【見積書見てますか?】自動車の法定点検をディーラーで受けた話

スバル車が好きなウシ(@usiwaka125)です。



車を所有している皆さん、法定点検受けてますか?

今日は「法定点検を受ける際の注意点と費用」について紹介します。



ディーラーで受けてきた費用公開と、

無駄なお金を支払わないようにする注意点にも触れます。

車所有者の方は是非最後までご覧ください。

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

法定点検って何?
「義務なんです」

法定点検について
  • 車の走行に異常がないか確認する点検

  • 12カ月点検と24カ月点検がある

  • 義務です

  • 罰則なし

車検とは別物の点検、それが「法定点検」。

義務と言いつつ罰則がないため受けていない人もいるのではないでしょうか。



国土交通省が定めた点検項目に沿って点検作業を行います。

自家用車の場合、

・1年ごと 27項目

・2年ごと 57項目

の点検が義務付けれらています。



また令和3年10月1日より自動車に備えられた車載式故障診断装置(OBD)の点検も新たに義務付けされました。

OBDとは、衝突被害軽減ブレーキとかABSなどの状態を監視して故障を記録するコンピュータ装置のこと。

これにより検査手数料が別途上乗せされます。

詳しくは国土交通省のサイトをご覧ください
➡【[自動車]点検・整備 点検整備の種類



うちはディーラーからハガキが届くことで12カ月法定点検へGO。

もう19万キロ近く走ってる愛車。

安全且つ大切に乗るためにも点検は欠かせないと考えています。



一方、24カ月点検は車検と一緒に受けてます。

っていうか車検受けてる車はもれなく法定点検実施されてる。

だから知らないうちに法定点検を2年定期で受けてるって人もいますね。

高い車検代払ってませんか?

少しでも車検代を安く抑えたい人向け。


オートバックスで車検を受けた理由と費用公開はこちらの記事をご覧ください。

スバルディーラーの法定点検費用
「税込4,400円」

点検内容
  • 基本調整モニター
  • 日常点検
  • エンジン各部
  • ブレーキ各部
  • ライト類
  • タイヤ周り

12カ月点検は車好き、車に詳しい人ならセルフ点検もできそうなチェック項目かもしれません。



事実、法定点検が未実装だとしても罰則はなし。

気が向けば自分で点検してみるってのもあり得る話です。

とは言え車のことがよくわからない人は業者にやってもいましょう。

その方が安心。



スバルではセーフティーチェックとして4,400円でした。

しかし金銭的に思いもよらない落とし穴がありました……。

スポンサーリンク

高額費用払ってませんか?
「見積書をしっかり把握しよう」

実際にあったこと
  • 見積書金額 17,672円

  • 実際の金額 4,400円

  • 差額 13,272円
ウシ
法定点検っていくら?
旦那
知らん。
あとで連絡する。

聞いたら1万円くらいだって。(LINE)
ウシ
意外と高いな。

旦那の「1万円」と見積書の「17,000円」も体外だけど、

なぜ17,000円が4,400円になったのか、が問題。



原因は不要な作業が見積書に含まれていたから。

作業内容金額
エンジンオイル&部品交換7,922円
オイルフィルター交換2,600円
撥水コート2,750円
合計額13,272円




推奨整備として毟ろうとしてくるじゃないの。

営業の人は必然の流れで見積書を提示して「これでやります」ってすぐその場を去ろうとする。

すかさず旦那が引き留め不要なサービスを削除した結果4,400円で済みました。



エンジンオイルやフィルターは旦那が自分で定期的に交換してるので不要。

業者に委託する技術手数料を自分でやることで節約中。

車が好きでメンテナンスも楽しんでやってます。

撥水コートも洗車時にこだわりのワックス塗る。

わざわざディーラーでやる事じゃないと思うものは削除するのみ。



セルフ整備を全くしない人なら面倒だからお任せでこの金額を支払うのもあり。

でもそうじゃないタイプの人は見積書の内容と金額をしっかり確認するべき!

これらは車好きの人ができる節約術の1つとも言っていい。

大切な資産を守るために締めるところは締めましょう。

主婦も簡単にできた!

自動車保険に関する節約術はこちらをご覧ください。

タイヤ空気圧
「窒素も無料で補充してもらえた」

タイヤに窒素ガスを入れている愛車。

点検で空気圧をチェックする際に「窒素補充もお願いします」と言うと無料でしてもらえました。

酸素なら酸素を無料補充してもらえます。



空気圧の高いタイヤにすることでメリットだらけ。

  • 燃費が良くなる
  • 走行時のノイズが減る
  • 乗り心地が良くなる

オイル交換
「自分でやったほうが安上がり」

自動車DIY初心者がやるのがオイル交換。

オイル交換をしないと最悪車が止まったり、走行しなくなるためとても重要なメンテナンスと言えます。



車好きの旦那はオイルにもこだわる。

一番品質がいい化学合成油を使いたがる。

確かにその方がエンジンにとっては良いんですが、

如何せんオイルの価格が高い!



だからネット通販でオイル缶を安く購入。

最高品質オイルでも1回5,000円以下で交換できてます。



ちなみに今回の見積書のオイル交換代は工賃込みで約7,800円。

ベースオイルは部分合成油。

これは2番目のベースオイルです。



セルフオイル交換することで、1回当たり2,800円安上がりで最高品質オイルを使えてます。

  • 最高品質ベースオイルでオイル交換 1回5,000円
  • 2番目の品質のベースオイルで交換 1回7,800円(工賃込み)
  • 品質も価格も自分でやったほうがお得

オイルを吸い上げてくれるアシスト用品

オイルの種類と価格

品質のいいオイルの方が車の性能は上がりますがその分価格が高い。



オイルの種類は3つ。

①不純物を含まず、劣化しにくい分価格が高い「化学合成油」

②化学合成油と鉱物油をバランスよくブレンドした油「部分合成油」

③原油を蒸留、精製した比較的安価な「鉱物油」

どれを選ぶかは車のオーナー次第です。



愛車レガシィB4の愛用オイル「ゼロスポーツ」

その他車の異常を修理した話はこちらをご覧ください。

車だけじゃない
「見積書は節約の鍵」

無駄なお金を1円も払いたくないなら見積書をしっかり見る事、比較することです。



要らないサービスはハッキリ断る。

数社を比較する時は正確な見積書をもらう。

これが大事だと思います。



家、車、保険などのある程度大きな金額がかかるものは特に意識したほうが良いでしょう。

見積書を比較して安く実家のリフォームができた経験談はこちらをご覧ください。

ディーラーの法定点検費用はいくら?
「まとめ」

まとめ
  • マイカーの法定点検は罰則がない義務点検

  • スバルディーラーの12カ月法定点検費用は4,400円だった

  • 見積書は17,672円

  • 法定点検とは別に不要な整備13,272円分上乗せされていた

  • 不要な整備を全て削除して4,400円

  • 買い物やサービスを受けるときは見積書をしっかり確認しましょう
ウシ
個人的に法定点検は行ったほうが良いと思います。

自分や家族だけでなく他人の命にもかかわることですから。

ネットで見た費用よりかなり安く済みました。

あなたも12カ月点検いかがですか?

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