【ニトリのタイルカーペット】6畳に敷いて床冷え対策

1階が寝室、2階リビングの戸建てに住んでると寝室の床が冷えるッ!

冬に起きるのが億劫です。
そこで6畳の子ども部屋、床全面にタイルカーペットを敷きました。

この記事は小さい子供やペットを飼っている人向けの内容です。

スポンサーリンク

ニトリのタイルカーペットの基本情報

商品概要

商品名タイルカーペット ハーゲン
サイズ50cm×50cm
厚み約5mm
重量約1kg
素材ポリプロピレン
カラー全16種
価格税込299円
その他手洗いOK
床暖房・ホットカーペット対応
防炎

ハーゲンは廃盤となりました。
後継商品は「洗えるタイルカーペットシリーズ」です。
税込み379円。
1枚80円の値上げとなっています。(2025年3月13日時点)

クロウ

タイルカーペットって何がいいの?

ウシ

最大のメリットは「メンテナンスが楽」ってことかな。

部分的な手入れができる

汚れた部分だけ外して洗うことができます。

ペットや子どもがいるとカーペットが汚れるなんて日常茶飯事。
だけど大きな敷物を洗うなんてその都度できません。
拭いて見て見ぬふり。

タイルカーペットは汚れた部分だけ洗えばいい。
最後の手段は新しいのと交換ですね。

しかも廃棄しやすい
私が住んでいるところは50cm以下なら燃えるゴミでOK。
つまりそのまま袋に入れれば捨てれます。
一枚カーペットだと粗大ごみ費用がかかったり、裁断して小さくして捨てたりしなくてはいけません。

手入れから捨てるところまで手がかからないのがタイルカーペット最大の魅力です。

サイズや形を自由に作れる

タイルカーペットはバリエーションが豊富です。
色の組み合わせや形を加工することでオリジナルのデザインが作れます。

また、ちょい使いにもうってつけ。
キッズやペットの空間だけ、足元にちょっと敷物が欲しいなんてときはタイルカーペットが使いやすいです。

「部分的に使ってたけどやっぱり全面貼りにしたい」と思ったら買い足して貼ればいい。
正方形のパネル状だから壁や角にだって合わせやすくDIYにはもってこい。

防音効果、床の保護、床冷え対策ができる

タイルカーペットはものによっては生活問題を解決してくれます。

クッション性があれば足音の軽減や音を吸収。
さらに床が傷つくのを防いだり、床下からの冷気を抑えてくれます。

つまり小さな子どもやペットと暮らしている世帯と相性が抜群にいいです。

失敗しないタイルカーペットの買い方

ココさえ押さえておけば失敗しないってポイントを3つ紹介します。

ドアに干渉しない厚みにする

干渉するとドアが開閉できなくなります。
必ず事前にドア下とタイルカーペットの厚みを確認すること。
特にモフモフした毛の多いタイプは干渉しやすいので注意してください。

ロボット掃除機を使っている場合は「巻き込まないか・乗り越えれる厚みなのか」を調べたておくと安心です。

予備分のタイルカーペットを買う

製品の入れ替わりで廃盤になりやすいタイルカーペット。
ハーゲンは1年しないうちに廃盤になってました。

作業ミスや汚れてしまったときのことを考えて1~2枚ほど多めに買いましょう。

後継商品は色味や厚みが変わることが多いです。
1枚だけ違う色って気になりませんか?
余裕をもって用意したほうが後々助かります。

6畳にタイルカーペットは何枚必要?

