近くに居ながら、なぜこの西瓜を食べてこなかったんだッ……!!
ということで「絶品八色西瓜」を紹介します。
夏には毎年スイカを食べて35年。
八色西瓜を食べたら強烈なストレートを食らったの如く、私のスイカ人生が180℃変わりました。
このスイカと出会えてよかった……と毎年思いながら年に1度の楽しみとして食べております。
夏季限定のフルーツである八色西瓜。
スイカ好きは絶対食べるべし。
≪聴くブログ 主婦チャンラジオ≫
【もくじ】
八色西瓜とは?
「新潟県南魚沼市の特産物」
- とにかく甘い
- きめ細かい舌ざわり
- 最後まで美味しい
八色西瓜(やいろすいか)はコシヒカリで有名な新潟県南魚沼市が産地のスイカです。
特徴はとにかく甘くてみずみずしく、いくらでも食べれちゃうところ。
一般的なスーパーで売られているスイカの糖度は11~12度と言われています。
一方八色西瓜は13~14度とやや高め。
「なーんだ、あんまり変わんないじゃん」と思ったあなた。
八色西瓜の本気はここからです。
一般的な糖度というのは実全体の甘さではなく最も甘い中心部の数値なのです。
糖度11~12度のスイカであれば、皮に近づくと6~7度になるのはよくある事。
しかし八色西瓜は違います。
皮際まで甘いッ!!
皮の白い所まで甘いスイカがあるって信じられます?
どんなに美味しいスイカでもうっすら赤い所で大体食べ終わるのではないでしょうか。
さらにきめ細かいシャリシャリ感も特徴です。
甘くておいしいスイカの中央部分ってザラザラしてませんか?
あそこが八色西瓜だともっとみずみずしく、シャリッとしています。
果汁が溢れるほど。
スイカ好きならたった一口食べただけで過去のスイカたちは何だったのかと黙念したまま次のスイカへ手を伸ばすでしょう。
つまり、八色西瓜は実全体が甘くていくらでも食べれちゃう至高品なんです。
八色西瓜が美味しくなる理由
「温度格差があるから」
この西瓜の美味しい理由は、生産に適している国土火山灰土、また八海山をはじめとする越後三山を眼前にして、周囲を山々に囲まれた盆地地帯であるため、昼夜の温度格差が激しいという地理的条件で育てられるからです。
引用元:JAみなみ魚沼 八色西瓜
南魚沼市に馴染みがある私には八色西瓜が育つ環境が手に取るようにわかります。
まずね、南魚沼産のコシヒカリって美味しいよね?って話ですよ。
噛めば噛むほど甘いのがコシヒカリの特徴でもあります。
コシヒカリが甘くなるのは昼夜の寒暖差があるからです。
八色西瓜もコシヒカリ同様、この土地だから甘くて美味しくなるのだそうです。
確かに夏休みで新潟の祖父母の家に行くと、半袖短パンとかで網戸にして寝ると寒くて目が覚めたな。
夏だというのに、ちゃんと布団をかけないと風邪をひくくらいですよ。
早朝に外に出ると山々の景色と澄んだ空気と、小川のせせらぎが聞こえてきて最高の目覚め。
日が昇るにつれて夏らしい気温になります。
この環境だからこそコシヒカリも八色西瓜も甘くて美味しくなるんですね。
こんなこと書いていると新潟に行きたくなってきました。
八色西瓜を初めて食べたら
「スイカの概念がぶち壊された」

- 親族の家で八色西瓜をご馳走になる
- 即スーパーで買って帰ってまた食べた
ここは完全に私の経験からくる日記みたいなものなので気になった人だけ読んでもらえれば大丈夫です。
唐突ですが私の祖父母は南魚沼に居ます。
だから新潟は年1~2回は行ってたんですよね。
しかし八色西瓜の存在を知ったのは3年前のことでした。
親族のおばあ宅に行った時、出されたのが八色西瓜だったんです。
田舎って人が来るとお菓子とかお茶とか出てくるじゃないですか。
そのノリでスイカが出てきました。
スイカは私の大好物!!
ひとりで大玉を1~2日かけて食べるのが夏の楽しみの人間ですから、出されたスイカも遠慮なく頂きました。
う、うますぎるッ!!!!
常軌を脱するこの甘さ!
自宅の畑で作ったのか?
てか農家レベルを超えてとる。
こんな悪魔的なスイカが存在していいのか?
特にスイカが大好きでもない旦那ですら、あまりの衝撃に細い目がカッと見ひらいてよく食べてました。



0歳の時から南魚沼郡に来ていたのに、こんな美味しいスイカを知らなかっとは…。
不覚ッ!!!
こうしてスイカの概念をいい意味でぶち壊された私たち夫婦は八色西瓜の前に感服。
おかわりまでしてたらふく食べました。
おばあも私がスイカが好きって言ったらどんどん出して「たべらっしゃい」って言うもんだから~。
その足でスーパーに寄り道して大玉の八色西瓜を購入。
祖父母の家で過ごす間にみんなで食べました。
そして神奈川に帰る日。
この日もわざわざ町に出て、スーパーにて八色西瓜大玉を2玉買いました。
割れないように大事にトランクに詰め込み、家でもペロッと完食。
3玉のどれもが最高に美味しかった。
と同時に、ハズレがなかったのが衝撃的です。
スイカって大抵当たりハズレがあるものですけど、八色西瓜はどれも美味しい。
お前がナンバーワンだ、八色西瓜。
現状私の中では日本一のスイカに君臨しております。
八色スイカの時期や値段は?
「予約は絶対お早めに」

