【実例】新築の照明どこで買う?施主施工でおしゃれに節約

自宅大好きなウシ(@usiwaka125)です。

「新築の照明を施主支給で自分好みにしてみた」

ってことで内装のお話です。

こんな人向けの記事になっています。

・家を買う、建てようと思っている人

・節約して家づくりをしたい人

・内装費用について知りたい人

・施主支給したいけど不安な人

・どこからHMに任せてどこまで自身でやるかわからない人

・照明の購入先を知りたい人

・住宅情報館について知りたい人

この記事でわかること
  • 施主支給・施主施工とは?
  • 施主支給をする、しないの判断基準
  • ハウスメーカーや工務店に頼るべきポイント
  • 実例50.47㎡の照明費用について
  • DIY照明をしてみた感想
  • 超お得な照明のおすすめ購入先

1クリックでブログの応援できます!

当ブログは多くの人に読んでもらえるよう

にほんブログ村ランキングに参加しています。

バナーまたは"にほんブログ村"をクリックで当ブログを応援することができます。

応援してもらえるとモチベUPして記事書けます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

施主支給と施主施工の違い

2つの違い
  • 施主支給とは施主自身が個人的に購入した建材や設備などを工務店等に渡して取り付けてもらうこと
  • 施主施工とは施主自身が個人的に購入した建材や設備を自分で取り付けること

基本的に施主支給はHMや工務店から嫌がられます。

なぜなら問題が多くなるから。

例えば搬入方法や保管場所、保証の範囲や内容の切り分けなどが挙げられます。

いつもと同じルートで入手している物を特別なルートでっていうのはなかなか難しい。

作業員も"今回だけの施工方法"だと失敗可能性もゼロではなく現場が戸惑うことになります。

うちを建ててくれた住宅情報館では『工事ミスや引き渡し後の不具合の責任が取れない』と言う理由でお断りされました。

だから施主施工……つまり家を引き渡し後にDIYをしました。

なので照明含む我が家のDIYはすべてHMからの引き渡しが完了してから行っています。

施主支給・施主施工をする/しないの判断基準

施主施工は引き渡し後なら文句を言われることはありません。

自宅ですからね。

どう使おうが持ち主の勝手です。

全ての手続きが完了したら好きにDIYやっても大丈夫。

一方、施主支給は難しいです。

するorしないの判断基準は大きく分けて2つあります。

ひとつ目はHMや工務店のルール。

すでに書いた通り、HMや工務店によっては「施主支給全てお断り」なことがあります。

その企業で家を建てる"決まり"みたいものなので覆すのはほぼ不可能でしょう。

ってことで無理といわれたら諦めましょう。

企業のやり方に従うか、引き渡し後に施主施工なり委託なりするか、諦めるかの3択になるかと。

次、ふたつ目は現場に迷惑を掛けないか。

・搬入の日程

・取り付け方法

・取り付けるための下準備 など

施主支給は現場との連携が最も大変です。

現場では日程がすでに組まれています。

「〇日~〇日までに搬入」「保管場所は△△」「設置は□日」のように。

現場監督は人件費を抑え、引き渡し日を守るため効率よく工程を組んでいます。

これは我が家の工程表です。

黒い線は納品時期や人を入れての工事などになります。

見てわかる通り作業員の入れ替えは頻繁に起こります。

特に内装は。

電気設備工事なんて2日ですよ。

うちは現場で確認したかったので配線工事の前々日に配線確認を入れてもらいました。

工程は想像以上にシビアです。

例えば照明を施主支給するとしましょう。

現場監督からは照明の保管場所を確保するために納品日を指定されます。

電気設備屋が来る日は2日のみ。

1日で家中の配線工事と施主支給品を取り付け、

もう1日で器具取付をすべて済ませるのです。

万が一納品が間に合わず別日で工程組み直しとなると電気設備屋の人件費がさらにかかるだけでなく、

他の工事の作業員もストップをくらうこともあるでしょう。

金額にすると1人につき1万円前後。

作業員は1時間でも6時間でも勤務時間関係なく日当を受け取ります。

1日複数の現場にでてナンボの世界です。

残業分は別ですが近隣のことを考えると定時で切り上げるのが一般的。

つまり現場監督からすると作業員には1日フルで働いてもらって工程を進めたいのが本心。

さらに設置時のトラブルが起こる可能性も考えられます。

届いた物が打ち合わせで聞いていたサイズと違う、とか。

取り付け方法が説明と違った、専用器具が必要だった……となるとてんやわんや。

家の引き渡し日にも影響が出てくることもあるかも。

施主が原因で引き渡しが伸びれば金銭的な負担が上乗せされる可能性もゼロではありません。

まとめると施主支給をするにあたって現場に迷惑を掛けないくらいの"知識"と"打ち合わせ"と"下準備"が必要です。

・DIYをやったことがない

・内装担当者や大工さんとスムーズに意思疎通ができない

・数字で説明ができない

こういうタイプはおとなしくオプション費用を払って任せるか、施主施工をするかしたほうがスムーズに工程が進みます。

施主施工するにあたってどこまでHMに任る?

