【成熟嚢胞性奇形腫の体験談】腹腔鏡手術とリハビリ

この記事は当時28歳だった私が卵巣奇形腫の治療をした備忘録記事です。

初期症状や発見までの流れを知りたい方はこちらの記事から読むと流れがわかります。

で、今回は手術の話。
市民病院を退院してすぐセカンドオピニオンを受けるべく、大学病院を訪れました。

では本題へ。

スポンサーリンク

10cm以上の卵巣腫瘍は腹腔鏡手術できるのか

茎捻転の再発が怖くて最短でやってきた大学病院。
院内がめちゃくちゃ広くてショッピングモールかと思っちゃった。

さて、腹腔鏡手術ができるかは検査しないとわかりません。

担当医は市民病院で診てくれた先生の恩師です。

ウシ

40代。茶髪で実年齢より若く見える。
趣味はサーフィン。波乗りしてから出勤することもあるそうな。
モテ要素ありすぎるからここでは「チャラ先生」と呼びます。

チャラ先生

よろしく~

腹腔鏡手術できることになった

チャラ先生

(紹介状を一通り読んで)
なるほどね~、たぶん腹腔鏡できると思うよ。

ウシ

そんなあっさり?

チャラ先生

もちろん大学病院でも検査した結果で確定するけど、
市民病院での検査データを見る限りではできそうってことだよ。

ウシ

開腹手術になる可能性が低くなったとポジティブに捉えよう

市民病院での入院中にいろんな検査をしましたが、大学病院でも検査します。

この日は問診・血液検査・CT検査を行い、一週間後に検査結果が出てから手術方法が決まるという流れです。

一般的に卵巣腫瘍は5cm以上で手術を勧められます。
ただし肥大化するほど手術の難易度が上がるんですって。
それに卵巣腫瘍は片方なってればもう片方もなってることがよくあるのだとか。
となれば、より難しい手術になります。

とにかく私の希望は腹腔鏡手術(体への負担を最小限)にしてほしい。

問診は楽しくてあっという間に終了。
血液検査とCT検査を済ませたらそのまま帰宅してOKとのことでした。

チャラ先生

そういえば今日はもうご飯食べてきた?

ウシ

まだですけど……?

チャラ先生

院内においしい食堂があるから、検査が終わったら行ってみたらいいよ。
医学生も使うけど一般の人も使えるんだ。
おいしいからおすすめ。

ウシ

こういう人ってモテるだろうなぁ……

せっかくだからと病院の食堂で昼食を済ませます。
普通のおしゃれなカフェって感じで医学生たちがたくさんいる。

なんか、自分まで頭よくなった気分。
非日常って感じがして楽しかったです。
ご飯もおいしかった。

そして一週間後。
「大丈夫、腹腔鏡手術できるよ」
こうして人生初の大学病院&腹腔鏡手術を受けることになりました。

手術予定日を決める

チャラ先生

手術はいつがいいとか、希望日ある?

チャラ先生に執刀してほしかったから先生の都合に合わせた中で最短である10日後に決定。

これで体内の爆弾とサヨナラできる。

次に腹腔鏡手術の説明を受けました。
私は子どもが欲しかったので卵巣を残したいことを伝え、術後の卵巣機能やその後のリスクなどを熱心に聞きました。

先生は患者の意見をくみ取ってくれますが「現場の判断次第では卵巣ごと摘出する可能性もある」と現実的な話をしてくれました。
私の場合、右の卵巣腫瘍が大きい。
だから手術で右を見てから左の卵巣腫瘍を摘出するか決めるそうです。
検査はあくまで検査であって、見て現場判断することが多いそうな。

手術説明に関してわからないことや不安事があればジャンジャン質問しちゃいましょう。
納得できたら数枚の書類に署名します。

最後に入院受付に移動して事前予約を済ませ、入院に関する説明を受けることに。
重要書類を含む用紙をたくさんもらいました。
この中には当日に必ず提出するものや高額療養費制度など費用にかかわる書類があります。
受付から軽く説明がありますが帰宅後によく目を通しましょうね。
サインや用意する書類とかありますから。

