【神奈川県愛川町】基本無料の服部牧場に行ってきた

前回の「【子連れ散策】宮ケ瀬ダムとあいかわ公園」(あわせて読みたい記事URLあり)からの続き記事です。

あいかわ公園に向かう途中、大きな牧場の看板と牧場の建物を目にした私たち一家。

早速翌週に行ってまいりました。

新宿からでも車で首都高経由1時間。

ブラリ旅をするにはちょうどいい。

そんな魅力あふれる「のびのび見学できる服部牧場」をご紹介したいと思います。

≪聴くブログ 主婦チャンラジオ≫

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

服部牧場はどこにある?
「神奈川県愛甲郡愛川町」

服部牧場オフィシャルサイト

➡【服部牧場】(公式サイト)

所在地:神奈川県愛甲郡愛川町半原6087

国道412号を通ると大きな服部牧場の看板を目にします。

こんな山間に牧場??と思いましたがあいかわ公園への道中、確かに牧場が広がっていました。



営業時間は10時から17時

定休日は11月から2月は金曜(祝日除く)

ただし天候によっては予告なしで休みになることもあるそうです。



愛川町は自然豊かな場所ですけど、ちょっと行けばすぐ街中なんですよね。

本厚木駅まで車で40分。

結婚したばかりの頃は本厚木に住んでいましたけど、まさか牧場があるなんて思いませんでした。

日帰りで自然を堪能できるのが愛川町の魅力のひとつだと私は感じました。

おすすめ!服部牧場の見どころ
「入場無料・ふれあい・ソーセージとアイス」

行って感じた3つの魅力
  1. 入場無料で牧場見学

  2. 争いが苦手なマーラ

  3. ソーセージとアイス

家計に優しい服部牧場
「駐車場&入場無料」

服部牧場は基本無料です。

なんと入場&見学が無料。

なんて至れり尽くせり!!



普通車、マイクロバスあわせて約200台ほどの駐車が可能。

駐車場は芝と砂利の2種類ありました。

砂利の方がアイス工房などに近いです。





駐輪場もあります。

(団体や大型バスを利用して訪問する際は事前に連絡が必要)



私たちが訪れたのは2021年9月30日木曜日。

天候は曇りのち雨。

殆ど人がいませんでした。

晴れた土日は緊急事態宣言中でも30~40代は車が止まっていました。



車から降りてまず目を引くのが牛さん。

近づくにつれ牧場特有の匂いが鼻を突きます。

結構な傾斜でぬかるむ足場だけど足をくじいたりしないのかな??





他にも羊の放牧。





鳥やカメと言った小動物。





牛舎の中まで無料で入れます。

人生初の牛舎見学。





牛舎のお出迎えをしてくれたのは毛づくろい中のオウムさん。

指を入れると噛むことがありますのでやめてください、と注意書き。





子牛!!かわいい!!

体についてるハエ、取ってあげたい!!





そりゃ牛舎ですからね~、ハエがぶんぶん飛んでます。

青いケースに入っているの鉱塩でしょうか。

家畜用の塩分補給飼料であり、動物の熱中症予防にもなるってどっかで聞いたことがある。





こうやって畜産の光景を見ると複雑な気持ちになると同時に、お世話をしている人たちには頭があがりません。

なおこちらの牛舎では「牛の乳しぼり体験」もできます。

19名以下は当日予約も可能。(20名以上の団体は要事前予約)

料金は1組(10名まで)1,500円。

11名以上の場合は1人につき×150円。

体験時間は1組10分間ずつとのことです。

大人数なら一人単価が安くなるという変わった料金設定。



詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。
➡【服部牧場の楽しむ「ふれあい牧場」体験





ここにも羊さん。





こっちにはヤギさん。

小さい子もいます。





外を出るとポニー2頭と茶色い毛の羊の群れ。





牛舎入口付近にはファームガーデンがあります。

大きな看板が目印で、脇の階段を上りましょう。





晴れた秋空の下にこんなお庭でお茶でもしたいわ。(理想:執事付き)





マダムがふたりが散策していました。

大体ガーデン見に来るのはマダムよな。





33歳を過ぎたあたりから私も花を愛でるようになりました。

息子と旦那はアイス工房へスタコラサッサですよ。



動物にエサやり体験
「マーラを見て欲しい」

さて、アイス工房では動物のエサも販売しています。

1袋100円。

写真のは3分の1もうあげちゃった状態。

思ったよりたくさん入ってる。





エサやり対象動物は「アヒル・ヒツジ・ブタ・ウサギ・ニワトリ・マーラ」

マーラ!???

動物園でも見たことない。

思わず店員さんに尋ねてみた。

店員
マーラはカンガルーのような足をしたネズミの顔をしています。

ネズミの仲間ですよ。

今日はニワトリ小屋の方にいると思います。
ウシ
ありがとうございます!

行ってみます!

動物好きな私は息子よりウキウキで牛舎の方へ向かいます。

小屋といっても数羽の鳥は放し飼い。

普通に道路を横切ったりしてました。

エサは鳥とマーラに上げてもいいけどカメはダメ。

〇×でエサやり対象の表記がされてるので字が読める子供でもわかりやすい。





マーラはどこだ!

紹介文がありました。

一夫一婦制とは一途なやつめ。





ん?

これは……??





気弱な子やん!



いた!!

