【ドラレコの取り付け方】ケンウッドの前後2カメラを自分でつけてみた

旦那の尊敬ポイントは器用なところ。

どうもウシ(@usiwaka125)です。




「前後カメラタイプのドラレコをつけてみた」




5年以上使ったドラレコがエラー出るようになったのをきっかけに、

ケンウッドの前後カメラを購入しました。




問題は取り付け費用です。

「持ち込み 前後2カメラ 工賃」で調べると相場は2~3万円かかるらしい。



高っけぇ~!!



うちは旦那にやってもらいました。

セルフなら工賃0円。

この記事は"ドラレコを自分で取り付けたい人"、"取り付け方を知りたい人"、"工賃を安く抑えたい人"向けの内容です。

わかるリスト

楽天市場で買ったケンウッドのドラレコ

取り付け方法

画質について

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

ケンウッドのドラレコをネット通販で購入

楽天市場でケンウッド"DRV-MA450"を購入しました。

楽天で買った理由は安かったから。

14,700円で購入しました。

セールで安いってのとポイントが高還元率だったのが決め手です。

タイミングがよければかなり安くなるネット通販は家計の味方です。

付属品

・車外後方撮影用カメラ(ブラケット付き)

・シガープラグコード3.5m

・車外後方撮影用カメラケーブル8.0m

・メインユニット取付ブラケット(両面テープ)

・アダプター付きmicroSDHCカード(16GB)

・保証書

・取扱説明書

前後ドラレコにした理由

フロントカメラのみから前後カメラに変えました。

理由はその方が安心だからです。

あおり運転、こわいですよね。

後ろからの追突事故の可能性だってあるわけです。

フロントカメラ1台ではカバーしきれない不安がありました。

だから前後タイプに進化させてみました。

カメラが増えた分だけ取り付ける手間はかかりますが、

いざというときの証拠になれば気分的に安心できます。

最安だった楽天市場でケンウッドDRV-MA450を購入

ネット通販はすごく安くなるタイミングがある

前後カメラにしたことで録画範囲が広がって安心

シガーソケットを使わないドラレコの取付方法

ドラレコの電源供給で一番簡単な方法はシガーソケットではないでしょうか。

差し込むだけの簡単設置ができる一方で、

配線がごちゃごちゃするデメリットもあります。

個人的には配線はスッキリさせたい。

そこでOBD2端子にシガーソケットを接続し、そこから電源をとることにしました。

すべてハンドル下に収納できてスッキリします。

それでは取り付けについて説明します。

カメラの接続方法

カメラ配線の全体図

前後カメラを配線でつなぎます。

うちは赤線のように助手席の上側を使ってつないでいます。

ドア下をやろうとしたらカバーが固すぎてとれませんでした。

だから違う方法をとったってだけで説明書通りにやれば問題ありません。

出典元:ケンウッド DRV-MR450 取扱説明書

カメラ配線をやってみた

では実践紹介にうつりますね。

助手席側のBピラーにリアカメラへの配線を通します。

※ピラーとは「柱」という意味で車でも大事な窓柱の役割を担っています

この型の配線はケーブルが太く、接続口も大き目でした。

Bピラーを浮かせなんとか無事、通過。

窓の上側に配線を隠していきます。

ウエザーストリップ(窓枠ゴムみたいなの)を取ったところに隠してます。

ウエザーストリップを指で押しながら元に戻しつつ、配線をうまく隠します。

こうすれば配線を完全に隠すことができます。

次に後部座席。

Cピラーの中を通しました。

リアガラスの熱線をよけて両面テープでリアカメラを固定します。

両面テープには熱線を避けるための隙間がありますよ。

Cピラーからリアカメラまでは赤線のように配線ができました。

配線はリアガラスの上側に忍ばせています。

次にフロントカメラへの接続です。

とりあえず配線できそうな場所探し。

ピラーAを外してみたら通せそう。

リアカメラと同様、Bピラーから助手席の窓上を通りつつAピラーの方へ配線しました。

問題は8mのケーブル。

長すぎて余ります。

余りそうなケーブルは助手席側のAピラーに丸めて収納。

カバーを戻せばケーブルのスッキリ収納が完成。

あとはフロントガラスの上側にケーブルを這わせ、フロントカメラと接続。

これでカメラ配線は終了です。

電源供給元はOBD2

電源供給元はハンドル下にあるOBD2です。

OBD2とはわかりやすく言うと車の動脈みたいなものです。

自動車の脳にあたるコンピューターと通信できるシステムがOBD2。

車のトラブルを確認する機能のほかに、車速、エンジン回転数、水温、燃料消費量など。

様々な情報を管理しています。

レガシィB4のOBD2は奥の方に隠れていましたが、

旦那が手前に引っ張り出しています。

中央に移っている小さなピン2本がOBD2につながっています。

だいぶ前に買って余っていたエーモンの電源ソケットを使用しました。

ドラレコがシガーソケット対応だからOBD2にシガーソケットを接続します。

ボディアースにアースを接続します。

OBD2とシガーソケットコネクターをカチッと接続。

あとはドラレコのシガーソケット差し込みをOBD2から電源を取り出したシガーソケットに差し込みます。

これでドラレコに電源がつきました。

ハンドル下のカバーを戻したらドラレコ設置の完了です。

プラグの抜け落ちを防止するロックタイプ

ヒューズボックスから電源が取れるソケット

重宝する工具

余談:OBD2はバッテリーが上がりやすい

ケンウッド"DRV-MA450"は駐車録画機能付きです。

駐車録画

(前略)

