【小学生からシングルベッド】軽くて長持ちフレーム買ってみた

子どものベッドフレームを買いました。
春から小学生になる息子の部屋に置きます。

サイズはシングル。
桐すのこベッドフレーム。
思いのほか良かったので旦那用にさらに追加購入しました。

3年使ってるけど買ってよかった。

この記事は子どものベッドを探しているパパやママ、引っ越しや買い替えで寝具をそろえたい人向けの内容です。

スポンサーリンク

小学生でシングルベッドにした理由

ベッドサイズを決める判断基準は「部屋の広さ」と「使用者の身長」です。

部屋におけるベッドサイズであること

部屋に搬入・設置できるサイズを選びます。

今は親の寝室と3枚扉で仕切れる部屋を子どもが使ってます。

いずれはこの間取りがイヤになるでしょうから移動してもらうつもり。
つまり、2部屋に置けるベッドサイズにしなくてはいけません。

写真のはクローゼットなし6畳。
移動先がクローゼット付き5.5畳。

どちらもセミシングルからダブルまでは置けます。
採寸して設置可能であることを確認済み

ウシ

部屋の形によっても変わるから図面を見たり、採寸したほうが安心だよ。

設計の段階で家具を置くと住み心地のいい家になりやすい話↓

シングルサイズは長く使える

使用者は122cmの子ども。

キッズベッドでもいいかなとIKEAへ。
1万円~3万円くらいかな。(2022年時点)

良心的な価格とサイズ感はいいけど耐久性がやや心配。
ベッドで飛び跳ねたら折れそう。

子ども向けに作られているから安全に考慮した設計になっています。
例えば低かったり、ガードがついてたり。

キューラのモデルルームに次々に子どもが吸い込まれていく。
秘密基地みたいで楽しそう。
とか眺めてたらうちの子も吸い込まれていきました。
形を自由に変えれるので兄弟や姉妹でも使いやすいIKEAの人気商品です。

ニトリ、IKEA、アウトレット家具などいくつかまわった結果。

キッズベッドの次にまた買い替えるのがめんどくさい。

そう思ってシングルサイズに決定。

ベッドを捨てるのってかなりの労力じゃないですか。
粗大ごみ費用だってかかる。

だったら小学生から成人まで使えるシングルサイズがいい。
どう考えてもエコでしょ。

ベッド丈で調整する

使用者の体格や部屋の広さによってベッド丈を調整しておくといいかもしれません。

ベッド丈は全部で3種類あります。

ベッド丈一覧

ベッド丈長さおすすめタイプ
ショート丈180cm身長160cm以下
部屋が手狭
通常丈195~200cm平均的な身長
ロング丈220~225cm身長185cm以上
通常丈で足がはみ出る
クロウ

ベッドサイズは幅で決まるのは知ってたけど丈もあるんだ。
先を見越すなら知って損はないね。

ウシ

ロング丈は種類が少ないから探すのが大変かも。

桐のシングルベッドフレームに決めた

購入したのはこちら↓

ベッドフレーム選びは木の種類や加工方法で決めました。

材質でベッドフレームを選ぶ

家具に使われる木って何を想像しますか?
私はヒノキかな。

材質の特徴

パイン材
耐久性
湿気防止
断熱性
香り
重量
価格

長く使うベッドフレームならヒノキか桐の二択です。

ヒノキと桐どっちがいいか?
耐久性、重量、価格のどれを優先するかで決めればいいと思います。
使ってみたけど両方とも寝心地は良かったです。
なぜなら高い調湿効果により、冬はあたたかく夏は熱と湿気を逃がして涼しくしてくれるから。

ヒノキは16年以上使ってます。
長持ちだけど、めっちゃ重い。
模様替えや掃除するだけで汗だくになります。
もし壁にぶつけたり、すのこを落としたら穴が開くと思う。
それほどヒノキは固くて頑丈です。
価格は高め。

一方、桐はヒノキより柔らかくキズが付きやすい反面、とても軽い。
湿気や虫がつきにくく、断熱性が高いのはヒノキと一緒ですね。
熱伝導率が低いので床冷えから体を守ってくれます。