貼り方や部屋の形によって必要枚数が変わります。

下図のように部屋を四つ切にして必要枚数を計算するのが基本的なやり方。

タイルカーペット枚数の計算
a(cm)÷カーペットサイズ(cm)=〇枚
b(cm)÷カーペットサイズ(cm)=△枚
〇×△=□枚
□×4面分=必要枚数


135.6÷50=2.73 3枚
182÷50=3.64 4枚
3×4=12枚
12×4=48枚

小数点以下はすべて繰上げ。
前述したとおり必要枚数より少し多めに用意します。

ニトリネットのシミュレーションが便利

便利な枚数シミュレーションがニトリネットにあります。

デザイン、枚数、金額がわかってめちゃくちゃ便利

出典元:ニトリ公式通販 ニトリネット

カーペットのシミュレーションの使い方

・ニトリ公式通販サイト"ニトリネット"へ
・好きなタイルカーペットを選ぶ
・"ご購入はこちら"を選択
・"シミュレーション"タブを選択
・部屋の広さになるように好きなデザインを決める

※シミュレーションできるのは「組み合わせ自由」表記がある商品に限ります。

ウシ

うちは6畳に50cmタイルカーペットを42枚。予備で3枚追加。
合計45枚用意したよ。

旦那

部屋の縦と横の長さを測ると失敗しない。
計測ついでに部屋の中心点に目印をつけておくと作業効率よくなる。

ウシ

突然だけど紹介します。
タイルカーペットの貼り付け作業をする旦那です。

旦那

建築系の仕事しててDIYを押し付けてます。
よろしく。

スポンサーリンク

美しい仕上がりになるタイルカーペットの貼り方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: i.webp

ここでは使う道具や貼り方の基礎を紹介します。

必要な道具

タイルカーペット貼りに必要な道具
  1. 貼りたいタイルカーペット
  2. よく切れるカッター
  3. 定規
  4. スケール
  5. マスキングテープ
  6. 掃除機
  7. 除菌シート

使う道具

①タイルカーペット
好きなものを準備する
ネット通販で買えるおすすめタイルカーペットはこちら

②よく切れるカッター
大刃の方が作業しやすいです。
オルファ―使ってます↓

すぐダメになるので替刃を必ず用意してください。

created by Rinker
¥290 (2025/04/04 04:27:41時点 楽天市場調べ-詳細)

③定規
カーペットを裁断するときに使います。
直線で60cm以上の長さがあれば端材でも構いません。

④スケール(コンベックス)
できれば金属製がおすすめ。
ロック機能がついてると一人での作業にも使いやすいです。
10年以上使ってるタジマのスケール↓

created by Rinker
¥1,290 (2025/04/03 12:19:01時点 楽天市場調べ-詳細)

⑤マスキングテープ
部屋の中心点の印をつけるのに使います。
マスキングテープがなければ養生テープや鉛筆でも代用可。

⑥掃除機
床とカーペット裏の掃除に使います。

⑦除菌シート
カビ対策として床やタイルカーペット裏を拭くのに使います。
気にしないのであればなくても構いません。

タイルカーペットは部屋の中央から貼ろう

ウシ

どうして真ん中から敷くの?

旦那

中心から貼らないと左右非対称になる。
見た目が悪いでしょ。

要はこういうこと↓

なるほど。
壁から貼り始めたAは上下のデザインが非対称になります。
一方、中心から貼ったBは左右上下が対称で美しい仕上がりです。

旦那

1色しか使わないとか、2色のラインだけとか。
そういう簡単デザインなら気にしなくていいかもね。

部屋の中心点の取り方

部屋の縦横を測って中心を割り出します。

イメージ図

黒点が部屋の中心です。

こんな感じでマスキングテープで印をつけました。

タイルカーペットの目の流れで仕上がりが変わる

タイルカーペットには目の流れがあります。
裏面をみるとすぐわかる。

この目の向きによってデザインの風合いが変わります。
例えばすべて同じ向きに貼る「流し貼り」
タイル同士の境目がわかりづらく、1枚カーペットのような仕上がりです。

次に隣り合うタイルカーペットの目の流れを90度変える「市松貼り」
1色使いでもチェック模様が薄く浮かびます。
商業施設のタイルカーペットは市松貼りが多いですね。

旦那

他にもアシュラ貼り、ブリック張りとかある。
気に入った貼り方でいいよ。
じゃ、実際に貼ってみよう。

実践!タイルカーペットを置いてみよう

作業工程
  1. タイルカーペットの裏面と床を掃除する
  2. 部屋の中心点からタイルカーペットを貼る
  3. タイルカーペットの切り方
  4. ドアストッパーの処理方法