さて、あとは入院日を待つだけです。

クロウ

手術ができるって決まってからの展開が早いんだね。

ウシ

そうなのよ。
仕事や育児とかあると即答できないと思う。
ちゃんと職場や家族と話し合ってから行くといいね。

入院当日は受付に書類を提出する

指定日時に入院受付へやってきました。

ここで忘れちゃいけないのが提出書類
家で署名や押印を済ませてあるのでそのまま出します。

そして病棟や病室の案内をしてもらいました。

私は4人部屋の窓際。
他に患者はいません。
非日常だからかワクワクすっぞ。

採血や軽い検査を済ませて翌日の手術に備えます。
晩御飯はありで朝食はなし。
手術4時間前から飲食すべて禁止という食事制限がありました。

卵巣腫瘍・腹腔鏡手術当日の流れ

手術までの流れ
  1. 10時 麻酔科医からの説明と署名
  2. 11時 陰毛処理と浣腸
  3. 声がかかるまで待機
  4. 15時 手術室へ移動
  5. 点滴
  6. 全身麻酔

麻酔科医からの説明と署名を済ませる

朝から旦那がやってきて夫婦で手術についての説明を受けます。

通された個室には担当の麻酔科医が2名いました。
渡されたプリントは文字だらけ。
特に重要な箇所だけかいつまんでの説明です。

今回の手術は全身麻酔

その中で"合併症"という言葉が引っ掛かりいくつか質問しました。
だって全身麻酔の合併症は心筋梗塞や脳梗塞……なんて怖い字面が続くから。
麻酔科医からの説明を要約すると、「個人差があるため自身の副反応は術後じゃないとわからない。あくまで事例やリスクとしてこういう症状が起こるかもしれないということです。」と。

で、よく起こる合併症は次の4つ。
①吐き気、嘔吐
②頭痛
③悪寒
④喉のかすれ、痛み

万が一ってこともあるから血眼になってプリントを読もうと思ったけど読み切るには時間がかかるし、麻酔科医も待ってるしでサラっと署名しました。

陰毛処理と浣腸

女性看護師さんがやってくれました。
人生初の浣腸……。

看護師

排泄したくなってもできるだけ我慢してください。

ウシ

わかりました。
(そんな言うほどじゃなだろ)

3分後。

ムリムリムリッ!!
出ちゃう!

指示通りにしようと思ったけど5分と持たない。

浣腸は即効性がすごいです。
二度とやりたくない。

手術まで待機

手術予定は14時なのに一向にお声がかからない。
看護師さんに聞いたら前の手術がおしてて開始時刻が遅れるとのこと。

病室でおとなしくしている旦那。
私は廊下と病室を行ったり来たりソワソワ。

ついに我慢できなくなって手術室へ向かう専用エレベーター前で待機しちゃってた。

看護師

ウシさん!ここにいたんですね!
病室にいないから探しました~!

ウシ

すみません。
早く手術したいなと思ってたらここに来ちゃいました。

看護師

早く手術したいなんて珍しいですね。
普通はみなさん嫌がるんですけど。
エレベーター前で待つなんて滅多にいないから逃げちゃったのかと焦りました。

ヘンなスイッチが入ってっぽくて迷惑をかけたのでした。

病室からひょっこり顔を出している旦那に軽く手を振っていざ手術室へ。

気さくな手術室

手術室は肌寒く鳥肌が立ちます。
で、なぜか浜崎あゆみのevolutionが流れてる。

なんか、思ってたんと違う。

すでに執刀医や看護師ら6~7名がいました。
こんなたくさんの人に助けてもらうんだな。
その中にチャラ先生がいました。

チャラ先生

緊張してる?

ウシ

多少は……。

チャラ先生

麻酔ですぐ寝ちゃうからあっと言う間に感じると思うよ。
あ、今日の執刀は僕と○○先生と担当するからよろしくね。

ウシ

よろしくお願いします。
ところで、どうして浜崎あゆみなんですか?

チャラ先生

知ってる曲を聴いてるとリラックスするかなって。
違う曲にする?
リクエストあれば流すよ?

ウシ

このままで大丈夫です。
ありがとうございます。

実は手術室で音楽を流すのは当たり前なんだって。
患者にリクエストを聞いてリラックスしてもらったり、執刀医がテンションの上がる曲を選んだりと選曲方法はいろいろあるそうです。

リクエスト曲を聞かれたら手術室で流れると覚えておきましょう。

新米看護師の点滴

手術台に仰向けになって点滴を打ちます。

もうかれこれ4回ミスされてる。
と言うのも新米看護師さんがやってくれてるから。
血管が出にくくてごめんね。
私の横で新米看護師さんの顔がこわばってました。

そこへやってきたベテラン看護師。
ヒソヒソ耳打ちしてると思ったら……手の甲に点滴を刺すんですね!?

