6月で暑さの限界を感じているウシ(@usiwaka125)です。
「腹腔鏡手術&全身麻酔の副作用」
ってことで卵巣嚢腫体験談4弾になります。
ここまでの経緯などを知りたい方は下記の第1弾または卵巣嚢腫タグから追っていただけると分かりやすいです。
無事、握りこぶしほどの特大卵巣嚢腫の腹腔鏡手術が成功したわけですが、
手術入院で1番辛かったのが麻酔の副作用です。
事前説明を聞いて心構えをしたつもりでしたが「それ以上」でした。
腹腔鏡手術の副反応もあったのでそちらもあわせて紹介します。
副作用は数日でなくなるので辛い期間は短いです。
が、知ってるのと知らないのとでは精神的ダメージが違う場合もあるので、知りたい方は参考にしてください。
この記事で深掘りするのは「腹腔鏡手術と全身麻酔の副作用」。
手術を控えている方向けの内容です。
- 手術による副作用はどんなもの?
- 何が一番つらい?
- 腹腔鏡手術の副作用はある?
【もくじ】
全身麻酔の副作用について

- 悪寒
- 吐き気と嘔吐
- 喉の渇き、痛み
- 翌日には治る
入院期間中に最も辛かったのは?と聞かれたら迷いなく「副作用」と答えます。
手術が終わり、21時ごろに病室へ戻ってきた私は麻酔でまだ意識が朦朧としていました。
睡魔に襲われ再び深い眠りへ…
このまま朝を迎えれたらどんなに幸せだったことでしょう。
現実は30分おきに目が覚めてしまうほどの副作用が発生。
術後は寝がえりすらうてない状態なので看護師さんに助けてもらうことばかりで感謝しかありません。
悪寒
「ガタガタ歯がなるほど」
意識が戻ってすぐナースコールを押しました!
寒すぎッ!
歯がガタガタとカスタネットのように鳴ってしまうほど我慢できません。
まるで裸のまま南極に放り出されたかのよう。
インフルエンザの悪寒ほどの想像はしていましたが桁外れです。
一応、看護師さんからも「寒かったら教えてください」と言われていたので遠慮なくコールできました。
すぐに駆け付けて、毛布のようなものでグルグル巻いてくれます。
(病室が暗いし、動けないので何で巻かれているか確認できない)
それでも全然足りません。
時間経過でマシになって「やっと寝れるか」と思いきや、次の副作用が出てきました。
嘔吐
「気持ち悪くて何度も吐く」
汚い話でごめんなさい。
一晩のうちに4~5回吐きました。
深夜、私の枕元に届いたのは嘔吐用の容器でした。

気持ち悪くなったら使ってください

ところが1時間もしないうちに異常な気持ち悪さが腹の底からこみ上げてきました。
いきなり我慢の限界を超えてくる急なタイプのです。
やむなく容器をセッティングし直してその瞬間に備えます。
顔を容器側に向けてオロロロロロ……
寝がえりすら打てない状態での嘔吐はしんどいです。
しかも1度吐くと止まらなくなって続けて何度も吐きました。
そのたびに看護師さんが掃除して新しい容器もってきて…の繰り返し。
申し訳ないです。
お酒を飲み過ぎたときと違うのは、どれだけ嘔吐してもスッキリしないという点です。
ずっと気持ち悪いので単純に辛い。
看護師さんに助けられながら水で口をゆすぐこと数回。
いっそのこと寝てしまおう。寝たら気分も落ち着く。
でもちっとも寝付けない。
その原因は極度な喉の渇きでした。
喉の渇きと痛み
「口が砂漠のよう」
悪寒よりも、嘔吐よりもキツかったのが「喉の渇き」でした。
手術4時間前から術後の翌日まで何も口にしてはいけない。
食事や水分補給の制限に加え、唾液の分泌量が減る副作用が喉の渇きに拍車をかけます。
減るっていうか、ほとんど唾液が出ない状態ですよ。
完全に口の中が砂漠化。
冬に窓全開で寝たことありませんか?
過去に気付かなくて4日間生活したことあるんですけど、似た状態になります。
・喉が乾燥しすぎて夜中に何度も起きる
・寝付けない
・喉がパリパリになる
この時は唾液があるから4日も気づかなかったんですけど、麻酔のせいで唾液ほぼゼロだから水を飲みたくて仕方ありません。
北斗の拳にでてくる村人たちってこんな気持ちなのかも。
堪り兼ねて看護師さんに喉の渇きを訴えたら