タイルカーペットの裏面と床を掃除する

汚れがついているとタイルカーペットがズレやすくなります。
タイルカーペット裏面と床の埃を排除しましょう。

すべてのシールをはがし、掃除機をかけました。

吸引しきれなかった埃を取ったら、除菌シートで裏面を一枚ずつ拭いて自然乾燥させました。

これで準備が完了です。

部屋の中心点からタイルカーペットを貼る

左図のような部屋の中心にタイルカーペットを貼るやり方は難易度が高いので初心者にはおすすめしません。
基本的には右図のように4等分のひと区画ずつ貼ります。

旦那

部屋全面にカーペットを貼るならカット部分は後回しでいい。

タイルカーペットの切り方

全面にカーペットを敷く場合、壁側のカーペットを切る必要があります。

裁断する形状が細かい、動画を見ながら作業したい方は下リンクの参考動画を合わせて見てもらうとよりわかりやすいです。

参考動画
 【図解】フロアタイルの基本的なカット方法~入隅・出隅・複雑な形

実際の仕上がりはこんな感じ。

では実践。

参考動画とは違う手順なのでやりやすい方法でカットしてください。
なお、やってることは同じ。

カットするカーペットを壁につけた状態で貼ったカーペットに重ねます。
このとき目の向きを貼りたい向きに合わせてください。
切りたいところにカッターで印をつけました。

反対側も同じ。

2点の印に端材を合わせて浅いガイドラインを入れます。
端材がなければものさしや余っているカーペットを使ってもOK。

あとは上から下に向けて一気に切る。
置いて切ると下地にしたもの(床やカーペット)が傷つくから持ち上げて切るらしい。

カーペットをうまく切るコツは「裏面から切ること」・「切れ味のいいカッターを使うこと」

表面から切るとけば立って見栄えが悪くなります。
だから裏面から切る。
切れ味がいいと仕上がりが美しく、作業効率がいいから。
旦那は2枚分をカットするごとに新しい刃に替えてました。

柱によるでっぱりは勘で切ってました。
DIY初心者は参考動画を見たほうがわかりやすいと思う。

数ミリしか切らないような細かい作業。

裁断するカーペットを壁際にすると家具に隠れて目立ちにくいです。
自宅なんだから少しくらい失敗しても気にしない。

旦那

裁断ミスがあるからカーペットは1~2枚余分に買うことをすすめるよ。

ドアストッパーの処理方法

2つのやり方があります。
ひとつはドアストッパー部分だけくりぬいて貼る方法。
もうひとつはタイルカーペット上から取り付ける方法。

うちは上から取り付ける方法にしました。
カバーを外すと金具だけ残ります。

金具のビス2本を外し、金具の下にカーペットを貼って再び元に戻す。
ビスが短いとカーペットに押し上げられてしまうから長めのビスを使いましょう。

最後にカバーを取り付け、ドアが干渉しないか確認します。

created by Rinker
¥2,280 (2025/04/04 04:27:40時点 楽天市場調べ-詳細)
旦那

カーペットの厚みや素材によってはくりぬくときもある。
あとカーペットにビスを打つから電動ドライバーでやるといいね。

ウシ

うちはカーペットの厚み5mm、毛が短いタイプのカーペットでやりました。

ニトリタイルカーペットを3年使った感想

ニトリタイルカーペット
評価
4.5

子ども部屋にタイルカーペットを敷いてよかった

当初の問題点、床冷えが解決しました。
カーペットがない部屋と比べたら足の冷えが全然違います。

私たち大人はルームソックスやスリッパ履いて調整できますが子どもはそうはいきません。
素足が大好き!
自身の幼少期を思い出すと確かに靴下は暑くて家では脱いでたな。
とは言え、冬の冷たい床に素足はちょっと……。

