
賃貸火災保険、ちゃんと入っていますか?
不要な保険は多いけど、賃貸火災保険は必要だと心から思った経験談があります。
ってことで今日は「不注意で水漏れ事故を起こした話」の記事です。
高い保険料のに加入する必要はありませんが、もしあなたが賃貸火災保険に未加入であるなら今すぐ加入しておくことを強くお勧めします。
やっぱり加害者になると焦りますからね。
そんなとき保険は心強い味方でした。
水漏れ事故を起こしたときどんな対処をしたらいいかも後半で詳しく紹介します。
賃貸に住んでいる人は頭の片隅に入れておいても損はありませんよ。
≪聴くブログ 主婦チャンラジオ≫
賃貸火災保険がなぜ必要なのかについては、こちらの記事を参考にしてください。
【もくじ】
私が起こした水漏れ事故
「修理費用、損害賠償で約40万円」

- 建物の修繕費用
- 住居人への損害賠償
当時5階の角部屋に住んでいたウシ家。
脱衣所にて水漏れ事故を起こし、被害は2階にまで及びました。
自分の部屋を含めると4部屋の水漏れ被害発生。
割とやらかしてます。
事故から数日後、管理会社に委託された作業員が部屋を訪れ被害確認。
からの修繕費用の見積もり作業。
水漏れ事故から一週間後……。
自宅のポストに請求書が届きました。
請求金額、約40万円。
目ん玉飛び出るくらいのお金!!
明細書を見ると損害賠償額は25,034円。
ほとんどは建物の修繕費用でした。
「不幸中の幸い」と言ってもいいでしょう。
たまたま賃貸火災保険に加入していたため、全ての請求額を保険会社が支払ってくれました。
つまり実費0円!
保険入ってないとマジで積む可能性あるなって経験となりました。
事故内容によってはもっと高額な金額を請求する可能性だって大いにあるわけですから。
賃貸住みで火災保険未加入って人は事故が起こる前に加入しておいた方がいいと思います。
まぁ、実は私も賃貸火災保険に未加入の時期があったんですけどね~。
いつの間にか賃貸火災保険未加入!?
「自動更新がされてない」

出産を機に加入中の保険を確認していたら、賃貸火災保険の自動更新をしていない事に気が付いた
あなたは自分がどんな時にどんな補償を受けることができるのか、把握していますか?
当時の私は全然把握していませんでした。
しかし子供が産まれたことにより保険について考えるようになり、今入っている保険を整理することにしました。
そこで5年以上賃貸火災保険に未加入だったことが発覚!!
というのも、部屋を契約する際に不動産会社から強制で加入させられた賃貸火災保険には加入したものの自動更新されるものではなかったため、とっくに契約が切れている状態だったんです。
無保険、無自覚……コワイ。
通りで保険料が引き落とされてないわけだ。(当時収支も把握できてない)
何かあったら心配だということで新たに賃貸火災保険に即加入。
時系列で書くと4月中頃に火災保険の契約をして、約8カ月後の12月中頃に水漏れ事故発生となります。
もし無自覚の無保険だったらと思うとゾッとします。
あなたの賃貸火災保険は自動更新されてますか?
保険と補償内容の把握はマジでやるべき。
自分のために。
水漏れを起こした原因
「育児とうっかり」

- 洗面台に汚れた子供服を入れお湯を流しっぱなしにする
- それをすっかり忘れて放置した
本当にただのうっかりのやらかした話です。
2016年12月中旬の午前中。
初めての育児に慣れてきたものの、私は慢性的な寝不足が続いていました。
その日もいつも通り起床して家事をしていると、生後9カ月の息子が大きい排泄物が横漏れして服が汚れていました。

洗面台の排水に栓をして子供服と洗剤を放り込み、お湯を流しっぱなし状態で子供の着替えへ。
あれやこれやと育児家事をこなしているとお湯を流しっぱなしにしている記憶は薄れ、遥か彼方へ消えゆきました。
ー 1時間半後 ー
朝食を済ませ、トイレに行こうと廊下へ。
すると床が水で濡れている……!?
なぜ!!??
……???
ッ!!!!ああああああ!!!洗面台ィィィィィ!!!!
こういう経緯です。
マルチタスク+忘れっぽい性格はアカン。
脱衣所のドアを開けると、そこから大量のお湯が洗面台から溢れかえっているではありませんか。
「終わった」と思いましたね。
だって2LDKのうち無事だったのはリビング兼キッチンのみ。
玄関含むその他は水浸し。
脱衣所の壁一枚隔てたクローゼットも水が浸みてました。
現実逃避したくてもできるレベルじゃねぇ。
ところで洗面台をなぜ放置したのかというとオーバーフロー穴を信頼していたから。
洗面台には予備の排水口として横穴があるでしょ?
だからお湯を余計に流しっぱなしにすることはあっても溢れることはない。
そう思ってました。
実際は子供服が栓しちゃってて溢れたんですけどね。(死)
賃貸で水漏れ!どこに連絡するの?
「すぐに管理会社と保険会社へ電話」

