
この記事は愛車の異音を修理した備忘録まとめ記事です。
車内がうるさいぞ?
走り出すと「ゴォォォ」っていうノイズが車内に響くのが気になりました。
ノイズはかなり大きく、運転席と助手席間ですら声を張らないと聞こえないレベル。
原因は足回りパーツの劣化。
ハブベアリングとショックアブソーバーを交換して解決しました。
車から異音がする、走行距離10万キロ以上である、ハブ交換の費用が知りたい人向けの内容です。
【もくじ】
ハブベアリングの異音を放置するのはやめよう


ハブベアリングの異音を放置したらどうなりますか?

走行中にタイヤが外れるとか車両火災が起こるリスクがあります
異音を放置するのはかなり危険です。
確かにネットで調べると車軸回りの異音が原因で車両火災が発生した事例を見つけました。
自身の身の危険もだけど、なにより周りに危害を加えた場合の損害賠償とかエグそう。
整備不良は保険金が下りなかったり、民事責任や刑事責任を問われます。
国土交通省の『ホイール・ベアリングの点検整備により車両火災を未然に防ぎましょう』の添付資料によると、平成22年には車両・車軸不良による火災事故が10件ありました。
以下のように注意喚起をしています。
(前略)
③日常点検や走行時にABS警告灯の点灯、車軸まわりの異音やガタ、ハンドルの違和感などが見られた場合はホイール・ベアリング関連の異常が発生する前兆現象の可能性がある。これらの前兆現象を放置すると、車軸や車輪周りに種々の不具合が発生し、車輪脱落、走行不能の原因となり、最悪の場合にはホイール・ベアリングが焼き付き、車両火災に至る恐れがある。加えて、ブレーキ欠陥等の重大な故障が発生する可能性もあるため、速やかに点検整備の実施が必要である。
(後略)
引用元:平成22年度『ホイール・ベアリング整備不足による車両不具合について』
ハブベアリングの役割とは?

ハブベアリングは機械を動かすときに発生する熱や摩擦を軽減する役割を担っています。
要は車がスムーズに走るために必要なパーツってことですね。
タイヤホールを接続する金具部分に取り付けられています。
お店でタイヤ交換をする人にとってはあまり目にしたことがないパーツかもしれません。
タイヤにつきハブベアリングが使われるので車1台で4本のハブベアリングが必要です。
ハブベアリングの異音ってどんな音?
私の経験だと時速40キロ以下だとほぼ異音は気になりませんでした。
耳をすませば"ガー"と部品が擦れる音が少しするかなくらい。
時速50キロを超えるとうるさくなり、さらに速度が上がるにつれて"ガァァァ"や"ゴォォォ"と響きます。
だから高速道路で異音に気づく人が多いんじゃないでしょうか。
ちなみにノイズが聞こえるのは車内のみ。
車外からはほぼわかりません。
毎日車に乗る人ほど異音に気づかない
メカニック曰く、異音に気づいて点検や整備に来る人はマシなんだとか。
多くの人は異音に気づかないそうです。
特に車に乗る頻度が高い人ほど異音に気づきにくい。
なぜなら耳が異音に慣れてしまうから。
異音は最初からはっきりわかるようなノイズを発するわけではありません。
小さな音から始まり、徐々に大きくなっていくのが一般的です。
つまり「毎日車に乗車する⇒小さいノイズに耳が慣れる⇒"雑音"として脳が勝手に処理する⇒気づかない」というからくりです。
線路や交通量の多い道路沿いに引っ越した当初はうるさいと感じてもしばらくすると気にならなくなる経験ってありませんか?
これと同じで車の異音は車に乗るほど気付きにくいというわけ。
確かに私もノイズがかなり大きくなってから気づきました。
週2~3回の乗車頻度でもわかりにくいです。
ハブベアリングの寿命は10万キロ

