車を運転するのは割りと好きなウシ(@usiwaka125)です。
「車内エアコンの嫌な臭いを完全消失させる方法」
ニオイって一度気になったらずっと気になりませんか?
春休み中に4時間くらい運転したんですが、
エアコンがちょっと臭い。
気分よくドライブできるよう、自分でエアコンのクリーナーとフィルター交換しました。
作業時間15分、費用6,000円弱。
嫌なニオイはきれいサッパリなくなりました。
この記事は"車内エアコンが臭う"、"やり方を知りたい"、"費用を知りたい"人向けの内容です。
費用について
クリーナーのやり方
フィルター交換の方法
【もくじ】
クリーナーとフィルターの費用について
使う道具は"クリーナー"と"フィルター"の2つだけ。
合計で6,000円以内でした。
クイックエバポレータークリーナー
愛用しているのはクイックエバポレータークリーナー。
エバポレーターはブロアファンから送風された空気の熱を奪い冷やす役割があります。
ここが汚れるとカビが繁殖して臭いの原因になります。
そしてこのクリーナーの成分はアルコール、消臭剤、除菌、防カビ剤。
つまり汚れ落としとバリア効果がまとめて入っています。
とことんきれいにしたいならカーショップで洗浄してもらうのが一番なんですが、
分解洗浄となると3~6万円するから経済的負担が大きくなります。
カー用品店ではまず分解洗浄は取り扱ってません。
ディーラーもしくは専門業者じゃないと難しいです。
で、カー用品店にある数千円の洗浄はこれから紹介するスプレーを使ってます。
結論。自分でやった方が早いし得だよね!
今回は"S"を使ってますが、
さらに進化したものが"V"。
なので同じものを使うなら"クイックエバポレータークリーナーV"を使ってください。
車用エアコンフィルター
好きなメーカーのものを用意してください。
注意点は車両型式に合うフィルターを選ぶこと。
「〇〇〇(メーカー名) フィルター 適合」と検索しましょう。
サイトからフィルターの型を調べることができます。
なお、車両型式は車検証の型式欄に記載されてますよ。
性能、価格はメーカーによって様々です。
使ってみないと分からないものなのでせめて納得できるものを選びましょう。
個人的におすすめなのはBOSCH
我が家が愛用しているのはBOSCH(ボッシュ)です。
リピート理由は「高品質」だから。
抗菌・防カビ、除塵、脱臭に優れているBOSCHのフィルター。
エアコンの空気がマジでよみがえります。
個人的に少し高くても車内が快適になるなら惜しくありません。
特にダストの除去率が素晴らしい。
全員が花粉アレルギーもちのウシ家。
エアコンをつけた車内では症状が緩和されます。
窓開けたら即アウト。
体感しちゃってるで他社に乗り換える理由がありません。
交換目安は走行距離10,000kmまたは1年
黄砂や花粉を94~99%以上除去。(メーカー集塵試験結果)
乗車する頻度が多い、時間が長い、花粉症の人にはとてもおすすめ
花粉より粒子が細かいPM2.5を除去したいならアエリストプレミアムがおすすめ
値は少し張りますが0.3マイクロミリメートル以下の細かい粒子を75%除去する結果が出ています。(メーカー集塵試験結果)
車両型式に適合するフィルター
6,000円くらいで購入する
BOSCHのフィルターは花粉症に最適
クイックエバポレータークリーナー使ってみた