3回連続ミス。

クソいてぇーーーッ!!

無言で耐えてる私を誰か褒めてほしい。

クリームパンみたいな手しててごめんなさい。
でもそろそろ泣いちゃうよ。

と、思ったらベテラン看護師がぶすっと一発で決めてくれました。

手術の痛みハイライトは手の甲の点滴です。

抗えない全身麻酔

暇だったので枕元で待機している麻酔科医に話しかけてみました。

ウシ

全身麻酔が効かなかったらどうなりますか?

麻酔科医

患者さんに合った麻酔量を使います。
それに麻酔が効いているか確認してから手術になるので痛みで目覚めることはありませんよ。

ウシ

よぉ~し!
そこまで言うなら耐えてやろうじゃないの!

秒落ち。
マスクをつけた瞬間、視界がシャットダウンしました。

名前をめっちゃ呼ばれて意識が朦朧になりながらも目覚めます。

病室では旦那が待ってくれてました。
看護師さんが「麻酔がまだ聞いてて意識がはっきり戻らないので今日は安静にしてください」みたいな話をして退室。
片言で時間を聞くと21時すぎ。
つまり6時間の手術だったっぽい

10分くらい話したら強い眠気により二度寝しちゃいました。

ウシ

ちなみに麻酔の先生とは色々話したよ。
枕元に麻酔科医がいるのは常に患者の状態を監視するためらしい。

クロウ

いや、手術室でめっちゃしゃべるじゃん。
こいつなら大丈夫って思われてそう。

ウシ

変なテンションだったんだと思う。
枕元にいるからついつい質問攻めしちゃった。

スポンサーリンク

腹腔鏡手術はガスでお腹を膨らませる

ここでは私が受けた腹腔鏡手術の詳細や、副作用についてまとめます。

腹腔鏡手術ってどんな手術?

腹腔鏡手術とは、腹部に小さな穴を開けて腹腔内の臓器を手術する外科手術です。

私の場合は写真のようにヘソからカメラを入れ、左右の下腹部から手術器具を入れました。
卵巣奇形腫の腹腔鏡手術

内視鏡カメラは1cmにも満たない太さ。
お腹を炭酸ガスで膨らませ、内視鏡カメラで撮影した映像をモニターで見ながら外科手術を行います。
大きな腫瘍は細かくして少しずつ取り除くそうです。

ウシ

この手術によっておへその形が変わりました。
でべそ気味だったのが凹んだから良し。

体への負担が最小限なのが魅力

一番のメリットは早期退院、社会復帰ができること。

帝王切開で出産した経験と比較すると腹腔鏡のほうが圧倒的に体の回復が早かった。

腹腔鏡手術と帝王切開の比較

腹腔鏡手術帝王切開
リハビリ普段と変わらない体を起こすのが辛い
術後の痛みほぼ気にならない鎮痛剤を服用しても痛む
シャワー許可2日目から3日目から
入院日数6日9日
傷跡目立たない目立つ
筆者の経験に基づいた話です

傷口小さくて目立たないだけで外科手術を受けたことにはかわりません。
激しい運動や飲酒は控えましょう。

全身麻酔の副作用が辛すぎた

旦那と会話しなたら寝落ちした私。
このまま気持ちよく朝を迎えられたらどんなに幸せだったか。

現実は副作用と戦う長い夜でした。

よく起こる副作用のうち悪寒、嘔吐、喉の渇きの3つが発症。
入院期間で一番つらかったのは間違いなく副作用です。

意識が戻ってすぐにナースコールを押しました。

寒すぎッ!
まるで裸のまま南極に放り出されたかのよう。
歯がガタガタ鳴ってしまうほど桁外れの悪寒です。

看護師さんはすぐ毛布のようなものでぐるぐる巻きにしてくれました。
(病室が暗く、感覚が戻っていないし動けないので何に巻かれているのかわからず)

