
この記事はヨシカワの蒸しプレートのレビュー記事です。
蒸し料理って代用品でやると失敗しません?
裏返したお皿の上にまたお皿置いて~とか。
せっかくの料理が水浸しになって茹でになる。
でもセイロとか鍋とか場所がとられるのはイヤ。
で、買ったのがヨシカワの「フライパンに乗せて簡単蒸しプレート」。
蒸し料理はしたいけど収納場所を最小限に抑えたいって人向けです。
【もくじ】
蒸し器の代用で失敗続き

- 深めのフライパンにそこが平らな器を逆さに置く
- フライパンに3~4cmほど水を入れて沸騰させる
- ①の逆さに置いた器を台にして食材を乗せた皿を置く
- フタをして蒸す
確かに上記の方法でできないことはありません。
でも、めっちゃ非効率ッ!
台が不安定だわ、フタに食材がくっつくわ、フタからの水蒸気が食材にかかるわ……。
上手にできたことがない。
今まで蒸し料理なんてそんなしてこなかったし、不満ありつつもやり過ごしてきました。
でも大好物の牡蠣の酒蒸しを大失敗したとき決心した。
蒸し器買おう!
美味しい牡蠣食えた方が幸せや。
やっぱり上手に調理できる道具がないと蒸し料理は難しいです。
ヨシカワのフライパン蒸しプレートの良いところ

買ったもの
商品名 | ヨシカワ 美味彩菜 フライパンにのせて簡単蒸しプレート | ||
---|---|---|---|
私の評価 |
4
|
||
特徴 | ●鍋やフライパンに乗せるだけの蒸し器 ●食材の栄養価を失いにくい調理法でヘルシー ●ステンレス製だからキズやサビがつきにくい ●電子レンジや簡易蒸し器よりおいしく調理できる ●ばらして収納できる ●食洗機は使用不可 ●購入者の口コミが★4以上 |
- フライパンに置くだけで使える
- 傷や錆びに強いステンレス製
- コンパクト収納
フライパンに置くだけで使える
家にあるフライパンがあっという間に蒸し器に変身!
写真はティファールで使ってます。
使い方はとっても簡単。
フライパンに水を張って蒸しプレートを乗せ、点火して沸騰させます。
食材を入れて火が通ったら完成。
ちなみにガスとIHどちらでも使えます。
放置で蒸し料理ができるの便利すぎ。
なぜもっと早く買わなかったんだ……。
気を付けなきゃいけないのは水量。
説明書にしっかり水量が指定されていました。
やればなんとかなるタイプはご注意を。
(前略)
引用元:株式会社ヨシカワ お鍋にのせて簡単蒸しプレート フライパンにのせて簡単蒸しプレート 取扱説明書
●フライパンを使用する蒸しプレートの場合、中に入れる水量はフライパン22cmは400ml以下、24cmと26cmは500ml以下にしてください。水量が多いと沸騰した際、プレートの中にお湯が入ってきます。
(後略)
欲しいサイズが必ずある
ヨシカワの蒸しプレートは"お鍋用"と"フライパン用"の2種類があります。
直径でプレートのサイズが決まります。
家にある鍋かフライパンにあったサイズを選びましょう。
お鍋用とフライパン用は深さが異なるので要注意。
お鍋用は4cm、フライパン用は1~2cmの深さとなっています。
ヨシカワ 蒸しプレートのサイズ一覧
対応器具 | サイズ | 型番 | 内径 | 深さ | 底部直径 | フタ高さ |
---|---|---|---|---|---|---|
お鍋 | 18~20cm | SJ2630 YJ2538 | 175mm | 40mm | 153mm | 55mm |
20~22cm | SJ2631 YJ2302 | 195mm | 40mm | 170mm | 60mm | |
フライパン | 20~22cm | SJ3206 | 195mm | 10mm | 180mm | 60mm |
22~24cm | YJ2828 | 215mm | 20mm | 195mm | 60mm | |
24~26cm | SJ2632 | 235mm | 20mm | 215mm | 63mm | |
YJ2611 | 68mm | |||||
28~30cm | SJ3207 | 275mm | 15mm | 260mm | 92mm |

お鍋用の型番が2種類ずつあるのはなんで?