それでは実践。
1年ぶりのスプレー洗浄になります。
なお、同封されている使用説明書通り進めていくだけです。
①薬剤噴射霧口の確認
助手席前にあるグローブボックスを外しましょう。
奥にフィルターケースが見えますね。
手でフィルターケースを外します。
はい、ケースが取れました。
②車両準備
車のエンジンを付けたら窓とドアをすべて開けましょう。
液だれが起こる場合があるので薬剤噴霧口付近にあるフロアマットや電子機器を新聞紙などで養生します。
うちは自己責任で養生してません。
③クリーナーの準備
付属ノズルとホルダー(紺色のやつ)を使って写真のように固定させます。
ノズルの先端がファンに当たらないよう注意してください。
うまく固定できない車種であればノズル先端部分を手で持っての作業を行います。
全体図はこんな感じです。
④エアコンの設定
とても重要な工程です。
作業中にエアコンファンが止まらないよう説明書通りに設定を行います。
引用元:クイックエバボレータークリナーS 使用説明書
まとめると次のように設定してください。
①風はダッシュボードからのみ
②内気循環
③最も低い温度
④最大風量
⑤A/CはOFF
※絶対にAUTOモードで作業してはいけません。
ファンが止まって危険です。
⑤薬剤の噴射
スプレー容器を垂直にした状態で噴射ボタンを下に押し込み、連続噴射状態にしましょう。
ノズル先から薬剤が噴射されているのが確認できました。
このまま薬剤をすべて使い切るまで待機します。
が、作業場から離れないでください。
外から「ブロアファンが回転していること」を覗いて確認します。
万が一、ブロアファンが止まったら噴射をすぐにやめてエンジンを切り、ドアをすべて開けた状態で約20分間放置します。
薬剤は臭くはないですが強い匂いですので直接吸い込まないよう気を付けてください。
⑥エバポレーター洗浄
全量噴射できたことを確認したらノズル、ホルダー・エアゾールを取り外します。
そしてA/CをONに。
他のエアコン設定はいじらないでください。
この状態で5分間エアコンを回し続けます。
これによりエバボレーターで発生した結露水によって汚れが洗い流されます。
⑥防臭剤をつける
付属品にある防臭剤を防臭容器に入れます。
両面テープを使いグローブボックスすらなどに貼り付けます。
さて、5分待っている間にフィルター交換して取り付けましょう。
上記の手順ではない車両について
説明書によると下記の車種では製品の使い方が違います。
特殊作業車種A トヨタ プロボックス、サクシード2014年9月以降
引用元:クイックエバボレータークリナーS 使用説明書
特殊作業車種B フィルターケースを外しエアコンを作動させた際に、フィルター開口部から空気が噴き出すタイプ
引用元:クイックエバボレータークリナーS 使用説明書
エアコン設定はオートにしちゃダメ
ブロアファンが常に回っている状態で行う
一部の車両は使い方が違うので注意
車のエアコンフィルターを交換

古いフィルターを取り外し、新しいフィルターを取り付けます。
元の場所へフィルターケースを差し込めばフィルター交換ができました。
グローブボックスを元に戻し、5分間エアコンを稼働できたら終了です。
クリーナーと合わせて作業時間は15分くらい。
夏での屋外作業はへばるので春の間にやっておくのがベスト。
最初は薬剤の匂いがしますがそのうち匂いは消えますので安心してください。
うちはすぐ乗車したため窓全開&エアコンMAX。
10分ほどで落ち着きました。
悪臭を感じることなくエアコンの風が気持ちいい。
3年半使ったエアコンフィルターの汚れ具合
3年半使ったフィルターの汚れ具合がこちら。
薄っすら汚れてます。
よく見ると色んなものが詰まってます。
BOSCHフィルターの交換目安は1万キロ走行または1年ってなってますが、
異臭を感じたのは3年半使ってからでした。
次回からは1~2年ごとに交換することにします。
今回の悪臭はフィルターが原因でした。
実はクリーナーして新しいフィルターがなかったものだから古いのを数日つけてたんですけど、やっぱりすこし臭うのね。
兎にも角にも"悪臭にはフィルター交換"ですね。
ここ数年フィルター交換してないと思ったらやってみてください。
それだけでも効果があるかもしれません。
なにより花粉などのダスト除去はやっぱり新品の方が高性能ですから。
薬剤のニオイはそのうち消える
悪臭を感じたらまずはフィルター交換がおすすめ
関連記事:ペットや子連れで車移動する人向け
関連記事:車からガガガ…、グォォなどの異音しませんか?
関連記事:空気清浄機の悪臭原因を見つけました
車内エアコンの嫌な臭いを一発消臭する方法
「まとめ」

- 車内エアコンの悪臭はセルフメンテナンスで解消できる
- 費用は6,000円弱
- クイックエバポレータークリーナーと車両型式に適合したフィルターを用意する
- クリーナーでエバポレーターの汚れやカビを洗い流す
- フィルター交換で除塵、脱臭の効果を得る
- 全部で20分ほど作業
- フィルターが悪臭の原因ならフィルター交換だけでも効果あり

ってか月日が流れるの早すぎるわ。
「最近フィルター交換してない」って思ったらぜひやってみてください。
では、また。