【年中快適】エンジンスターター取り付けた感想

熱いのも寒いのも苦手なウシ(@usiwaka125)です。

「使用歴5年がおすすめするカーアイテム"エンジンスターター"」

車って便利ですよね。

でももっと便利になったらいいなって思いません?

こんな経験ありませんか?

夏 ⇒ 車に乗るだけで汗MAX

冬 ⇒ 暖房付くまでチワワのように震えてる

安心してください。

我慢なんぞしなくてもエンジンスターターで全部解決します。

マイカー持ち、子育て世代、いつでもどこでも快適な車に乗りたい人向けの記事です。

わかるリスト

つけようと思ったきっかけ

エンジンスターターの使い方

安全性について

相場と実際にかかった費用

取付方法

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

子ども一緒のお出かけでストレスだったこと"車内温度"

子育てで"車移動がストレスになること"ってあるんですよ。

遊んだ帰りが最悪でした。

夏、汗ダラダラで遊んだのに車乗り込んだら車内も暑い。

……そりゃぐずりますわ。

見事なまでの海老ぞりですよ。

座ってくれないから帰れない。

母は身も心もボロボロです。

健やかに育って欲しいから遊んでるのにこの仕打ち何???

そこでふと旦那の言葉を思い出しました。

あれは息子が生まれてすぐのこと。

旦那
遠隔で車のエンジン付けれるのがあるんだけどつけない?

車に乗るときにはエアコンついてていいと思うんだよ。

まだ0歳で滅多に出かけることがなかったので当時はスルーしてました。

ひとり歩きしだした1歳頃になると『早くつけて欲しい!』と旦那にお願いするほどでした。

車内が熱くて子どもが車に乗ってくれない

エンジンスターターを付けようと即決意した

遠隔操作で車を始動する"エンジンスターター"

エンジンスターターはその名の通り、遠い場所からエンジンを付けることができる商品です。

事前にエンジンをつけておけば、車内エアコンも同時に作動。

つまり、乗車前に車内を適温にしておくことができます。

思い出してみてください。

夏のサウナ状態。

冬の暖房待ち。

そんなのとはおさらばです。

エンジンスターターをつける理由はすごくシンプル。

『乗ったらあったかい、涼しいを当たり前にしたい』

一度使ったら手放せません。

エンジンを遠隔操作できるのが"エンジンスターター"

乗った瞬間に暖かい・涼しいが当たり前になる

母親、運転手として装着してよかったこと

エンジンスターターをつけてよかったことしかありません。

デメリット?

全くないわ。

もう私にとって育児のお助けアイテムです。

やっぱり大活躍するのは「夏」。

子育てにとって恩恵がありすぎました。

・車内が熱いのが原因のぐずり、海老ぞりが一切なくなった

・チャイルドシートの金具で火傷しそうになることがなくなった

・汗疹ができる回数が激減

・肌トラブルが減ることで夜の寝つきが良くなる

皮膚科に行く回数が減るだけで母、助かる。

なによりも泣かせる回数が減ったことにより育児ストレスを感じないのが最大のメリット。

エンジンスターターは求めていたことを全て改善してくれました。

完璧です。

運転手としては"ハンドルが普通に握れる"のがよかったです。

夏はハンドルが熱すぎて接触面積を減らしたくなることないですか?

でもそれって危険運転だと思うんですよ。

グリップ弱くていざってときにハンドルきれなかったりするんで。

エンジンスターターがあるとエアコンをハンドルに向けてさえいれば冷やしてくれます。

安全運転にも役立つこと間違いなしです。

冬は乗ったら暖かいが単純に幸せです。

あとは帰省する際に猫も連れて行くんですけど、

猫は暖房がきいた車でぬくぬく、人間は休憩ができるっていうのがありがたいです。

大人も子供もペットも。

車に乗る人すべてが快適になる神アイテムだと思います。

使った感想「メリットしかない」

特に夏は大活躍で子育てが楽になった

ハンドルが冷えるから安全運転につながる

冬は暖かいから幸せ

適温で万人が快適に過ごせるにしてくれる神アイテム

使い方はボタンを押すだけ

操作はとても簡単で"ボタンを押すだけ"です。

今、使ってるのがこちらのカーメイトのやつ。

ピッピッと2つボタンを押すだけでエンジン点火します。

手順は次の通り。

①ドアロックの状態でエンジン点火して車内を快適に

②乗車してブレーキを踏み一度停止させる

③キーを回しエンジン再始動させてから発進

たまに②を忘れてキーを回しちゃうときがありますが故障はしてません。

一応、商品説明書には「乗車後フットブレーキを踏んでエンジンを切ってください」とあります。

ボタンだから普通に子供でもエンジンかけれますね。

だからうちでは勝手に触ったら叱ってます。

安全設計ではあるんですが、おもちゃじゃないしガソリンくうので触らせない方針です。

ボタンを押すだけでエンジンがかかる

子どもでも簡単に使えてしまう
スポンサーリンク

発進しない安全設計

読者
子どものいたずらで急発進したり、盗難される心配はないの?