約5分間車両に振動が加わらなかった場合に、駐車モードの監視が始まります。

駐車モードでは車両の衝撃および撮影範囲内の動体を監視します。簡易s中に車両への衝撃または動体を検知すると、駐車録画を開始します。

(後略)

引用元:ケンウッド DRV-MR450 取扱説明書

駐車中のトラブルでも安心ですよね。

でも、うちは使ってません。

なぜなら車のバッテリーが上がってしまう可能性があるから。

OBD2は常時電源。

車のエンジンを切っていてもバッテリーの電力を消費します。

つまり消費電力が多くなるとバッテリーが上がることがあります。

これがOBD2を使うデメリットです。

あくまでリスクがあるって話ですけどね。

駐車録画は新車や盗難されやすい車、傷をつけられたときの証拠を残したい人には必要な機能。

うちは中古で買って20万キロ以上走ってるのでその辺は割り切ってます。

デメリット、メリットを踏まえたうえでどうするかが大事ですね。

駐車録画は別売りの専用ケーブルが必要です。

OBD2端子から電源を取れば配線がスッキリする

ピラーと窓枠を通して配線を隠す

ケンウッドDRV-MA450はケーブルが太く長いので要注意

OBD2にシガーソケットを取付け電源を取る

ただし常時電源の消費電力が増えればバッテリーが上がるかも

スポンサーリンク

ケンウッド前後2カメラドラレコ DRV-MR450の画質

5年以上前のドラレコと比べれば当然、画質が良く不満はありません。

今回紹介したMR450と新しい型MR760をわかりやすく比較してある動画を見つけました。

価格差は数千円ですからどちらがいいかは自分の目で確かめると安心ですね。

出典元:知多のトッシーチャンネル 【これが現実です】KENWOOD DRV-MR760とMR450のリアカメラ夜間撮影比較

前後のカメラは高視野角レンズを採用で広い範囲を録画可能↓

明暗差から起こる白とびや黒つぶれを抑えクッキリ録画できる↓

数年前のドラレコに比べたら画質はかなり良くなった

ドラレコには4万円の買替補償金制度がある製品がある(要事前登録)

忘れず登録すべき買替補償金制度

パッケージ裏をみるとこんな表記がありました。

要約すると「事前登録して1年以内にレッカー搬送を伴う交通事故にあったら一律4万円の補償金がもらえるよ」ってものでした。

対象製品を購入して事前登録のみで他の費用は一切かかりません。

運営元は"ドライブレコーダー協議会"。

ドラレコの普及促進を目的として設立された社団法人だそうです。

怪しい……と思ったので調べてみることに。

ドラレコメーカーが案内してるし、サイトもまとも。

安全そうだったので登録しました。

・セルスター工業株式会社

・株式会社ユピテル

・株式会社JVCケンウッド

・株式会社ワーテックス

などの製品が対象となっています。

パッケージ裏にわかりやすく記載されています。

ドラレコ選びの際は気にしておくといいでしょう。

➡【一般社団法人 ドライブレコーダー協議会 買替補償金制度(外部サイトへ)

関連記事:車になる前から冷暖房ついてるって最高です

関連記事:お店でやると2~3万円するところを自分でやったら1万円かかりません

関連記事:毎年更新だけしてませんか?自動車保険は比較しないと損ですよ

ケンウッドDRV-MA450を自分でつけてみた
「まとめ」

まとめ
  • 使ったのはケンウッドのDRV-MA450

  • 最安だった楽天市場で購入

  • フロントカメラのみから前後カメラに変えて気分的に安心できる

  • 配線をスッキリさせるコツは2つ
    ①OBD端子から電源をとること
    ②ピラーや窓枠に配線を通して隠すこと

  • DRV-MA450はケーブルが太く長いので苦戦した

  • OBD2から電源を取るデメリットは常時電力の消費電力が増えればバッテリーが上がるかもしれないこと

  • 数年前のドラレコより新しい型の方が画質はいい(当たり前)

  • 4万円の買替補償金制度(要事前予約)のドラレコがおすすめ
ウシ
車をいじれるパートナーを持つと頼もしいです。
写真撮って説明してもらいましたけど、仕組みは理解できても実際にできるかと言わると無理です。

旦那いわく、手先が器用とか理系だって方は動画などで勉強するとできるみたいです。
一度身につけば支出が減るのでやってみる価値は大いにありますよ。

では、また。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