- お湯を止めて、自宅に溢れた水の掃除
- 管理会社と保険会社に即連絡
- 下の階へのお詫び
自宅の溢れた水を掃除
「家中のタオル類使い切る」
放置しておくと、下の階までどんどん浸水していきますから早急に対応した記憶があります。
すぐさまお湯を止めて、洗面台のお湯を排水!
次いで自宅の水処理。
家中のタオルを集めて拭きましたけど、何度も絞っては拭いての繰り返し。
結構テンパります。
水漏れからすぐ管理会社と保険会社に連絡
「嘘はつかない」
すぐさま管理会社と保険会社に嘘偽りなく現状と経緯を説明しましょう。
コレ一番重要!
保険会社は連絡が遅くなると補償対象外になることもあるので事件が起きた瞬間に連絡することをおすすめします。
どんな小さな水漏れだとしても数日後とか絶対ダメ。
さらに虚言を吐くと保険会社から補償が下りない可能性もあるので素直に経緯を説明するのも大切です。
私は水漏れに気づいてから20分以内に管理会社、保険会社の順に連絡を入れました。
すると管理会社はすでに他の部屋から変な水漏れがあると問い合わせがあったことを教えてくれました。
あと少しでも連絡が遅ければ調査業者を呼ばれるところだったそうです。
大家さんへの連絡は管理会社からしてもらいましたからこの一件で大家さんとのやり取りは全くありませんでした。
保険会社には水漏れの原因と現状報告。
自宅分と他の部屋の補償内容を電話で確認。
下の階の住民へお詫びする際に補償範囲を把握しておくことは超重要事項だと思います。
このように他者から連絡が管理会社へ入る可能性は十分にあり、混乱を招く恐れもあるため早めに連絡しましょう。
住人への対処法
「まずは水漏れ被害への謝罪」
まずは謝罪。
当たり前よね。
うちの住人さんは菩薩のごとく慈悲に溢れていた人ばかりで4部屋とも笑顔で対応してくれました。
平日の日中という事もあり不在のお宅もあったのですが、帰宅時間を見計らって再度訪問し、無事その日のうちに全員へ謝罪することができました。
具体的な謝罪方法としては補償をスムーズにするため以下の事をお願いしました。
・どこから水漏れが、どのようにあったのかを一緒に確認
・水漏れによってダメになったもの(水を拭くためのタオル類も含む)の記録、証拠写真(スマホOK)
最後に保険会社の電話番号を渡し「水漏れで被害にあったものは保険会社から補償させていただきますのでこちらへ報告お願いします。」と伝えました。
さらに後日、手土産を持参して改めてお詫び。
起こしてしまった以上、誠心誠意お詫びすることしかできません。
余談:水漏れ事故謝罪
「真下の階の住人と会えない」
最後まで会えなかったのが真下の部屋の住人でした。
すぐさま謝罪したいけど会えない。
正直、ずっと生きた心地がしませんでした。
夕方になりやっと下の住人である40代女性に合うことが叶いました。
事情を説明すると、

うちは大丈夫よ。
たまたま脱衣所にバスタオルを敷いていたから、水を吸ってくれててそんなにひどくないですよ。

水漏れから7時間近く経過しているのに被害小!?
何より3部屋も被害にあっているのにみんな神対応ばかりなことに驚きました。
激怒する人がいてもおかしくないと思っていたので……。
土下座するつもりで謝罪に行ったのですが寛容な方ばかりで泣きそうになりました。
賃貸火災保険に加入する理由
「割に合ったリスク回避」