その心配はありません。

私も使うまでは疑問でしたが使ってるのはアクセルを踏むと自動でエンジンが切れる設計です。

仮に子どもがアクセルを踏んだとしても停止するだけ。

そもそもキーはささってないない状態でエンジンがついてますからギアをいじることは不可能。

サイドブレーキを下げたとしてもギアはPなので発進する可能性はほぼないです。

盗難についてもドアは施錠したままエンジン始動しています。

エンジンスターターを使ったからといって盗難リスクが上がることはありません。

つまり、エンジンスターターには誤発進しない安全対策がなされています。

安全対策は製品によって微妙に異なります。

ドアロック、または解除でエンジンがきれるもの。

ドアロックをしないと作動しないものなど様々です。

誤発進しない安全対策がされている

うちで使っているものはアクセルを踏むとエンジンが止まる仕様

製品によって安全対策の仕様が違う

ただし古い製品は走り出すタイプもあった

最近製造された製品のほとんどは「エンジンが切れる」という安全設計がされているのが普通です。

しかし製造年数によって仕様が異なるため確認はしたほうがいいでしょう。

ここでは「安全設計になった理由」について紹介します。

2003年より以前は発進トラブルが多発していたようです。

それらが原因で国土交通省が安全対策を呼びかけ。

以降、製造メーカーも安全な製品を作るようになりました。

国としては「購入者は誤発進の防止対策等の安全対策がされた製品を選んでください」とのことです。

➡【遠隔操作式エンジンスターターの安全対策について(外部サイトへ)

つまり、購入前に安全設計かどうかをしっかり確認しようってことです。

パッケージや販売サイトの商品概要などに安全対策が記載されているはずです。

滅多にないとは思いますが念には念をということで確認することをおすすめします。

2003年ごろまではエンジンスターターのトラブルが相次いだ

国土交通省の呼びかけにより現在は安全対策がされた製品が普通になった

製品や製造年数によって安全対策仕様が異なる

エンジンスターターを選ぶ際は安全対策を必ずチェック

2~3万円あればエンジンスターターが買える

うちは総額15,100円でした。

エンジンスターター(カーメイトTE-W9000)が12,500円。

配線でつかうハーネスが2,600円。

工賃は自分でつけたので0円です。

どっちもネットで買いました。

店舗価格より安いです。

エンジンスターター型落ちなら1万円~2万円。

最新なら2~4万円。

ハーネスは3,000円くらい。

なので平均2~3万円あれば取り付けに必要なものが揃います。

工賃については後述します。

車に無頓着だからもっと高いものだと思い込んでましたけど、

1回の支出で車内が年中快適になるなら安くないですか?

愛車と適合したものを必ず選ぶこと

必ず愛車に対応しているエンジンスターターとハーネスを選んでください。

どちらも適合したものでないと使えません。

まずエンジンスターター。

ネット上に各メーカーより適合表が開示されています。

カーメイトは車種別適合情報検索ができるのでとてもわかりやすかったですよ。

メーカーと車種、タイプ、年式、型式などから適応しているエンジンスターターを検索することができます。

製造メーカーを絞ったほうが選びやすいかも。

次にハーネス。

こちらもメーカー公式HPに対応表があるのでチェックします。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングではエンジンスターターとハーネスのセット販売もありました。

まとめて買えるので便利です。

費用はエンジンスターター+ハーネスで15,100円

ネットの方が店舗より安い

必ず愛車と適合したエンジンスターターとハーネスを選ぶこと

ネット上で各メーカーが適合表を掲載している

価格と性能のどちらを選ぶ?

