2022年GWは子供部屋作りをしているウシ(@usiwaka125)です。
ベッドフレームを決めるだけで超悩みませんか?
決して安くない買い物だと思います。
しかも寝心地が悪いと最悪。
寝具には金を掛けろ!って考えなので子どもが使うものでも真剣に悩む。
で、購入したのは日本製の桐無垢材ベッドフレーム。
今日は「楽天市場で買った桐ベッドフレームを組み立てて使ってみた感想」。
お子さんの部屋作りや寝具の購入のヒントにしてみてもらえればと思います。
では本題~。
【もくじ】
ニトリ、IKEA、アウトレット、ネット通販
「相場を知る」
- ニトリ⇒3万円から7万円
- IKEA⇒1.5万円から3万円
- アウトレット⇒4万円~
- ネット通販⇒1万円~
下調べに最も時間と労力を費やす。
それが重労働でも楽しいと感じる私です。
お手頃さとおしゃれで言えばIKEA。
未就学児から低学年向けのベッドフレームもあるのが素晴らしい。
家計負担が少なくおしゃれな部屋にできると思います。
特にKURA(キューラ)は人気商品です。
1段目が秘密基地で2段目がベッドってデザインに子どもは大喜びするでしょう。
ニトリは思ったほど安くないと感じました。
「お値段以上のアイディア」は出せても「品質」はごまかせないと考えているのでそりゃそうだよな、と。
ただ店舗内の一角に「現品限り」のコーナーがありまして。
そちらで12,000円のすのこベッドフレームが販売されてました。
IKEAにも訳ありやリユース品が売られているコーナーがありますよ。
こういうのは出会いですよね。
アウトレットは高品質だけど値段が……ね?
IKEAやニトリ見た後だと高く感じるわ。
どんなに安くても3,4万円はするものしか置いてませんでした。
店員さんに話を聞いてみてもフレームだけで5万円前後って感じ。
最終的には楽天市場で購入。
いろんなベッドフレームを見て回ったことで落ち着いて買い物できました。
相場を知っておくと買い物での余計な支出が減ります。
楽天市場でお得に買い物できるコツや実体験をこちらでまとめています。
1度にたくさんの寝具を比較したい
「おすすめサイト3選」
自宅で簡単に相場を調べるにはいろんなサイトを見るのも手です。
ここではおすすめの寝具通販サイトを3つご紹介します。
日本最大級のベッド専門通販サイト「ベッドスタイル」。
材質・大きさ・長さなどこだわりから選びやすいサイトです。
インテリアも扱っているため寝具のほとんどを揃えることができます。
展示品では見学に限りがあるキングサイズや、
「奇抜」「北欧風」「収納上手」なのものまでデザインが幅広い。
買い物の参考になること間違いなし。
➡【最大級の商品から選べる【ベッドスタイル】】
自社で製造から販売まで行う「源ベッド」。
マットレスは注文してから国内製造されて配送されます。
お手頃価格で脚付きマットレスや木材のベッドフレームも販売しています。
品質が安定しやすく、サポートも製造と販売が一緒なので安心ですね。
➡【自社一貫ベッド・マット製造【源ベッド】】
無料サービスが嬉しい「ビーナスベッド」。
創業50年実績を持ち岡山市にショール―ムを展開しています。
ベッド・マットレスは全品送料無料。※
さらにプロの配送員が「組み立て設置」「梱包資材の処理」のサービスが無料。※
※一部地域は除く
注文するだけで自宅にベッドが出来上がるという至れり尽くせりのサービスは嬉しいですね。
➡【ベッド・マットレス【送料・組立設置・梱包材回収がすべて無料】ビーナスベッド】
檜と桐どっちがいい?
「軽くて湿気に強い桐に決定」

檜 | 桐 | |
耐久性 | ||
湿気防止 | ||
防虫効果 | ||
断熱性 | ||
香り | ||
軽さ |
※上記の表は使用感とネットの情報が合わさった個人的な主観で作成しています
色んなサイトや商品を見た結果「子供には桐が丁度いい」って持論に至りました。
ベッドフレームの悩みどころは「檜か桐どっちがいいの問題」。
どちらも日本で使われてきた有名な木材なわけですが、
一般的に『檜がおすすめ』ってのは理解しています。
耐久性が高いのが檜の一番の利点。
現在夫婦ベッドフレームが檜なんですが10年以上使っています。
そんな私が子供には桐のベッドフレームにした理由。
軽いから!←コレ大事
檜は重いッ!!
すのこを干したり移動するだけで汗だく。
ちょっと手が滑って落としたり壁にぶつけようものなら穴が開く可能性があります。
それくらい檜は固くて丈夫です。
子供に耐久性と重さが必要か?
いや不要だと思う。
子供部屋を使う期間も8年から15年だろう。
一般的なベッドフレーム買い替え時期が10年。
1台のフレームで実家暮らしで着れば万々歳。
ひとり立ちしても実家にいるなら自分で買え。
思春期になれば模様替えを頻繁にするだろう。
檜なら壁や床を傷つけられる可能性大。
まとめると『子供部屋には軽くて10年使えるベッドフレームが最適解』が私が出した答え。
桐は軽い反面、柔らかいです。
固いものをぶつけたら簡単に凹むのがデメリットと言えます。
子供の模様替えによって「壁や床が凹む」のと「ベッドが凹む」のだったらどっちがマシですか?
私はベッドが凹む方がマシかな。
ってことで桐のデメリットには目を瞑る。
これは余談だけど檜が良いって人に「木の香り」を挙げる人がいる。
確かに香りはいいけど毎日使ってると匂わなくなるからね!?
檜だろうが桐だろうがこれは変わらない。
鼻がなれちゃうんですよ。
ベッドフレームでも木造の家でも一緒です。
ただし旅行とかで家を1週間ぐらい離れて帰宅すると
「お!?木の匂いがする」ってなります。
嗅覚が感知しにくくなるだけで木の匂いは無くなりません。
木の香りを楽しむなら無垢材がおすすめ。
Homecoming
「桐無垢材ベッドフレーム購入」