木の香りは使ってるうちに薄れていくのでどっちでもいいかな。

ウシ

ベッドに重さは求めてないから桐にするわ。

無垢材と集成材の違い

無垢材とは、原木から切り出したままの板や角材のことです。
大きさの原木が必要になるため、木の種類によっては高価になることも。
天然ならではの美しい木目や自然な風合いを楽しむことができます。
木そのものなので体に優しい素材と言えます。

デメリットは経年変化が起こりやすいこと。
調湿効果が高いため、木が反ったり曲がったりねじれたりする可能性があります。
メンテナンスをすることで長く使えます。

集成材は加工した板などを接着剤でくっつけた木材のことです。
メリットは無垢材に比べて安く、反りや湾曲が起こりにくく使いやすい。

デメリットはニオイと化学物質への懸念。
集成材は工業製品。
接着剤に含まれる化学物質のニオイがすることもあり、苦手な人はニオイが消えるまで辛いでしょう。
人体への影響に関しては2003年に安全基準が設けられました。

ウシ

無垢材のほうが高いからお財布と相談しよう。

ケガをしない丸脚

家具に足をぶつけたことありますよね?
すっごく痛い!
子どもなんて走り回るからベッドに足ぶつけそうじゃないですか。

だからあらゆる角を丸く加工してあるのを探しました。
少しの工夫なんだけど角丸は少数派らしく少なかったです。

ウシ

そういえば最近、息子が足ぶつけてたから丸脚にしてよかったと心底思ったわ。
安全性は高くてなんぼよ。

勉強机だって丸脚にしました↓

創業100年の歴史があるHomecoming

販売会社はHomecoming。
……聞いたことない。

調べたら大正10年から続く老舗だった。

一般木造の販売から始まり、昭和24年から本格的に家具製造を開始。
昭和53年には家具の卸・小売り販売に専念しているそうです。

家具の里っていう直営ショップをAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングに出店中。
ショップレビューは★4以上と高評価。

これなら安心かと思って購入ボタンをポチッ。

スポンサーリンク

桐の角丸すのこベッドのレビュー&組立

商品概要

商品名広島の家具職人が手づくり
桐の角丸すのこベッド
サイズシングル
幅1000×長2000×高300mm
すのこ厚:15mm
すのこ幅:70mm
材質桐無垢集成材
※補強用に脚の芯材、裏面桟木:ポプラ合板を使用
塗料ベッドフレーム
ウレタン塗装(エコウレタン塗料)
F☆☆☆☆
接着剤F☆☆☆☆
原産国日本(広島県府中市近郊)
重量26kg
耐荷重約150kg
私の評価
4

開封と中身チェック

注文から2日後。
段ボールが2つ届きました。

開封すると接着剤のニオイはしませんでした。
桐のいい匂いがします。
デカい方にはすのこ2枚。

小さい段ボールにはコの字型の脚1つ、円柱の脚4つ。
あと大ボルト2本、小ボルト6本。
バネワッシャー8個、ワッシャー8個、ナット2個そして六角レンチ1つ。

すべての脚裏にフェルトが貼ってありました。
床が傷つきにくくていいね。

子どもと一緒にベッドフレーム組み立て

組み立て時間はおよそ20分。

説明書を読まずに勝手に脚から組み立てる息子。
待て待て、それは最後の作業だぞ。
脚がネジ式になっているので簡単に組み立てできます。

まず、すのこ板をボルトとワッシャーでつなぎ合わせます。

次に中央の脚を取り付けます。
バネワッシャーが平らになるくらい締めましょう。
最後にすべての脚をくっつけます。(先に息子がやっちゃったけど)

よく見るとキズ!?