それでも全然足りない。
と思ったけど時間経過で徐々に治まっていきました。

次の副作用は嘔吐。
深夜になって看護師さんが「気持ち悪くなったら使ってください」と枕元に嘔吐用の容器を置いてくれました。

どうせ使わないだろうと思ってた数十分後。
異常な気持ち悪さが腹の底からこみあげてきます。
いきなり限界を超えてくる急なタイプの吐き気。

容器をセッティングして備えました。
顔を容器側に向けてオロロロロ……。
寝たままの嘔吐は色んな意味で辛い。

吐き気はおさまらず、立て続けに何度も吐く。
そのたびに掃除と新しい容器を持ってきてくれたり、口をゆすがせてくれた看護師さん。
天使だ。

お酒を飲み過ぎたときと違うのはどれだけ吐いてもスッキリしないこと。
ずっと気持ち悪いからシンプルにしんどい。

5回吐いて落ち着いてきた。
いっそのこと寝てしまおう。
寝たらすぐ朝になる。
そう思ったけど喉の渇きがひどくて寝付けません。

副作用で断トツできつかったのが喉の渇きでした。
手術4時間前から術後の翌日まで飲食禁止。
そこに加えて麻酔の副作用である喉の渇きというダブルパンチ。

ほとんど唾液がなく、口内砂漠です。
北斗の拳にでてくる村人たちってこういう気持ちなのかとか本気で考えてた。

堪りかねて看護師さんに相談したら「お水で口を軽くゆすいで吐き出してください。飲んじゃダメですよ。」って。

ゴクゴク飲みたいよ……。
少しくらい大丈夫だろうとこっそり少量の水を飲んだつもりがバレて注意されました。
喉カッサカサよ??

なんとか寝ても30分おきに目覚めて渇きとの戦い。
とにかく朝食が待ち遠しかったです。

麻酔の副作用は個人差があります。
あくまで私にとっては過酷でした。

ウシ

大体1日程度で副作用は治るって言われています。
でも人によっては2~3日続くことがあるみたいですよ。

入院生活と卵巣腫瘍の診断結果

翌日。
朝の検温と血液検査が済んだらリハビリ開始です。

手術の翌日からリハビリ開始

まずは自力でベッドから起き上がることから始まります。
できたら歩行訓練。

すぐにリハビリを始める理由
  1. 手術箇所の器官や組織の癒着防止
  2. 血栓や腸閉塞などの合併症の予防
  3. 筋肉量の減少を防ぐ

すぐ歩かせるなんて鬼じゃん!と思うかもしれませんが、早期離床の考えのもと術後翌日からリハビリするのが一般的です。
これは開腹手術でも同じ。

痛み止めを点滴されているため、茎捻転の痛みに比べたら大したことはありません。
ただし1回の点滴から8時間経過しないと次の痛み止めが使えない制限がありました。
っていうか、いざ動くとなると自分の体がどうなってるかわからない、怖いって気持ちのほうが強かったです。

リハビリには看護師さんが付き添い補助してくれました。
ありがたいことにリクライニング機能付きのベッドだったのですんなり起き上がれる。

次は歩行。
廊下に出て約2m先の場所まで歩きます。

点滴スタンドと看護師さんに体重を預けながらゆっくり進む。
「体を動かすと回復が早くなるんですよ」なんて言われたら頑張っちゃう。
その日のうちにトイレまで歩けたので尿カテーテルを外しました。

手術中に装着されてたらしく、外すときは痛みなし。
ただこんな長いものが尿道に刺さってたんかと驚きました。

ウシ

開腹手術でも同じようにリハビリがすぐ始まるよ。
無理のない範囲で体を動かしてみましょう。

はじめての食事

リハビリをしているうちに朝食の時間になりました。
待ちに待った水分補給だ!

術後1食目は流動食で量は少なめ。
食事より水分補給できればなんでもいいよ。

お茶まですべて完食しました。

シャワー解禁

術後2日目になるとシャワーが解禁されました。

まだ一度も着替えてないし、傷口も見てません。
恐る恐る慎重に服を脱ぎ、傷口をみるとテープが貼ってある。
傷口が見えません。

シャワーがしみそうで怖かったけどちっとも痛くなかったです。
体を洗うときはゴシゴシこすらないこと。
泡を患部へつけてなでるくらいでOK。
不衛生だと傷口からばい菌が入って感染症になる恐れがあるそうです。

巡回に来た先生にテープについて聞いてみると「もしテープが自然にはがれたらとっちゃって構いません」って。

えぇぇぇ?
お腹に穴が開いてるのに??