一般的に10万キロという意見が多いです。
一方で"7万キロで交換した"と言う人もいれば、"20万キロ超え"なんて人も。
愛車の場合は16万キロオーバーで異音が気になりました。
それは車種や車の乗り方、所有者の考え方によって交換時期が違うからです。
低い車高にしたり、大きなホイールを付けている場合はハブベアリングの負担が増すので劣化が進みやすくなるでしょう。
軽自動車コンパクトカーだと設計的にベアリングが小さく、比較的劣化しやすいと言われています。
10万キロはあくまで目安で実際は乗り方が大きく関係します。
ハブベアリングを長持ちさせたいなら足回りに負担をかけないことが重要です。
車から異音がしたら無料点検

プロに見てもらうのが安全かつ早いです。
ディーラーやカーショップでは車体をリフトで持ち上げてタイヤを上下左右に動かしたり、下からの確認をします。
自宅でジャッキアップしてもできます。
うちは下記の3社で無料点検してもらいました。
①スバルディーラー
②地域密着型カーショップ
③スーパーオートバックス
意外と無料点検でも見てもらえたりします。
「走り出すと"ゴォォォ"と地鳴りのような異音が車内に響く。異音は前の席から聞こえてくる気がする」と伝えて点検開始。
3社の点検結果
ハブベアリング | ショックアブソーバー | |
---|---|---|
ディーラー | 交換時期 | 無回答 |
地元密着型 | 異常なし | 劣化の可能性あり |
スーパー オートバックス | 歪みあり | ボロボロ |
ディーラーはショックアブソーバーを見てもらってないから無回答でした。
まとめると足回りの劣化は確定。
16万キロも走ってれば仕方ないね。
ハブベアリング交換は自分ではできない
なお、ハブベアリングを外すには業務用プレスが必要です。
設備がない環境での交換はムリ。
プロに任せましょう。
ハブベアリング交換費用の相場

相場は1輪分で1万円から5万円。
車種や工賃で変動します。
まずはディーラーやカーショップに問い合わせましょう。
車種や型式を伝えると金額を教えてもらえることがあります。
費用を少しでも安く抑えるなら3社以上で相見積もりがベスト。
乗用車(レガシィB4)のハブベアリング交換費用はこちら↓
異音の原因はショックアブソーバーにもありました↓
車を修理しないなら乗り換えの検討を

整備不良で事故を起こすと保険金が適正額払われないことがあります。
異常に気付いてるのに乗り続ける罰はかなり重いんですよ。
割り切って乗り換えの検討をする人が多いんじゃないでしょうか。
PR愛車の乗り換えたい人向けのおすすめサイト ・車の整備にお金や時間をかけたくない それなら全国で中古車を取り扱っているガリバーがおすすめです。 ガリバーで売る ガリバーで買う
・調べたり見積もりを取るのが億劫
・愛車を高く売りたい
・サクっと空き時間に欲しい車を探したい
車種、年式、走行距離の入力で概算価格がわかる愛車無料査定↓
【ガリバーの愛車無料査定】
車種、年式、予算の入力で全国の在庫から車が探せちゃう中古車探しサイト↓
【ガリバーの中古車販売】
ガリバー
全国で約460店舗展開 中古車買い取り台数No.1(※2020年1月 株式会社日本能率協会総合研究所調べ)を誇る業界内トップクラスの買取店
特徴
●買取査定、在庫がネットで簡単にわかる
●圧倒的な店舗数で豊富な在庫から車を選べる
●すべてのメーカーを取り扱っている
●100日以内ならどんな理由でも返品可能
●修復履歴の有無・内外装のダメージを詳細に教えてくれる
●国産車最長10年保証(オプション保証)
●中古車販売台数は累計140万台を突破(2023年8月時点ガリバー調べ)

車の不具合を放置すると違反になるし、車両火災になるわ、保険が使えないと良いことは何一つありません。
異音に限らず車からのSOSを感じたらまず点検が大切ですね。
信頼できるショップに持ち込みましょう。
では、また。
車を乗りつぶす人向け↓
10年乗ったレガシィB4のメンテナンス備忘録。