【ダイキン加湿空気清浄機】くさい原因はカードリッジ

この記事は加湿空気清浄機のイヤなにおいを解消する生活記事です。

タンクの水がなくなった瞬間、くさい。
部屋中くさくなる。

使ってるのはダイキンのMCK70T。
加湿空気清浄器です。

掃除してもダメ。
思い切ってパーツを全交換したら悪臭がなくなりました。

空気清浄機がくさい、何年もパーツ交換していない人向けの内容です。

スポンサーリンク

ダイキン加湿空気清浄機がくさくなる原因の調べ方

パーツを1つずつ外してにおいを嗅ぎましょう。

集塵フィルター、脱臭フィルター、加湿フィルターをひとつ外しては加湿空気清浄器を稼働させて嗅ぐ。
悪臭がするフィルターが原因です。

フィルターをすべて外しても悪臭がする場合は、水トレーかタンクが原因であることが多いです。
触ってみてぬめりがあれば雑菌が繁殖しています。
つまり湿気とともに雑菌を室内にばらまいている状態です。
最悪の場合、過敏性肺炎というアレルギー性の肺炎になることが考えられます。

原因がわかったら該当パーツを掃除または交換すると解決します。

加湿フィルターのニオイには中性洗剤か酸素系漂白剤

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: i.webp

メーカーでは1カ月に1度または、ニオイや汚れが気になるとき、液体中性洗剤を溶かしたぬるま湯(約40℃以下)または水に、約30~60分つけ置き洗いする。
つけ置き後は、十分にすすぎ洗いするのが推奨されています。

我が家はニオイが気になったら酸素系漂白剤につけ置きしてます。
40度前後のお湯に30分から1時間つけてからよくすすぐ。
そのあと60度のお湯で10分ほどつけ置きして除菌。
風通しのいい場所で乾燥。
酸素系漂白剤は吸水フィルターを傷つけにくく、黄ばみを取ってくれます。
匂いが気になったらやってますね。

ウシ

うちは掃除してもニオイが直らなかったからパーツを全交換しました。

クロウ

でもまだ使って3年目だよ?
説明書には10年メンテナンス不要とかかいてあるじゃん。

ウシ

それはただの目安でしょ?
見てごらんよ。
めちゃくちゃ汚れてるから。

スポンサーリンク

くさいから加湿空気清浄機のパーツを全交換してみた

説明書通り掃除してもニオイがなくならない。
ほとんどのパーツが"交換目安10年"って書いてあるし何がダメなんだろう?

考えてもわからんのでパーツ全交換だ!

めちゃくちゃキレイになったし、悪臭がピタッとおさまりました。

フィルター性能としては10年が目安かもしれません。
でも個人的には1~2年で交換していいと思ってます。
毎日使う家電だからこそ気持ちよく使いたいからね。

交換費用は18,200円。

ダイキンMCK70Tの交換したもの
  1. 加湿フィルターと枠
  2. 集塵フィルター
  3. 脱臭フィルター
  4. フロートスイッチ
  5. 銀イオンカードリッジ

加湿フィルターと枠には白い塊と悪臭あり

加湿フィルターに鼻を近づけると酸っぱいイヤなニオイがしました。
白い塊が付着してるし、こりゃ交換だ。

白い塊は水道水に含まれるミネラル成分が固まったもの。
命に危険はないのですが見た目がよろしくない。
しかもフィルターまで固くなり、吸水できてるのか怪しい。

クエン酸のつけ置き洗いを何度もしました。
でも塊は簡単に落とせないし、ニオイも落ちない。
ぶっちゃけ買い替えたほうがラクです。

やっぱり新品は色がちがうね!
フィルターが柔らかくて吸水力高そうです。

枠は自分で組み立てるタイプ。

枠の細かい部分は個包装してあります。

大きな枠にパチパチと手で組み立てました。

これで気持ちよく使えます。

使ったもの

枠のみ、吸水フィルターのみでも入手できる


ウシ

互換品を買ったことがあるけど、新品なのに臭かったです。
個人的に加湿フィルターは純正品がおすすめですね。

思ったより汚かった集塵フィルター

見て、この色の違い。
まったく同じ正規品のフィルターですよ?
喫煙者がいなくても3年でこの汚れ。

キッチンがある空間で使ってるのが大きな原因だと思います。
まったく同じ加湿空気清浄器を寝室で使ってるけどリビングのほうが汚れます。

使ったもの

脱臭フィルターは互換品にした

正規品がなかったので脱臭フィルターは互換品を購入しました。

見るだけでは違いが分かりにくいですね。
互換品の方が手触りがなめらかです。

サイズは問題なし。

奥の古いフィルターをよく見ると茶色っぽかったり、埃が詰まってます。
しっかり汚れてる。

使ったもの

分解できないフロートスイッチは交換

トレーから簡単に取り外しできるフロートスイッチ。
このパーツは分解はできません。
発泡スチロールとケースの間をよく見ると黒い汚れがあって気になる。

外面はキレイでも内側までブラシが届かないため交換します。

ずっと水に浸かっているパーツだから雑菌が繁殖しやすいと思われます。

使ったもの

水切れでくさいならイオンカードリッジが原因

割と見落としがちなのが銀イオンカードリッジ。

MCK70Tを使い始めて3年。
今までケースはブラシでこすり洗いしたことがありますが、中を見たことがありません。
と言うか、水トレーを毎日洗っても翌日にはヌルヌルするのはおかしいとは思ってました。

思い切ってケースを開けてみると茶色いしヌメヌメ。
除菌してくれてると思ったらこいつが元凶だったか……。

すぐに新品と交換だ。
こうして並べると差がすごいですね。

水切れになると生臭いにおいがするなら銀イオンカードリッジの交換をするといいかも。
ぬめりはこれで解決しました。

使ったもの

ウシ

やっぱり日ごろの手入れが大事ってことです。
ぬめりの放置はやめましょう。
ではまた。

浴室の床を掃除したけど汚れが落ちない。
ステンレスブラシがいいらしいので使ってみました↓

スポンサーリンク