ抜く必要はない

  • 基本的に親知らずを残すメリットよりデメリットのほうが多い

  • 「無痛治療」をしてくれる歯科なら痛みを感じにくい

  • 親知らずの生え方次第では手術並みの処置になる

  • 1日入院、横向き、歯茎に埋まった親知らずを抜いた費用は約3万円

  • 総じて親知らずの抜歯に痛みを感じたことはない

  • 顎の腫れは約1週間で治まる

  • 腫れのピーク時は倍以上に顎が腫れる

  • 抜歯した穴に食べカスが入ったら優しく口をゆすいで取ろう

  • 激しい運動、飲酒、長時間の入浴は避けましょう

  • 普段からフロスなどを使って歯のホームケアが効果的

  • 1~2ヵ月に1度の定期健診をしましょう
ウシ
いかがでしたでしょうか。

親知らずは健康保険適用ですから、金銭負担は軽いです。

痛みが無いように配慮してくれる歯科探しも重要ですね。



親知らずを抜いても、抜かなくても、家ではフロスを使ったケアをすること。

そして、3~4ヵ月に1度は歯科定期健診を受けることをおすすめします。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