任せたこと
  • 素人では設置が難しい場所の照明
  • 資格がないとできない配電工事
  • 納得できる費用の工事

素人では設置が難しい場所の照明

うちの実例を出しながら紹介します。

勾配天井のリビング照明はさすがに素人では安全につけることはできません。

施主支給したほうが照明単体の費用は安かったですが、

保証と安全性を考えたらやってもらったほうが良いと判断しました。

ってか天井まで5m以上あるので足場を組まないと届かない。

諸々の費用と労働力を考えたらやってもらったほうが楽です。

有資格者しかできない配電工事

よく廊下やトイレなどで使われるダウンライト。

実は取り付けに資格がいるってご存じですか?

ダウンライトとは一般的に埋め込み型照明とも呼ばれ、

その名のとおり天井に埋め込まれているタイプの照明です。

最近よく使われているのは「一体型」と呼ばれるダウンライト。

ダウンライトは大きく分けて"一体型"と"交換型"の2種類があります。

本体と電球が一緒になってるから一体型。単純ですね。

一体型を取り付けるには"電気工事士の資格が必要"です。

設置方法は適正なサイズの穴を天井に開けて電源から配線を引っ張ってきます。

これがライト用の電源です。

で、電源と本体に接続。

そして穴にダウンライトを取り付けます。

"電源から配線を引っ張る"は第二種電気工事免許以上の資格を持っていないとできません。

直結型ペンダントライトもこれに該当します。

DIYで無資格者がやっていい範疇ではないのでプロに任せましょう。

最悪、火災の原因になります。

もし無免許の工事をすると電気工事士法違反。

自己責任ではなく完全なる違法です。

このように使う照明によって交換に人件費や工事費がかかるってことをしっておくだけでも照明の選び方はかわりませんか?

照明はメンテナンス費用含め考えましょう。

ちなみにダウンライトの電球を交換するのは無資格でもOK。

いわゆる「交換型」ってやつです。

電源や配電を無資格でいじるのがアカンです。

納得できる費用の工事

費用と労働力を天秤にかけて「ま、いっか」と思えるならプロに任せた方がお得です。

ぶっちゃけ施主支給や施工ができるとしてもお互い気を使うし、

休日返上で現場行ったりDIY作業しなきゃいけない。

工程によっては平日に休みを取らなきゃいけないかも!?

万が一トラブルがあったら……

そう、施主が動くって想像以上に大変なんです。

金額と拘束時間や労働力を両天秤にして判断してみてはいかがでしょうか。

クロウ
土地が今住んでる場所から遠くになるほど大変じゃない?
そうなのよ!子連れも大変。
お金も大事だけどそれ以外の負担も考えて合理的に判断するのも大事。

オプション費が高いのは保証込みと思って割り切りましょう。
スポンサーリンク

実例:新築戸建ての照明費用

費用について
  • HM任せ……177,780円
  • 施主施工……84,195円

家は31坪、50.42㎡のロフト付き2階建てです。

HM任せにした部分はオプション費用として過去記事で紹介しています。

詳しく知りたい方やおすすめオプションについて知りたい方はこちらもご覧ください。

施主支給の照明どこで買う?

ここでは「施主施工した照明」について書きます。

支出は96,482円。

全て楽天市場で購入しました。

なぜ楽天なのか?

HMより安いうえにポイントが付く。

つまりとってもお得だから。

サイトのポイント還元をうまく活用するとより節約できます。

楽天ユーザー歴は長いんですけど還元率は10~20%ほど。

案外バカにできません。

84,195円の15%還元なら12,629円相当のポイントGET。

実質71,566円で照明が買えたことになります。

Amazon、Yahoo!、ヨドバシ。

いろんなポイント還元サイトがありますよ。

施主支給、施主施工なら使わない手はありません。

ショップによってはプレゼントサービスがあったり、

タイミングが良ければ破格で購入することができます。

なお、製品の保証はショップが負うところも。

いくつか購入したうち1つに不具合がありましたが返品交換もしてくれました。

購入ボタンを押す前に保証について把握しておきましょう。

あわせて読みたい記事

ポイント上手に使えないと損!?