- 無垢材
- 角丸
楽天市場で購入しました。
こだわりポイントは次の2つです。
1つ目が「無垢材」。
無垢材とは丸太から切り出した自然な状態の木材のことを指します。
≪無垢材のメリット≫
・強度が高い
・接着剤の使用量が少ない
・湿気に強い
木材持つ本来の力を発揮するためにも無垢材にしました。
機能性はもちろんですが接着剤の使用量が少ない分、木の香りが非常に良い。
接着剤を多く使っていると異臭を感じやすくなります。
化学物質のアレルギーを持っている人は接着剤は少ない方が良いでしょう。
子供に使うものだから安心安全なものをって考えも親心からきてますね。
≪無垢材のデメリット≫
・高価
・デザインの種類が少ない
「無垢材」と「それ以外」を比較すると価格は全くの別物になります。
無垢材はコスト問題や加工面積に限りがあるためデザインの選択肢が少ないです。
2つめは「角丸」。
ベッドの脚やフレームが丸くなっているのを探しました。
子供は予期せぬ動きをしますからね。
倒れた先が角ばったベッドフレームだったら……怖いよ。
もう一つあるあるなのが家具に足の小指ぶつけるやつね。
悶絶。
本当にコレが嫌でうちの家具は全部角丸に統一してます。
角丸のベッドフレームは店舗販売だとほぼなかったです。
コレだ!!ってのを探し出すのに苦労しました。
Homecomingってどんな会社?
「創業100年以上」
Homecomingは歴史ある会社です。
創業は大正10年。
一般木造販売を開始。
昭和24年に本格的に家具製造を開始。
昭和53年には家具の卸・小売り販売に専念。
楽天市場にショップオープンしたのは平成12年のことです。
その3年後にはYahoo!ショッピング店をオープン。
つまり創業から100年以上にわたって木材、家具を取り扱っている会社です。
楽天市場「家具の里」のショップレビューは★4.79(14,210件)と高評価。※
Yahoo!ショッピングでも★4.46となっています。(2,844件)※
※2022年5月1日時点
自身も初めて利用したショップでしたが品質と配送ともに問題なく安心できました。
軽くて簡単
「桐無垢材のベッドフレーム組み立て」

- ドライバー、電ドリ不要
- 子供と楽しんで組み立て可能
- 強度は可もなく不可もなく
組み立ては超簡単でした。
荷物は2つの段ボール。
1週間くらい放置してたけどマジで部屋中が木のいい香りに包まれる。
桐の匂い初めてだけど檜と変わらん。
では開封から。
ひとつはすのこ部分。
もうひとつは脚とネジ等。
すのこの方は特に大きいので重たいかな?って思うけど桐なので女性一人でも移動できます。
脚裏には既にフェルトが貼ってある。
親切ですね。
そして丸脚かわいい。
説明書も読まないで脚から組み立てる息子。
子供が丸脚1つをひょいと持ち上げれる軽さです。
ここで裏面チェーック!!
傷を発見。
って、ここは補強用のポプラ材です。
補強材は裏面の一部のみに使用されています。
傷があっても補強用なので強度に問題なし。
補強材なしはこんな感じ。
裏材は研磨が足りないと感じる人もいるかもしれません。
細かいささくれがありますが裏なのでいっか。
非常に美しい仕上がりのフレーム。
ベッド中央部分の無垢材も丁寧に作られています。
組み立てに使用するのは同封されていた六角レンチ1本のみ。
ワッシャーが平になるまで閉めたらOK。
仮止めまでなら息子だけでもできるくらい力がいらない。
脚は全部で6本。
裏返して完成。
組み立て時間は約20分。
大人1人でも簡単に組み立てれます。
シングルは幅100×長さ200×高さ30cmです。
注意点は裏返すときは2人でやりましょうってくらいです。
説明書「6」にも記載があります。
フレームの重量は約26kgなので大人一人でも裏返すことはできますが、
2枚のすのこをネジで固定してるだけなので2人でやったほうが安心安全。
角丸が美しい……。
研磨もバッチリ。
桐はやっぱり柔らかく軽いですね。
檜ほど強度はなさそうですが常識的な使い方をする限りは問題ないように感じます。
布団を敷いて息子が数日使用しました。
耐荷重は150kg。
20kgの息子なら心配不要でしょう。
飛び跳ねることだけはやめてくれと息子には伝えましたがどうなることやら。
一先ず自分用のベッドが完成して大喜びしてます。
丸角丸脚好きにおすすめしたい
ベッドマットは別で購入したので届き次第記事にしますね。
子供部屋作りの関連記事はこちらでまとめています。
桐無垢材のベッドフレーム買ってみた
「まとめ」

- 楽天市場で子ども用にベッドフレーム購入
- 檜と桐で迷ったが使用期間と模様替えを考えて桐に決定
- 桐は軽い、調湿効果、防虫効果が素晴らしい木材
- 木材本来の力を発揮するなら無垢材がおすすめ
- 安全を考慮して脚や角が丸いフレームを探した
- 購入したのはHomecomingの「桐無垢材すのこベッド シングル」
- 組み立て時間20分
- 親子が笑顔になる大満足のベッドフレームだった

親に言ったら「時代だ」ってばっさり切り捨てられました(涙)
カーペットやランドセルラック、机も作りましたのでそちらの記事もご覧ください。