- 出荷時期 7月中旬から下旬
- 値段 千円~4千円(大きさや個数で異なる)
- ふるさと納税の返戻品でも取り扱いあり
甘くておいしいスイカですから贈り物としても最適です。
それではシーズンや発送時期、価格と購入元を見ていきましょう。
八色西瓜の予約は6月から可能
予約時期は6月中旬からでも開始しているところが多いです。
8月ともなると完売ばかりになります。
なぜならJA魚沼みなみが中心となって、品質維持向上に努めているからです。
要するに収穫量より品質重視。
1つの株から収穫される玉を3~4つと制限しているため、1つ1つのスイカが美味しく育ちます。
購入するつもりなら早めの行動が肝心。
出荷時期は天候にもよりますが、7月中旬から下旬となります。
八色西瓜の値段相場は2~3千円
「農家直送や通販は割高」
最も安いのは農家の直売所や地元のスーパーでしょう。
直売所だと小玉で千円以下、大玉で千円弱。
スーパーでは大玉1つ1,800円くらいで買えました。
シーズン中であれば道の駅でも見かけることがあります。
農家直送やネット通販となるともう少し割高になることが多いですが、わざわざ買いに買いに行かなくてもいいので距離や手間を考えると安上がりかもしれません。
県外であれば通販を利用するのもいいでしょう。
ぶっちゃけ、大手スーパーでもスイカ1玉買おうと思うと2千円しませんか?
あと千円プラスするだけでスイカの概念を覆す味が堪能できます。
だったら私は八色西瓜を買うってんで、毎年1玉は取り寄せてる。
ふるさと納税の返戻品で八色西瓜をいただく
コロナ禍もあり、県外に中々いけないですよね……。
安心してください。
八色西瓜はふるさと納税の返戻品として自宅に届けてもらうことができます。
うちは去年が農家直送で購入、今年はふるさと納税の返戻品にしました。
税金から控除されるため家計的にはふるさと納税の方がお得です。
ポイント還元率が高い楽天ふるさと納税をいつも利用しています。
➡楽天ふるさと納税をチェックしてみる
「ふるさと納税の仕組み」や「楽天ふるさと納税を使ってみた経験談」はこちらで紹介しています。
ふるさと納税で飯塚農場の八色スイカ
「文句なしのウマさ」

- 異なる農家の八色スイカを1玉ずつ食べました
- 飯塚農場は甘さとシャリ感文句なし!
2021年は南魚沼市に住んでいる叔父から送ってもらった中玉スイカと、ふるさと納税返戻品の飯塚農場大玉八色スイカの計2玉を食べました。
2年目にしてやっと食べれた八色スイカ。
どちらも美味しかったです。
特に美味しかったのは飯塚農場さんの八色スイカでした。
パッと見、5~6人分はありそう。
段ボールもとても丁寧に梱包されていました。
「筋っぽいのある?」
って思ったけど食べてみたら筋じゃありませんでした。
只々、いくら食べても食べ飽きない美味しい絶品スイカ。
皮の限界まで余裕でかぶりつく5歳児。
写真が少ない??
ごめんなさい。
毎回夢中で食べてたので撮影枚数が少ないんですよね……。
八色スイカ>>>>>写真なのです。
飯塚農場さんの企業紹介がされていましたので興味がある方はご覧ください。
若い生産者さんもいるのが個人的には印象的でした。
今回の寄附先と返戻品はこちら
食べたら感動する八色西瓜
「まとめ」

- 感動する、スイカの概念を壊される、感銘を受けるほど美味しい「八色西瓜」
- 新潟県南魚沼市の特産物
- 糖度は実全体で高く、皮際まで甘い
- きめ細かいシャリ感がある
- 八色西瓜が甘くておいしくなる理由は「スイカに適した土」と「昼夜の温度格差」が揃っているから
- 出荷時期は7月中旬から下旬
- 値段は1玉千円~4千円
ネット通販の方がやや割高 - 南魚沼市のふるさと納税返戻品にもなっている
- 品質重視で収穫量が少ないため予約は6月中に済ませておくのがおすすめ
- 地元では普通にスーパーで売っている
- 南魚沼市のスーパーで3玉買って全部食べたけどハズレなし!
- 美味しいスイカを食べたいなら八色西瓜を勧める
- 贈答品としてもおすすめ

この西瓜を小さい頃から食べてなくて良かったのかもしれません。
八色西瓜が普通になっていたら舌が肥えすぎちゃいますから。
昔はケーキワンホール食べるのが夢でしたけど、今は八色西瓜1玉食べるのが夢ですね。
いつかやってみようと思います。
ちなみに小玉の方が甘味が強く、大玉だとシャリ感が強いんですって。
是非お試しあれ。