すのこを支える裏の桟に、強度の高い積層合板を使用しています。その積層の表面に抜けが出る場合がございますが、使用上の強度には全く問題ございません。

※無垢材は、無垢板幅つぎ材を使用しています。

※補強用に、裏面に一部にポプラ材を使用している場合があります。

引用元:楽天市場 for living 四十坊 桐のすのこベッド(角丸)シングル

販売サイトの説明にかかれてるし、返品対象ではありません。
積層合板は無垢材より強度に優れ、湿気による伸縮がないため反りや歪みの心配がないのだとか。

よく見ると裏面の補強材に細かいささくれが。
ちょっと研磨が甘いかな。
刺さると痛いよね。

外枠フレームはツルツル。
裏面もこれくらいだったらいいのに。

脚は全部で6本。
4本脚より安定します。

組み立てれたら大人2人で上下ひっくり返して完成。
1人でも裏返せるけどすのこ板をネジで固定しているだけなので2人のほうが安全です。
説明書には2人で裏返すよう書かれていました。

やっぱり角丸にしてよかった。

子どものベッド落下対策

はじめてのベッドを使うなら必ず寝てる最中に落下します。
できるなら安全対策してあげたいですよね。

うちは布団とベッドマットレスを使いわけました。
要するに高さをできるだけ低くします。

最初はベッドフレーム+マット+布団。
固めですが寝心地はまぁまぁ。
就寝時は落ちるであろう場所には家具や物をどけること。
本当の使い始めは毛布などを床に敷いてました。

落下する回数が減ったらベッドマットレスに交換。
これでも落ちてますがケガしたことはありません。

使ってるベッドマットレス↓
やっぱりシモンズは最高の寝心地です。

ベッドガードは使いませんでした。
なぜなら自身の幼少期にベッドガードごと落ちたことがあるから。
しかも起きない。
床は凹み、ガードは変形してました。
逆に危ないと思ったので息子には敢えて使わず今に至ります。

ひと月もするとベッドから落ちなくなりました。

クロウ

ズレにくいガードも売ってるみたいだよ。

ウシ

本当だ。
私が使ってたのは2本の鉄棒を差し込むタイプだった。
ズレるしガードごと落ちてたなぁ。
差し込みがパイプ1本タイプならしっかりガードしてくれそう。

created by Rinker
¥3,999 (2025/04/02 19:49:38時点 楽天市場調べ-詳細)

取り扱いやメンテナンス方法

  1. ボルトが緩んでいないか点検、緩んでいたら閉めなおす
    家具が壊れる危険がある
  2. 直射日光や熱、冷暖房の風が直接当たらないようにする
    変形や変色の原因になる
  3. 汚れがひどい時は薄めた中性洗剤で汚れを落とし、乾いた布でふき取る
    シンナーやペンジン等は表面を傷めるので使用禁止
  4. 布団やマットは時折取り外して風通しをよくする
    カビ発生の原因になるため

特に気を付けたいのは④。

すのこベッドだからと言って放置するとカビ発生の原因になります。
月に1度、寝具をどけましょう。
マットレスは立てかけて湿気を飛ばし、すのこは掃除機をかけます。
1日干したら元に戻せばOK。

これは余談ですが、同じ向きでばかりマットレスを使い続けるとスプリングのヘタりが偏ってしまい、寿命が短くなります。
3か月に1度はマットレスを裏返したり、頭と足側の向きを変えるなどローテーションしましょう。
マットレスによっては片面仕様があるので使い方に従ってください。

桐のすのこベッドを使った感想

3年使ってみて……めちゃくちゃいい。
1台目がよかったのでしばらくして旦那用に2台目を購入しました。

軋んだことは一度もないからしっかりした作りだと思います。
なにより丸っこいデザインにしてよかった。
見た目がかわいいし、ぶつけても安心。
子ども部屋にはピッタリのベッドフレームです。