子ども部屋が華やかになったし、子どもと一緒にデザインを考えるのも楽しかった。
全面貼りだからズレは一切なし。

よく物を落としたり、無意味に飛び跳ねる男児小学生。
ベッドを使い始めたころは寝ながら落ちてました。
カーペットが音、床のキズ、息子のケガを防いでくれたと言っても過言ではありません。

いろんなメリットがあって親子ともに満足。

子ども部屋の作り方や買ってよかった家具はこちら↓

タイルカーペットを敷きっぱなしでカビは生えなかった

心配なのはカビでした。
1階だから特に湿気が溜まりやすいと思います。

変色はありません。
開けてみましょうか。

カビはありませんでした。
フローリングはサラサラしてて傷もなし。

小さなゴミが少し付着しているくらいです。
他6カ所も確認したけどカビは見つからず一安心。

業務用の除湿器を毎日使ってるのが関係してるのかも↓

重くて買い出しが大変だった

デメリットを上げるなら重さかな。

1枚1kg。
45枚買ったら45kg。

平たいから持ちにくい。
部屋まで持ち運ぶのが一番大変でした。
車がないと持ち帰るの無理です。

ニトリネットなら11,000円以上の買い物は送料無料。
部屋全面ならそれくらいかかるので無料サービスを利用するのもありです。(一部地域、商品を除く)

ニトリのカラーボックスでランドセルラック作ってみた↓

ネット通販で買えるタイルカーペット

大手インテリアメーカー2社と、防音に優れたカーペットを紹介して終わります。

サンゲツ・NT350シリーズ

サンゲツは1849年創業、インテリアやエクステリアなどを企画・開発・製造・販売・施工までを手掛けるインテリア内装材のトップシェア企業です。

総合インテリア企業だからこその幅広い商品を取り揃えいます。
オフィスや商業施設のほか、住宅の内装でもよく使われるメーカーです。

そんなサンゲツのタイルカーペットで人気なのがNT350シリーズ。
カラーバリエーションが豊富他のシリーズと比べてリーズナブルなのが人気の秘訣です。

商品概要

商品名サンゲツタイルカーペット
NT-350 ベーシック
NT-350L ライン
NT-350V バリューライン
NT-350E エクストラライン
NT-490 プランタ
NT-3110 ワッフルテクスチャー
NT-3140 サンヘイジータイル
NT-3150 ドロップチェック
NT-3170 サンライトライン
NT-3180 ラスティックテクスチャー
サイズ50cm×50cm
重量約23.9kg
※ベーシック1ケースあたりの重量です。商品により重さは前後します。
パイル原着ポリプロピレン100%
バッキングリサイクルパウダー入り PVC+ガラス不織布
カラー81色
生産国日本
その他手洗いOK
床暖非対応
防炎

口コミ

GOOD
  • カッターで簡単に切れる
  • 子どもや犬が走りまわってもズレなかった
  • 部屋の雰囲気がガラっと変わって満足
  • ゴムの厚みがあるから床の冷たさを感じない
  • リーズナブルでしっかりした商品
  • 子どもの食べこぼし、ペットの粗相が掃除しやすくなった
  • 安いから頻繁に交換して気分を変えれる
BAD
  • 思った色と違う
  • 子どもが歩くとカーペットがズレる
  • 同じ型番、色なのにサイズに誤差がある
  • 肌触りがチクチクして固くてごろ寝に向かない
  • 敷きつめてないからかズレた

東リ・アタック350NEシリーズ

東リは創業1919年、自社工場を持ち、開発から販売まで一貫しているトータルインテリアメーカーです。
タイルカーペットやプラスチック床材の分野ではトップシェアを誇っており、ペット関連の製品の販売も手掛けています。