お店に行ったら大概聞かれる「ポイントカードお持ちですか?」
そう、ポイントを賢く貯めることで家計を守ることもあるのです。
『楽天』を使い始めたきっかけとその成果をこちらでまとめています。

施主施工した照明はすべて引っ掛けシーリング

一体型ダウンライトや直結型ペンダントライトを設置するには資格が必要ですよって話を先ほどしました。

では逆に。

無資格でも施主が設置できる照明ってなだろう?って話をします。

ズバリ、引っ掛けシーリング。

照明器具をクルっと回転させて引っ掛け、カチっと設置できるやつです。

こういうの↓

これなら資格がなくても照明をつけることができます。

器具の形は丸型や角形などいろいろ。

引っ掛けシーリングの耐荷重は5kgまでと言われていますが、

耐荷重3.5kg以内のほうが現実的なようです。

器具によって耐荷重が異なるので打ち合わせ時に確認しておくと安心ですね。

家づくり中であれば内装で照明の打ち合わせが必ずあります。

サラっと済ませないようにしたいですね。

うちが施主施工した照明はすべてこの引っ掛けシーリングタイプです。

施工と呼ぶには簡単すぎる作業ですけどね。

なお、ネット通販で購入する際は商品仕様や設置方法をよく読み設置できるか確認してください。

実例:各部屋の照明紹介

照明選びのポイントは3つあると思います。

①明るさ⇒居心地がいい照度にする

②色⇒昼白色や電球色など好みや雰囲気に合わせて使う

③用途⇒照明を使う目的や演出したい空間に合ったものを選ぶ

照明は明るきゃいいってもんじゃありません。

睡眠の質にかなり影響があると感じます。

ダウンライトを多用した照明計画だと目がギンギンに冴えてしまい入眠のノイズになります。

あとは雰囲気作り

演出したい空間や居心地のいい明るさや色を考えてみましょう。

照明計画は奥深いです。

それでは引っ掛けシーリングにつけた5部屋を写真付きで紹介します。

まずはダイニング。

対面がキッチンだから油汚れがつく場所です。

デザイン性と掃除のしやすさからホーローペンダントライトにしました。

電源は梁の上から配線して引っ掛けシーリングにしてもらってます。

ダクトレールは自分で付けました。

料理がおいしそうに見える暖色がダイニングにおすすめです。

逆に緑や青などの寒色は"料理が冷たい"や"色見が悪い"などの印象を受けてしまいます。

このように用途にあった色を選ぶことを気にしてみるといいかもしれません。

ホーローペンダントライトはとても種類が豊富です。

その中でも比較的値段が安いものがエアコルノでした。

ペンダントライト ホーロー  LED電球

おしゃれな照明を使いたいならダクトレールは超おすすめ。

ライトの位置が自由で照明の可動域がグッと広がります。

絵画や写真など部屋のアクセントに光を当てるだけでもおしゃれ度UP。

キッチンにはエアコルノ 010 シーリングライト

これは設置位置が悪かった……。

料理するやや背面に引っ掛けシーリングを付けたものだから調理中の手元が照らせないんですよね。

なので調理する時はレンジフードの簡易ライトを。

洗い物するときは先ほどのホーローライトをつけてます。

すごく困るようなことにはなってませんが、もし料理に支障が出る場合はダクトレールをつけてカバーするのもアリですね。

棒も動くし、ライトも動く。

可動域が素晴らしい4灯スポットライトです。

不器用な女が1人で設置できました。

現在、ネット通販では品切れ。

エアコルのシーリングライトはこちら

created by Rinker
¥8,800 (2023/06/02 11:39:35時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらは和室。

キシマのボーラというペンダントライトです。(廃盤品)

マニラ麻を使用したアジアンテイストな照明です。

現在は母子の寝室として使っています。

だから小さい光ナツメ球がついているものを選びました。

「真っ暗だと寝れないよぉ」なんて子にはうってつけです。

コードは気持ち長めにとっているので頭にぶつかる高さです。

避ければ問題なし。

それより空間作りを優先しました。

和!柔らかくて優しい印象の球体のペンダントライト

created by Rinker
¥14,300 (2023/06/02 11:39:43時点 楽天市場調べ-詳細)

子供部屋にはシルエットペンダントライトを使っています。

ブレーメンの音楽隊をモチーフにした影絵。

遊び心のある北欧風ペンダントライトはいかがですか?