入院中に3カ所すべてのテープがはがれました。
傷はしっかり閉じてあったし、小さいから想像よりキレイでした。

ウシ

退院後、最低でも一週間はシャワーが望ましいって医師から説明がありました。
念のためひと月ほどシャワー生活を続けたよ。

腹腔鏡手術の合併症が出た

肩がうずきます。

慢性的な痛みというより波がある痛み。
特に夜になると痛みが増す。
おかげで寝つきが悪くなることがありました。

原因は炭酸ガスです。
腹腔鏡手術は炭酸ガスで腹部を膨らませます。
その炭酸ガスがお腹に残ったままなので体内で上にあがり、胃や肩が痛むなどの合併症が起こります。
しかも炭酸ガスの移動とともに痛む場所も徐々に変わる。
不思議な感覚でした。

最も痛かったのは術後3日目。
腕が重たい、急に強い痛みを感じるなどの症状がありました。
生活上困ることはないし、麻酔の副作用にくらべたらへっちゃらです。

炭酸ガスは一週間以内に吸収されるそう。

ウシ

「クッ!技の反動で方がうずきだした」って旦那に行ったら「ふーん」っていいわれた。
せっかくリアル中二病になったのに。

クロウ

ふーん

成熟嚢胞性奇形腫と診断

一人で歩けるようになるとチャラ先生から診察室へ来るよう言われ、手術や腫瘍についての説明を受けました。

良性の卵巣腫瘍だった

卵巣の通常サイズは3cm。
対して左11cm、右5cmに肥大化していた私の卵巣。
ペットボトルのキャップが握りこぶしくらいになったイメージです。

左右とも腫瘍部分だけ除去。
卵巣はそのまま。
もし悪性っぽかったら卵巣全摘出になるって聞いてたから一安心。

チャラ先生曰く、処置しやすい腫瘍だったそうです。

摘出した腫瘍を写真で見せてもらいました。
皮膚に髪の毛が生えてる?
他にも歯や毛髪があったみたい。
「卵巣嚢腫 髪の毛」で画像検索すると見れます。
見たい人は検索してみてください。(グロ注意)

チャラ先生

触ったり見た感じだと良性と思うけど、一応検査してから結果がでるからね。

ウシ

どんな検査をするんですか?

チャラ先生

摘出物を細かくすりつぶして調べるんだ。

そして数日後。
「良性」と検査結果が出ました。
ホッと一安心。

正式な診断名は成熟嚢胞性奇形種(せいじゅくのうほうせいきけいしゅ)。
よくある卵巣嚢腫のひとつで幅広い年齢層の女性が発症します。

原因は解明されていませんが"受精していない卵子が卵巣内で分裂する"と考えられています。
腫瘍には歯や毛髪、皮膚のようなものがたくさんついています。
人体組織を作ろうとする卵子の働きなのかもしれません。

ついでに術後の卵巣がどうなっているのか質問しました。

チャラ先生

今は正常より大きいサイズだけど、そのうちしぼんで普通の大きさに戻るよ。

そんな都合のいいものなの?

確かに退院後のエコー検査では卵巣が小さくなっていました。
体の自己再生能力ってすごい。

1日早く退院

術後4日目には点滴スタンドを引き連れて院内のコンビニでお菓子を買い食いするほどにまで回復。
点滴スタンドもってるとみんな道を開けてくれる優しい世界。

入院生活は暇すぎてコンビニ行くことくらいしか楽しみがありませんでした。
自宅かよってくらいお菓子を広げてくつろいでたら朝の回診の時間に。

チャラ先生

コンビニまで行けたの?(笑)
もう元気そうだね。

ウシ

おかげさまで元気です。
先生、明日退院とかってできませんか?

ウシ

んー、検討しておくよ。(笑)

直談判により予定より1日早く退院。

入院日数5日間。
歩けるようになってからは長く感じました。
やっぱ我が家が一番だわ。

退院してもしばらくは経過観察のため大学病院に通院しました。
問題がなかったので完治となってます。

卵巣腫瘍は再発することがあるので定期的にかかりつけの産婦人科で検査してます。
手術から11年経過しますが今のところ異常なし。
高齢化するとがん化することがあるため気を付けたいですね。

ウシ

手術編いかがでしたでしょうか。
入院するといかに健康が大切か身にしみます。
さて、お金については費用編でまとめていますのでよかったら読んでください。
ではまた。

スポンサーリンク