最新と型落ちの何が違うのか。

30代に人気のトヨタ・アルファードで比較してみましょう。

最新(TE-W80PSB)型落ち(TE-W73PSB)
最大見通し15,000m2,500m
市街地最大1,500m500m
機能の違いエコモード搭載
価格34,100円24,933円

・遠くから操作できるようになった

・過剰なアイドリングを自動でカットしてくれるエコモードの搭載

・差額9,000円

あなたならどっちにしますか?

「通信性能」をどう捉えるかがポイントでしょう。

ここからは個人的な意見です。

参考程度に読んでください。

うちのは最大見通し3,500m、市街地最大700m。

上記の型落ちに近い性能を使ってますがぶっちゃけ不便したことないです。

ショッピングセンター内で離れると場所によってはエンジンかからないこともありますけど、

車に向かいながら操作しているので困ることはありません。

だから型落ちにします。

んで、差額9,000円を工賃に当てる。

性能的に最新モデルが優れているのは当然です。

とは言えコスパを求めるのもあり。

どちらがいいかは購入者次第です。

最大見通、機能の違い、価格で選びましょう

型落ちを使っているが充分使えている

取り付け方法"自分かプロか"

取り付け方法は主に2つ。

自分で付けるか、プロに任せるか。

うちは旦那がつけました。

よって取付費用0円。

素人でもエンジンスターターの取り付けは可能です。

が、個人差があります。

旦那はただの車好きな手先が器用な人間です。

エンジンスターター取り付けは初めてだったのでネットで情報収集してました。

「愛車の車種 エンジンスターター」と検索すると親切な人が動画やブログで丁寧に解説してくれてるそうです。

本人曰く、

旦那
ネットで「車種 エンジンスターター取り付け」とかで調べると親切な人が動画やブログで画像付きでまとめてくれてる。

あとは時間とやる気の問題。

だそう。

だったら私にもやれそうな気がするじゃないか。

記事のネタになるかと思いレクチャーを受けてみたところ・・・・・

概要は理解できても、車に全く興味がないからまったく頭に入ってこねぇ!

ヒューズボックスの写真をみた瞬間の私↓

やる気が足りなかったと思います。

まとめると……

出来そうと思ったら自己責任でチャレンジしてみる。

興味ない人間はおとなしくプロに任せよう!

素人が自分で取り付けるのは可能

ただしやる気と時間が必要

動画やブログなどで調べてみよう

ムキィー!ってなる人はプロが安心

オートバックスの工賃について

2017年にオートバックスで相談したら取付工賃は8,000円でした。

エンジンスターター等を店舗で買えば「商品代金+取付工賃」が支払い金額になります。

なのでオートバックスでお世話になろうと思う人は商品価格を確認したほうがいいですね。

私たちは製品はネットで買う"持ち込み"が希望でした。

だってネットの方が安いんだもの。

返答は「持ち込みは別途手数料が上乗せされる」だったので自分で取り付けることにしました。

やはり通常工賃より割高になります。

持ち込みでも取り付けはしてくれるのは優しいね。

追記

2022年12月にオートバックスに問い合わせてみました。

方法費用
店舗で商品購入5,500円~
6,600円~
持ち込み11,000円~

最低でもこの金額って感じで参考にしてください。

持ち込みはやっぱり割高だわ。

ビシッと金額は出せないのは車を実際に見ていないからです。

車種や作業内容によって取付時間、値段がかわります。

明確な金額を知りたい人は店舗で聞きましょう。

大まかな工賃は電話でも教えてくれます。

あらかじめ電話で問い合わせて"いいな"と思ったお店に車を見てもらうと無駄が省けるでしょう。

店舗で商品を買うと5,500円~

持ち込みは11,000円~(別途手数料がかかる)

車種や作業内容によって料金が変わる

具体的な金額を知りたいなら店舗に行きましょう

車のメンテナンスについて

車の保険や節約術

エンジンスターター使用者の感想
「まとめ」

まとめ
  • エンジンスターターをつけると車内が年中快適になる

  • 車内が熱くてぐずったり汗疹ができるので取付を決心

  • 家族全員が車での移動がとても快適になった

  • 操作は簡単だが誤発進しない安全対策がされている

  • 購入前にチェックすべき2項目
    安全対策がされている製品か
    愛車と適合したエンジンスターターとハーネスか

  • 取付費用は自分なら0円、プロなら1万円前後

  • 1回の支払いで車が年中快適になるから超おすすめのカーアイテム
ウシ
年々熱くてたまりませんね。
そんなときはエンジンスターターで楽しましょう。

ではまた。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