【ニトリカラーボックスDIY】失敗しないランドセルラックの作り方

ランドセルラックなんてなかった幼少期だったウシです。

新一年生になる息子のため、ランドセルラックを買おうとしたところ「これだ!」ってのがない。
ってことでDIYすることにしました。
子どもはもともと作る気だったみたいで設計図まで用意してました。

ニトリのカラーボックスの高さを調整するだけなのDIY初心者でも失敗しません。
3年使っていますが耐久性は問題なし。
安いし6年間使えるランドセルラックです。

スポンサーリンク

ランドセルラックはいらない?

必要だと思いました。
新一年生は片付けを習慣化させる大チャンスだから。

床に物が散らからないってありますよね。
あれ、実は誰でもできます。

床に物がない家は片付ける場所が確保されています。
キレイ好きとかではなく、そういうシステム。
だからいつも片付いているように見える。

私はズボラ人間ですが、ロボット掃除機を導入したときに断捨離と収納を頑張りました。
以降、床に物が散らかることはないです。

「収納先=物の数」とするのは整理整頓の基本でした。
学校に自分のロッカーがありますよね。
家だって同じこと。
ランドセルの収納先を確保したほうが部屋は散らかりません。

しかも幼少期から片付ける習慣を身に着けると親がラクできる。
素直に親の言うことを聞くのはせいぜい小学2~3年生まで。
それまでに片付けの習慣を身に付けれるか、が肝心です。
一度、習慣化してしまえばそれが普通になります。
「片付けなさい」と言う回数が激減する可能性が高くなります。

長い目で見るとランドセルラックは片付け習慣に役立つでしょう。
ものは市販品でもDIYでも何でもいいと思います。

そんな自分は片付けれない子どもでした。
片付けれなかった理由を考えてると、動線と収納の相性が悪かったと思います。
収納先は2階の遊び部屋、勉強するのはリビングでした。
リビングで勉強してから2階にランドセルを運ぶのが実にめんどくさい。
勉強場所にランドセルラックを置けば片付けはしていたんじゃないか?

つまりランドセルラックは必要。
さらに収納動線はできるだけ短くするのが片付けを習慣化するコツです。

関連記事 ランドセルラックの置き場所は動線で決まる

完成品と収納力

シンプルなデザインです。
アクセントカラーは子どもが好きな青にしました。

天板から物が落ちないように段差をつけてます。
翌日持って行くものをランドセル横に置けば忘れ物しにくいはず。
角が危ないのでクッションをつけるとより安全ですね。

ワイド型のカラーボックスだから鍵盤ハーモニカは横向きで収納可能
なかなか市販品でこういうのがなかったんです。
(ピアニカケースの幅は45.6cm)

サイドにはフックを装着。
上着や上履き袋をかけれます。
どんなフックを使うかで個性が出ますね。

底はロボット掃除機が通れる高さに調整済み。
ランドセルラック下に充電ドッグを置いても良さそう。

学年が上がると教科書が少し分厚くなったり、絵具セットなどの学習道具が増えますが収納には困ってません。
耐久性も申し分なく、余裕で6年間使えそう。

ランドセルラックDIYは安い

とても家計に優しいお値段となりました。

費用内訳(2023年10月時点)

購入元商品金額
ニトリNカラボワイド3段2,990円
A4ファイルスタンド349円
セリアリメイクシート2点220円
装飾シール110円
合計全5点3,669円
税込価格です

使ったのはニトリのカラーボックス

使ったカラーボックス

商品名 Nカラボ ワイド3段
メーカー ニトリ
私の評価
4
仕様 ●全3色
●サイズは幅60.9×奥行29.8×高さ87.8cm
●重量は約11.3kg
●梱包サイズは大きめな幅32×奥行9×高さ91cm
●縦置き・横置きのどちらも可能
●カスタマイズパーツの販売あり

Nカラボシリーズで作ろう

必ずネジ固定タイプにしてください。

〇 ネジ固定タイプの「Nカラボ」
× ネジ不要タイプの「Nクリックシリーズ」

上記の2つは外見も名前も似ているので間違えやすいです。

Nクリックシリーズを避ける理由は解体ができないから。
この製品は日本家屋のような組み立て方で、一度組むと外枠を分解することができません。
内部の棚板の高さのみ変更可能です。