事故があったら全額実費になり、生活破綻する可能性があるため
ネットで「賃貸水漏れ」と検索すると、被害総額が数百万という人もいたり、加害者も被害者も保険未加入という最悪の状況もあるようです。
水漏れは加害者がいるなら修繕費用などは加害者負担になります。
大家さんも保険は加入しているでしょうがどこまで補償してくれるのかは正直わかりません。
自分の身を守るためにも賃貸火災保険は必要です。
今回は水漏れの経験談でしたけど火事だった場合は出火元関係なしに修繕費用が発生する可能性があります。
例えば隣人が起こした火事の場合、民法「失火責任法」では火災の原因を作った人(失火者)に「重大な過失」がなければ損害賠償責任は負わせないことになっています。
つまり、賃貸借契約に基づき退去原状回復費用は部屋の借主の自腹なわけですね。
私は年間保険料10,000円で家財補償数600万円、借家人賠償責任・個人賠償責任1,000万円、修理費用100万円の賃貸火災保険に加入していました。
数十万円、数百万円もかかるような費用を保険でリスク回避できるなら悪くない保険だと思います。
まとめると、自分の身やお金は自分で守るためにも賃貸火災保険は必要な保険という事です。
水漏れや火災だけではない
「賃貸火災保険の補償範囲」
賃貸火災保険の補償範囲は広いです。
実は「床の凹み」、「子どもが書いた壁のラクガキや襖の穴」の修理費用は故意でなければ補償される可能性があります。
ただし借家人賠償責任と破損・汚損が対象である必要があります。
他にも免責金額(自己負担額)が高すぎないかも超チェック!
補償してくれるとしても自己負担額5万円とかだと自腹が高すぎて保険の意味がないですからね。
他にも特約の個人賠償責任に加入していれば、日常生活でのトラブルも補償されます。
例えば子供が人の車を傷つけた、子供が喧嘩して友人を傷つけた、飼い犬が通行人に噛みついてけがをさせたなど。
車の個人賠償責任特約と同じですから重複させる意味はありません。
まとめると、火災保険は火災にしか使えない保険ってわけではないって頭の片隅に置いておくと賢い保険の使い方ができると思います。
火災保険の補償の使い方のわかりやすい動画はこちら
おすすめ家計改善の参考書
安い賃貸火災保険がある!?
「自分で加入」

火災保険選びは補償内容と保険料で決めよう
賃貸火災保険は割に合う補償内容だから入っておいた方が良い。
でも高い保険料を払う必要はありません。
年間保険料が5,000円以下でも十分な補償を受けれる賃貸火災保険がネットにはあります。
高い保険料と安い保険料。
同じ補償内容なら安い方が助かりますよね。
私自身、保険について勉強するようになり賃貸火災保険は年間1万円以上は高いと思うようになりました。
管理会社や不動産会社に勧められた、強制的に加入させられたと言って火災保険の選択権が私たちにないわけではありません。
賃貸火災保険は自由に選べます。
「高いから保険に入らない」ではなく、「補償と保険料のを比較して納得できる保険に入る」のが正解だと私は思います。
おすすめネット型賃貸火災保険
「補償と保険料をしっかり調べよう」
- 日新火災 お部屋を借りるときの保険 年間4,000円~
- チューリッヒ少額短期保険 ミニケア 年間3,610円~
検索すると4,000円以下の賃貸火災保険はたくさんあります。
知っている、耳にしたことがあるような大手保険会社にもネット保険商品を取り扱っています。
ネット保険が安い理由は店舗がない、人件費削減などのように対人ほどコストがかからないからです。
是非ご自身でネット賃貸火災保険を調べてみてください。
年間保険料1万円より安くなる可能性は高いです。
補償内容と保険料の把握はお忘れなく。
比較がめんどくさい方には一括シミュレーションサイトがおすすめ
賃貸火災保険は必要 水漏れ事故 まとめ

- 賃貸で水漏れさせた損害賠償額は40万円だった
- 賃貸火災保険(2年20,000円)に加入していたから実費0円
- 賃貸火災保険は必須保険
- 不動産会社や管理会社から指定される火災保険は、バックマージンがあるから割高なものが多い
- 賃貸の火災保険は入居後に解約し、個人的に他の保険に再加入できる
- 解約時に保険料は日割り計算して返金される
- 年間1万円の火災保険は高い
- 4,000円以下でも十分な保障が受けられる火災保険がある
- 自分で補償内容や保険料を比較、もしくは一括サイトシミュレーションを利用する

火災保険未加入で事故が起きるとか、考えるだけでゾッとします。
アクシデントは平和な日常で突発的に起こるもの。
年間4,000円で火の粉を払うことができます。
火災保険未加入の方は補償内容もしっかり確認したうえで、契約しましょう。