洋室の照明はちょっと失敗。

どこが失敗かと言うと"明るくなるまでの時間がかかること"。

スイッチONからじんわりタイプで光が落ち着くまで約10秒ほどかかります。

これがちょっとストレス。

ブリキ製でワンポイントの小鳥が愛らしく購入したんですが実用性が想像と違いました。

今は物置と化してる空き部屋に使ってます。

主寝室にはちょっと変わったデザインのライトも良いなと思いアレクサ ver.22にしました。

名前がややこしいですけどAI音声認識サービスのAlexaとは無関係です。

交差する直線的なデザインの隙間から抜ける光で天井が彩られます。

素材はMDF+ウォルナット突板貼。

丁寧に扱わないとすぐ壊れます。

子どもがいる部屋には向きません。

多分、物が当たって木っ端みじんになるでしょう。

"コードが長い"との口コミが多数あったことからコードリールを購入。

巻いて調整してます。

見た目がスッキリしますね。

※2022年1月以降販売分より仕様変更あり

・コード調整期を搭載し、調整したコードを収納できるシーリング割賦が基本附属になる

・装着可能電球の最大ワット数が100Wから60Wに変更

ってなわけでコードリールなしでも調整できるようになりました♪

夜はガラと部屋の印象が変わるペンダントライト

created by Rinker
¥19,651 (2023/06/01 18:55:28時点 楽天市場調べ-詳細)

ナチュラルとブラウンの2色から選べます

created by Rinker
¥2,970 (2023/06/02 11:39:43時点 楽天市場調べ-詳細)

着替えるだけなので1灯のみのペンダントライトにしたWIC。

シンプルなデザインでありながらおしゃれなベルカに決定。

ベルカの色はクリアとブラウンの2色。

うちはブラウンを使ってます。

長さ調節したコードはカップの中に収納。

慣れれば5分、不器用さんでも15分以内には設置できる手軽さです。

売れ筋で口コミも高評価の人気ペンダントライト"BERKA"

電球はレトロLED電球の"エジソンバブル"のミニGLOBEクリア を使ってます。

裸電球にしても存在感があるくらいペンダントライトとの相性も抜群。

ただのLEDでは味気ないって感じる方はチェックしてみてください。

ウシ
照明選びはとても楽しいよ!

理想の家づくり最終段階って感じがしてSA☆
クロウ
浮かれすぎず、商品仕様をよく読むことも大事じゃない?
サイズとか重さとかさ。

ネット通販はそこまでイメージしないとだよね?
ウシ
確かにネット買い物失敗あるあるだわ。

はしゃぎすぎず吟味して買いましょう。

ペンダントライトをつけてみた感想

ペンダントライトについて
  • 種類がたくさん
  • 簡単設置
  • 家がもっと好きになる

とにかくペンダントライトは種類が豊富。

ネット通販で検索しただけでも山ほどでてきますから。

好み、理想の空間やデザインに合うものが見つかりやすいと言えます。

値段も様々なので予算も守りやすいかと。

購入した後は設置ですよね。

設置方法は商品によって異なりますが、

そのほとんどは簡単。

私はかなりの不器用さんです。

裁縫はどんなに努力しても通信簿で3判定。

旦那の方が遥かに上手です。(努力なしで通信簿4)

そんな私でも一人でつけれたペンダントライト。

紹介したライトはすべて30分以内に設置完了してます。

固定箇所が少し多かった4灯スポットライトが苦労したくらいです。

自分で選んだライトを自分で設置すると自宅に愛着がわきます。

無駄に電気をつけて眺めたりもしたもんです。

家って自己満でいいんですよ。

この空間大好き!ってなれば最高じゃないですか。

あなたにとって居心地のいい照明で空間を演出してみてください。

まとめるとペンダントライト、かなりおすすめです。

場所によってはスポットライトやダクトレールの併用も。

引っ掛けシーリングの選択肢はかなり広いと思いますよ。

新築の照明を施主施工してみた
「まとめ」

まとめ
  • 施主支給は現場から嫌われることのほうが多い

  • 施主施工は引き渡し後なら好きにやって大丈夫

  • 一体型ダウンライトや直結型ペンダントライトの設置には資格が必要

  • HMや工務店に任せて楽するのも一つの手段

  • 施主施工の照明代は84,195円

  • 楽天市場のポイント還元を含めると実費71,566円とかなりお得に

  • 引っ掛けシーリングは無資格でも照明を取り付けることができる

  • ペンダントライトは種類が豊富でお気に入りが見つけやすい

  • ダクトレールやスポットライトなども取り入れつつ落ち着く空間作りをしよう
ウシ
照明選びに役立ったでしょうか?

驚くほどライトひとつでお部屋の印象を変えることができます。
照明計画を楽しんでくださいね。

それではまた。

にほんブログ村ランキングへの1クリック応援お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