鳥たちに紛れ、ひっそりとした佇まい。



待ってもエサに寄ってくるのは鳥ばかり。

思い切ってマーラに向かってエサを投げてみたんですけど、鳥たちがこぞって集まりあたふたしたマーラはさらに奥へ奥へと避難してしまいました。

哀愁漂うマーラ、是非見に行ってみてください。



エサを持っていると気づいた動物が寄ってくるので人気者になれます。

嚙まれたりしませんけど、怖い人は投げ入れてあげましょう。



汚れた手は洗剤が設置されているトイレやアイス工房左の蛇口などで洗いました。

肉汁たっぷりのドイツソーセージと程よい甘さのアイス
「ドイツビールはコロナの影響で買えず」

小腹がすいたなぁ。

そんな時はソーセージ工房とアイス工房を訪れましょう。





ソーセージ工房ではドイツの下町で修行した職人が手作りしたソーセージやハムが販売されています。





土日限定販売のフライドポテトはボリュームがあって人気だとか。

冬限定でコーンスープも用意してあります。

外のテラスで飲食可能。

野良猫ちゃんがいて可愛かったです。





メニューはこちら。





私と旦那はあらびきソーセージのホットドックをチョイス。

息子はきぬびきソーセージ。



ホットドックと聞いてイメージするパンと違うのは、ドイツパンを使っているから。

固めのパンだから食べ応えがある。

個人的にはソーセージだけで十分満足できると感じました。



最後にデザート。

並ぶことなく購入できました。

アイスかジェラートが選べ、フレーバー20種類以上と豊富。

季節限定の味もあって悩みます。

購入方法は券売機で買って並ぶスタイル。

一番人気はリッチミルク。

私はラムレーズンのコーンにしました。



シングル450円。

ダブルは780円。

量は少なめだけど最後までぎっしり詰まってて味は確か。

駐車場も入園料も無料だしいいか、と思える価格設定。

くどくなく程よい甘さで美味しかったです。

息子が選んだいちごアイスは果肉入りで気に入ってました。

家族・親子・友人と楽しめる
「バター作り体験・バーベキュー」

アイス工房の券売機には体験チケットも販売されていました。

バター作りは1ビン800円で当日受付可能。

新鮮な生クリームからビンを振ることでオリジナルバターを作ります。

所要時間は約30分。

作ったバターは持ち帰ることができます。



ソーセージ工房横にはバーベキュー場も完備されています。

屋根付きで雨天でも楽しめ、洗い場もあります。

食材やドリンクなど持ち込み自由。




BBQプランは2つ。

①手ぶらでBBQ! テーブルとガスコンロと鉄板+食材セット付き。

②牧場でのびのびBBQ! テーブルとガスコンロと鉄板の貸し出しのみ。

テーブル料金はどちらも同じ1テーブル(6人掛け)3,600円。

食材は1人前2,500円となっています。

包丁やハサミの貸し出しはしていませんが、それ以外の大抵のものは有料で購入できるので忘れ物しても安心ですね。

車であれば近くにスーパーもありますから買い出しも楽。

ドイツビールやドイツソーセージを服部牧場で調達するのもおいしそう!



詳細は服部牧場オフィシャルサイトをご覧ください。
➡【♪服部牧場のBBQ♪

スポンサーリンク

子連れでも楽しめる服部牧場
「撮影スポットとトイレ」

  • 「動物と一緒に」「トラクターに乗って」写真撮影

  • オムツ交換コーナーあります

アイス工房前の広場
「複数のトラクターで子供大喜び」



広場には木のベンチとテーブルがあり、お弁当を広げることもできます。

そこに3~4台のトラクターが設置されていて良い撮影スポットです。

エンジンはかかりませんがハンドルが回せたり、一部動かすことが可能。

息子は一通り乗ってどこがどのように可動するのか確認していました。

ソーセージ工房奥にトイレあり
「オムツ交換はアイス工房横」

トイレはソーセージ工房とバーベキューコーナー間の小道を進むとあります。

ドアに虫がついてたりしますが、中はキレイでした。

ちなみに喫煙スペースはソーセージ工房奥のみとなっています。





オムツ交換コーナーはアイス工房の隣に設置されています。

赤ちゃん連れでも安心ですね。

服部牧場の支払い方法やペット連れは?
「現金のみ・ペット可」

服部牧場のあれこれ
  • 支払いは現金オンリー

  • ペット可だけど一部同伴不可

服部牧場ではクレジットカードや電子マネーは使えませんでした。

支払いは全て現金のみ。



ペットを連れての入場はできます。

しかしアイス工房、ソーセージ工房、牛舎、ファームガーデンは入場不可となっています。



さらに荷物を預けるロッカーもありません。

無料でも楽しめる服部牧場
「まとめ」

まとめ
  • 服部牧場は駐車場、見学無料

  • 牛、羊、ヤギ、鳥、カメ、ラーマなど動物がたくさんいる

  • 1袋100円のエサで動物の人気者になれる

  • 気弱なラーマを是非見て欲しい

  • 無料で牛舎内の見学ができて満足

  • ガーデンも無料開放

  • ドイツソーセージは肉汁溢れ絶品

  • ジェラートも甘ったるくなく美味しい

  • バーベキュー場も人気

  • 息子も夢中になったトラクターは撮影スポット

  • オムツ交換コーナーも完備で赤ちゃんがいても安心

  • 支払いは現金のみ

  • ペット入場可能だけど一部規制あり

  • 愛川町のドライブコースにおススメの牧場
ウシ
午後から雨が降ってきたので半日の滞在でしたが十分楽しめた服部牧場。

他のブログを読んでみるとシマウマやコブタもいるみたい。

日を改め、今度はお弁当持参で行ってみたいと思います。

あいかわ公園、宮ケ瀬ダム、服部牧場はいいドライブコースなので是非一定診てください。

それではまた。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