ゆすぐくらいじゃ全然足りない。
喉の奥まで水分補給したくてしょうがない。
カラカラに乾いた土に1滴水を垂らしてもすぐ乾いた状態になるのと同じだろ?
と思って吐き出すふりして少量を飲んだつもりが、看護師さんにバレてて怒られちゃいました。
とにかく翌日の朝食までが待ち遠しかったです。
全身麻酔の副作用はいつ治る?
「数日」
一般的には1~3日で治ると言われていますが、私は一晩で治りました。
悪寒は何となく慣れて…というか他の副作用がしんどくてそれどころじゃなかったです。
吐き気は4~5回で落ち着いてくれました。
喉の渇きに至っては一晩中苦しめらたので今でも覚えてます。
とは言え、朝食の流動食やお茶などから水分補給できたのでそれ以降は何ともありません。
大体は術後1日程度でおさまると言われていますが、人によっては2~3日と続くこともあるそうです。
こればっかりはやってみないとわからないので不安ですよね。
ずっと苦しむわけではないので当日は何とか頑張ってください。
- 裸で南極にいるかのような芯から震える『悪寒』
- いくら吐いてもスッキリしない『吐き気と嘔吐』
- 何よりもつらかったのは『唾液の分泌量の激減による喉の渇きと痛み』
- 術後の寝がえりがうてない状態で副作用があった
- 副作用は1日で治った
腹腔鏡手術の副作用
「ガスによる痛みや疼き」

- 炭酸ガスによる痛みや疼き
- 自然と治る
腹腔鏡手術にも合併症があります。
それは炭酸ガスによる肩の痛みや疼きです。
お腹を炭酸ガスで膨らませて空洞を作り、手術するのが腹腔鏡手術です。
術後はガスがお腹に残ったままになるんですよね。
それから体内で上の方にあがってきて、痛いとか疼くなどの症状があります。
私の場合は肩でしたが、人によっては胃のあたりが痛むこともあるそうです。
ここからは私の体験談です。
「痛む」というよりは「疼く」って表現の方がピッタリだと思います。
1日中ずっと痛いわけではなく、波がある痛みって言ったほうが分かりやすいでしょうか。
特に夜はよく疼きました。
副作用のせいで寝つきが少し悪くなることもあります。
しかもに炭酸ガスが体内で上に移動しているため痛む箇所も上に移動していきます。
自分の体なのでガスがどの辺にあるのか感じることもできます。
最も痛かったのは肩までガスがきたときです。
術後3日目のことでした。
腕が重たいとか、急に痛むとか。
生活で困ることはないので麻酔の副作用より軽度に感じます。
「疼く」なんてフレーズを使う事なんてほぼないので逆にはしゃいでました。


中二病を披露したけどガン無視の旦那。
炭酸ガスの副作用
「数日で治る」
3日目をピークにそこから徐々に自然に治っていきました。
「ガスで痛みが発生するかもしれないけど、数日で自然となくなるから」
チャラ先生からの説明通り、痛みは消えていきました。
通常、炭酸ガスは1週間以内に吸収されるそうなので特に心配する必要はありません。
- 炭酸ガスによる痛みや疼きが起こる可能性がある
- ピークは術後2~3日目
- 体内でガスが上に移動しているため痛む箇所もその日によって違う
- 肩が一番痛かった
- 数日で自然に治る
手術と麻酔の副作用経験談
「まとめ」

- 入院手術で最も辛かったのは麻酔の副作用だった
- 手術当日の夜に発症
- 「悪寒」「吐き気と嘔吐」「喉の渇きと痛み」
- 特に喉の渇きは耐えがたく、翌朝までが長くて地獄に感じる
- 副作用は一晩で治った
- 腹腔鏡手術は炭酸ガスによる副作用がある
- 炭酸ガスが体内で上昇するため痛んだり疼く箇所も上昇していく
- ピークは術後3日目の肩の痛み
- 炭酸ガスは数日で吸収されるので自然と治った

今回はあくまで私の経験談であり、副作用には個人差があるのでもっと軽い人もいると思います。
副作用は数日程度と割り切って乗り切りましょう。
それではまた!