廃棄は必然的に粗大ごみ扱い。
カットして燃えるゴミにするのは一苦労するでしょう。

組み換えのしやすさ、廃棄方法を含めるとネジ固定のNカラボがおすすめです。

ランドセルラックの作り方

作業手順
  1. 背面にリメイクシートを貼る
  2. 高さ調整
  3. ネジ固定
  4. 装飾

使った工具

作業効率がグッと上がるけどなくても大丈夫

①背面にリメイクシートを貼る

セリアで購入したリメイクシートをカラーボックス背面の内側部分に貼ります。

飽きたらシートを張り替えて模様替えすることもできますね。
既存色でいいならリメイクシートは不要です。

②高さ調整

どこに何を入れるのか、子どもの使いやすい高さを考慮して横板の位置を決めます。
うちは上から順にランドセル、教科書、小物、ピアニカになってます。

③ネジ固定

高さが決まったらネジを固定します。
説明書の組み立て時間はおよそ20分。
電動ドリルを使えば10分もかかりません。

④装飾

最後は好きなようにカスタマイズしましょう。

ニトリのファイルスタンドを使ってスッキリ収納。
セリアのキラキラシールでデコレーション。

フックやキャスターなどを付けて1点ものランドセルラックを完成させましょう。

はい、完成。作業時間は30分でした。

関連記事 幼稚園から使いまわしたものや買ったもの

ランドセルラックDIYの4つのメリット

DIYのメリット
  1. 安い
  2. カスタマイズしやすい
  3. 愛着が湧きやすい
  4. 処分がラク

安い

3,000円あればそれっぽいの作れます。
100均のシールでデコレーションしたり、ニトリでキャスターを別購入などしても5,000円でお釣りがでます。
ほぼカラーボックス代ですね。

ドライバーさえあれば組み立てます。
特別な工具は必要ありません。

カスタマイズしやすい

色、向き、扉の有無などデザインが自由自在です。
ニトリはカスタマイズパーツが揃ってます。
だから自分好みに作り変えることが可能。

愛着が湧きやすい

作った思い出があるから愛着が湧きますよね。
子どもが大事に使ってくれるようになります。

高いしっかりしたモノでもいいんですけど、思い出補正はDIYならでは。

処分がラク

役目を果たしたら組み替えて別の家具として使えます。

それに処分だって簡単。
うちの自治体では50cm未満なら燃えるゴミ扱いになります。
だから分解してサイドの長い板2枚だけ半分に切れば処分費0円です。

廃棄方法は居住自治体の分別に従いましょう。

DIYには時間と労力が必要

DIYのデメリット
  1. 手間と時間がかかる

カラーボックスDIYはとても簡単なので初心者でも作れます。

ただしそれなりに手間と時間は必要です。
買い出しに行くのに1~2時間
組み立てに30分はかかります。

時間に余裕がないと手作りはできません。

おしゃれなランドセルラックが買えるサイト

読者

手作りできない。でも市販品はありきたりで悩んじゃう。

ウシ

ネット通販なら被りにくいし、いろんな種類があるよ。
おすすめサイトを2つ紹介するね。

【PR】サイトと特徴

サイト名どんなショップ?
SHIRAI STORE メーカー直営だから安くて高品質な家具がそろう
こどもと暮らし 現役ママがセレクト・企画した商品が豊富

①おしゃれ・高品質・低価格なら「SHIRAI STORE」

インテリア通販サイトSHIRAI STORE

20代から40代のひとり暮らし、子育て世帯向けの家具を販売している通販サイトです。

本社は静岡県島田市にある白井産業。
1963年創業当時は清涼飲料水の木製ケース製造から始まった会社です。
1974年から組立家具の製造・販売へ事業転換。
木のぬくもりややさしさを大切にした商品作りがコンセプトです。

出荷後の不良発見率は0.57%。
ネットレビュ―平均は★4以上。

メーカー直営だから安く高品質な家具を実現しているのが強み

ランドセルラックは10種類と少なめですが、丸角加工で安全でおしゃれなデザイン。
有料の組み立てサービスや、搬入サービスがあるので忙しいパパやママは助かります。

商品例

ランドセルラックLAK-9565W-NA 16,350円(税込)

幼児期から使えるランドセルラック MHP-2590BSB-IV 6,450円(税込)

PR

②子ども家具に特化した「こどもと暮らし」

家族みんなが笑顔になる部屋作り【こどもと暮らし】 

現役ママ店長がセレクト&企画した商品がラインナップ。
未就学児から小学生の子育て世帯向けの家具を販売するネット通販サイトです。

1992年に岐阜県で創業し、インターネット経由でものやサービスを提供するEC事業を展開。
暮らしにフィットする製品を手広く取り扱っています。
その中のひとつに子育て世代に特化したサイトこどもと暮らしを2017年10月よりオープンしました。

多くの日本製家具を取り扱っており、ランドセルラックは20種類以上。
ナチュラルでシンプルなデザインが豊富です。
商品によって自分で組み立てるもの、完成品が届くものが分かれます。

PR

ウシ

正直、片付け先さえあればDIYでも市販品でもいいと思うんです。
使うことに意味がある。
そのために子どもの動線を最短にするのがおすすめです。
ではまた。

スポンサーリンク