メーカーに問い合わせたら「管理番号なので商品の特性に関係はしません」だそう。
つまり同じ商品だから気にしなくて大丈夫。
傷や錆びに強いステンレス製
金属加工が有名な新潟県燕三条エリアで製造されています。
日本製だから安心して使えます。
ステンレス製なので傷や錆に強い。
ただし食洗機には非対応です。
とは言え洗うのは平らなプレート、ドーム型のフタ、そしてフライパンの3つだけ。
他の蒸し器に比べた手間が少ないと感じました。

食洗器が使えたらよかったのに……

似たような蒸しプレートあるで?
メーカーは違うけど、同じ燕三条エリアで製造されてる日本製だよ。
アーネスト株式会社が製造・販売する蒸し器。
見た目はほぼヨシカワの蒸しプレートと同じだけどプレート、蓋ともに食洗機対応してます。
コンパクト収納
蒸し器って収納に困るイメージじゃありませんか?
ところがヨシカワのプレート蒸し器は薄い。
うちはプレートは差し込み、フタは土鍋の上にかぶせてます。
フライパン蒸しプレートで牡蠣やトウモロコシを調理してみた

蒸し料理が簡単に、しかも上手にできる!!
これで牡蠣の酒蒸しが思う存分食べれるぞ。
代用で美味しくできる人もいるんだろうけど私には向いてなかったみたい。
牡蠣の酒蒸しを代用でやったら不安定で気が気じゃなかったし、電子レンジでやると水分が抜けすぎて美味しくない。
蒸しプレート買ってから牡蠣、とうもろこし、アスパラガス、ブロッコリー、肉まん、小籠包など。
色んな食材を蒸したけど蒸しプレートの圧勝。
5歳児にも電子レンジと蒸しプレートで肉まんを食べ比べ。
選ばれたのは蒸しプレートでした。
つまり、蒸し料理は蒸し器を使った方が美味しく仕上がるってことがわかりました。
プレート全体にある穴から上がる蒸気により、ムラなくふっくらしっとり調理することができます。
28~30cmのフライパンならトウモロコシが丸ごと4本入ります。
おかげで毎年焼きとうもろこしを作るようになりました。
蒸しプレートじゃなくて牡蠣が気になった?
ますよねの冷凍殻付き牡蠣を食べてます。
殻が剥かれた状態で調理しやすくておいしいですよ↓
ヨシカワのフライパン蒸し器はネット通販で買った

私は口コミが良かった楽天のヨシカワショップで購入しました。
丁寧な梱包で発送も早かったです。
プレートなら収納できる、蒸し料理を簡単においしく作りたい人は使ってみてはいかがでしょうか。
フライパン蒸しプレートはサイズ選びに気を付けて

あらかじめ"何を調理するか"を決めて購入したほうが失敗しません。
例えば、茶わん蒸しを作るのであれば最大サイズのフライパン用蒸しプレートを使うと一気に蒸せるのは3個が限界です。(容器の大きさによって多少かわるけど)
「思ったより小さかった」とがっかりしないためにもサイズの把握はしておきましょう。

蒸し皿の深さがないから、高さのあるものや肉まんがフタにくっついて使えない
なんて口コミを見かけました。
単にサイズ確認を怠ったからでは?と邪推してしまう。
だって販売サイトでは内径・深さ・フタの高さが表記されています。
サイズ確認もしないで買って文句う言うのはおかしいでしょ?
まぁ私も採寸しないで購入した一人なんですけど。
サイズが合ってないフライパン蒸しプレートを使ってみた
直径29cmのフライパンに対して24~26cmの蒸しプレートを買っちゃいました。
せっかくなので使ってみる。
正直、使えるっちゃ使える。
ただプレートが小さい分、フライパンの縁がはみ出て少し不安定。
牡蠣とかカット野菜とかならイケそう。
逆に茶わん蒸しなど高さがあるものは深さを採寸しておかないと失敗します。
こちらはフライパンに合ったサイズ(28~30cm用)の蒸しプレート。
サイズぴったりだと写真のように密閉されて安定してます。
フライパンの直径を採寸してから買いましょう。

収納に困らない蒸し器があるとは感動しました。
サイズが一回り小さいのは実家にプレゼントしようと思います。
良いなと思ったらチェックしてみてください。
ではまた。
前々から興味があった圧力鍋にも挑戦してみた↓
シチューが別ものみたいに美味しくなりました。