価格は妥当かな。
ニトリやアウトレット家具の相場6~10万円。
デザインや材質を考えたらいい買い物と感じます。

開封から桐のいい香り。
3年経つと鼻が慣れてしまいさすがに感じにくくなりました。
でもしばらく家を空けると桐の香りに気づきます。

軽いから模様替えがしやすく、畳の上でも使いやすいと思う。

桐は柔らかいからキズが心配だったけどなんとか無傷。

今は子どもが使ってるけど巣だったら夫婦で並べて使います。
やっぱりいい家具は長く使いたいですね。

小学生の子ども部屋で必要な家具はこちらの記事でまとめてます↓

ベッドフレームを選ぶならネット通販がおすすめ

家具はネット通販から買えます。

私は4店舗ほど巡ったけど何の成果も得られなかった。
ガソリン代と時間がを消費しただけです。

今思えばネットで下見してから店舗へ行った方が効率的だった気がする。
スマホひとつあれば色んな家具が見れるわけですから。

というわけで、おすすめのベッド通販サイトを紹介して終わります。

老舗の日本ベッドメーカー・源ベッド

源ベッドとは、広島県のベッドメーカー株式会社チヨダコーポレーションが運営するベッド専門ネットショップです。

1965年に創業してウレタン加工販売から始まり、現在はベッドフレームやマットレスなどの寝具の製造・販売を行っています。

広島本社工場で製造から販売までを一貫するこだわり。
マットレスに至っては注文を受けてから作っています。

断トツで売れてるのは"国産ひのき棚コンセント付きすのこベッド"
国産の檜を使って熟練の職人が作っています。
品質と価格が評価されて10年間でシリーズ累計販売実績4万台を突破。
メーカー直営だからアフターケアもばっちりです。

4段階の高さ調整が可能。
子供の成長や立ち上がりやすい高さへ調整したり、床下のデッドスペースに手持ちの収納ケースを入れることができますよ。

 公式サイトのほかAmazon楽天市場Yahoo!ショッピングにも出店中。

おすすめは公式サイトです。
なぜなら公式サイトのみ保証期間が3年に延長されるから。(他の通販サイトは1年保証)

国産檜のすのこベッドなら源ベッド


 源ベッド(外部サイト)

2800点の中からあなたのデザインが見つかる・ベッドスタイル

いろんな寝具を見たいならベッドスタイルがおすすめ。

ベッドスタイルとは、2800点以上のアイテムを誇る日本最大級のベッド専門通販サイトです。
サイズ、丈、材質、デザインなどから検索してお気に入りの寝具を探してみましょう。

ベッドフレーム人気1位は"家族で川の字スタイル 連結ローベッド (連結タイプ)"
シングル、セミダブル、ダブルの3サイズから選択可能。
添い寝が必要なくなれば切り離して子どもベッドとして使えます。
高さ9.5cmだから落下の心配も少ないですね。

小学生のいる世帯からは"お部屋の圧迫感なく、子供たちにそれぞれにベッドを。 親子ベッド (シングル)"が人気。
サイズはシングルで上段は通常丈、下段がショート丈です。
下段をスライド収納すると部屋が広く使えます。
親子ベッドや、姉妹や兄弟ベッドとして利用している人が多いですよ。

北欧、カントリー、姫系、アジアン、ヴィンテージ
あなたの生活を彩る寝具が見つかる


 ベッドスタイル(外部サイト)

日本最大級の寝具専門店・ビーナスベッド

組み立てが苦手ならビーナスベッドがぴったり。

ビーナスベッドはベッドの製造販売をしている会社で2025年で創業55年を迎えた老舗企業・ビーナスベッド株式会社が展開するベッドブランドです。

拠点は岡山県で2店舗のショールームには常時100台以上のベッドフレームが展示されているというから驚きです。

ショールームの様子

ビーナスベッドの最大の特徴はベッド組立設置無料サービス。
ビーナスベッドのベッドすべてに「組立・設置サービス」がついてきます。
しかもマットレスのみの購入でも部屋まで運んでくれるってんだからスゴイ。

買ったら設置場所を指定するだけでOK。
梱包材?
すべて持ち帰るのでゴミは出ません。

普通なら1万円以上はする有料オプションなのよ?
忙しい人には嬉しいサービスではないでしょうか。

3,980円以上の購入なら送料無料。(離島など一部地域によっては別途送料あり)
大型家具のめんどくさいところを全面的にカバーしてくれます。

人気商品ランキング1位は"カルディナ ウォールナット"
エレガントでありながらもシンプルで飽きないデザインが特徴です。


脚の高さを2段階変えることができます。

無料組立・設置してくれるサービス付き


 【創業50年】日本最大級のベッド専門店 ビーナスベッド(外部サイト)

ウシ

寝具が高くて買えない?
そんな時は日割りするの。
20万円だとしても5年使えば1日109円。
100均以下のお金で毎日気持ちよく寝れるなら安くない?
そう思えるようになったのは30歳超えてからなのはここだけの話。
ではまた。

スポンサーリンク