東リのタイルカーペットで人気なのがアタック350NEシリーズ。
優しい色合いのスモーキーカラー
そして置くだけでズレない簡単設置が高い評価を受けています。

商品概要

商品名東リ タイルカーペット
AK3551
AK3552
AK3565
AK3566
AK3567
AK3568
AK3569
AK3570
AK3572
AK3573
AK3575
AK3576
AK3577
サイズ40cm×40cm
全厚9.3mm
重量8.9㎏/ケース
パイル原着ポリプロピレン100%
バッキングソフトバックQ(裏面吸着加工)
カラー全16色
生産国日本
その他手洗いOK
防ダニ加工
遊び毛なし
床暖非対応
防炎
軽量衝撃音低減性能(ΔLL4級)
グッドデザイン賞
キッズデザイン賞

口コミ

GOOD
  • 置くだけで剝がれない、ズレない
  • 色合いがとってもかわいい
  • 施工中はホコリがでるが、その後は出なかった
  • もっと早く買えばよかった
  • 何度もリピートするくらい色と品質がいい
  • 大型犬が走り回っても滑ったりめくれないから安心
BAD
  • 梱包から出したら数枚汚れていた
  • 幼児の足音には効果がなかった
  • 洗うと色が変わってしまう
  • 乾きにくい
  • 肌触りは固めでチクチクする
  • 施工時に大量のカーペットくずのホコリが出る

防音なら静音床ライト

ガラス繊維のトップメーカー日東紡マテリアルが販売している静床(しずゆか)ライト。
ホテル仕様で業界最高レベルの防音、防振性能を誇っています。

防音の秘密は構造にあります。
一般的なタイルカーペットより分厚い3重パッキン層で9.5mmと分厚いです。
この構造が音や振動を吸収してくれます。

JISで定められた防音測定「遮断等級」では、最高ランクの"特級"を取得。
コンクリートの床に置いたテストでは敷くだけで椅子の移動や落下音がほぼ聞こえなくなり、上階の気配はかすかに聞こえるほどの高い遮音性能。

子どもやペットがいる家庭、演奏や歌、足音や話し声が気になる人におすすめです。

口コミを見ると幼児やペットの生活音が気になったり、苦情が来たから購入した人が多かったです。

created by Rinker
¥2,442 (2025/04/04 08:04:20時点 楽天市場調べ-詳細)

商品概要

商品名静音床ライト
サイズ50cm×50cm
全厚9.5mm
重量1.5kg/1枚
素材パイル:アクリル55%+アクリル系45%
バッキング:ガラス繊維補強PVC+特殊ポリエステル不織布+PVCの三層構造
カラー全11色
生産国日本
その他F☆☆☆☆
防炎性:(財)日本防炎協会防炎性能試験番号 E2160390
防ダニ基布使用
摩擦:JIS L-0849(乾)4級以上
耐光:JIS L-0842 4級以上
断熱効果あり
LL-40(スラブ厚150mm)

口コミ

GOOD
  • 木造で使用したら音が響かなくなった
  • 簡単に敷ける
  • 部屋に敷きつめたら音の反響が抑えられた
  • 猫のドタバタ追いかけっこの音が軽減された
  • 2階で電子ドラムを使ったが1階では振動が気にならない
  • 厚みがありふわふわして暖かい
  • マンションの下の階からの苦情で設置、驚くほど子どもの足音がしなくなった
  • 汚れた部分だけ洗えて便利
BAD
  • 服にマット表面の繊維がつく
  • 敷いた日から息苦しくて咳が止まらない
  • 子どものドタバタ足音に効果がなかった
  • 2日天日干ししても乾かない
  • 単体では防音効果を感じにくい
  • 鼻につくニオイがする
  • 毛が固く肌触りが悪い

ウシ

子どもが使うなら床全面カーペットがおすすめです。
音、キズ、冷えすべて解決してくれますから。
では、また。

スポンサーリンク