水回りの使い勝手は超重要!
ウシ(@usiwaka125)です。
「IKEAの洗面台を取り付けてみた」
ってことで住宅情報館では施主支給が無理ってことだったので施主施工。
その体験談をまとめてます。
※さきに言っておくとプロじゃありません。
DIYがそこそこできる素人が自己責任でやっています。
電気の配線工事などは資格がないとできないこともありますのでご注意ください。
- 施主施工した理由
- 洗面台の選び方
- IKEAで購入したものと費用
- 洗面台の取り付け方法
【もくじ】
洗面台を施主施工した理由
- デザインと予算の関係
設置場所は1階廊下。
目に付く場所だからおしゃれなデザインにしたかったんです。
カタログには好みの洗面台がひとつもない。
脱衣所によく置くユニット洗面化粧台が多くを占めてました。
しかも予算5万円を飛び越える金額ばかり。
私たち夫婦は住宅情報館(HM)で施工してもらうことを断念。
施主支給も無理ってことだったので家を引き渡した後に自分たちで取り付けることに決定!
間取り打ち合わせの際に「洗面台設置予定です」ってことを建築士に伝え、内装プランナーとも確認。
"給水・給湯・排水等のプラグ止め"までをHMの方でやってもらいました。
配管の高さも細かく指示済み。
家の間取りを決めてる段階ならタメになる記事
せっかく家を建てるなら失敗したくないですよね?
理想の家に近づく間取りの作り方の基本をまとめています。
これから家を建てる人は知らないと後悔します
壁の下地補強はとても大事ってご存じですか?
食器棚や洗面台などの重たい家具。
鏡や大きな絵画やポスター、棚や壁掛けテレビなど。
重たいものを固定するには壁を補強する必要があります。
洗面台の選び方

- 洗面ボウルは大きめに
- 掃除のしやすさ
- 収納力
- 脚の有無
- 選ぶタイミング
洗面ボウルは大きめに
ボウルのサイズが小さすぎたはよくある失敗パターンです。
省スペースや天板の上にボウルと水栓がある手洗い場を使ったことありますか?
個人的にあれ使いにくいんですよね。
ボウルと手が触れて嫌な気分になったり、
水がしたたり落ちて掃除が気になったり。
デザインも大事ですが自宅に設置するものは使い勝手が一番!
子供がいるので天板の上に洗面ボウルを置くスタイルは却下。
使い勝手とデザインの両方を考えた結果がこの形です↓

掃除のしやすさ
水回りは「掃除したくない&掃除が大変」の上位に君臨する場所です。
素材と形に注目してみましょう。
特に洗面ボウルは素材によって汚れの付き方、落ち具合が変わります。
陶器製:傷や汚れが付きにくく落としやすいものの強い衝撃に弱い
ホーロー製:汚れや匂いが付きにくいが強い衝撃で表面のガラスコーティングが剥離してしまうことも
人工大理石製・樹脂製:安いのがが耐久性は他の素材に比べるとやや劣る
また、人工大理石はアクリルとポリエステル系の2種類があります。
アクリル人工大理石の方が上位。
ポリエステル系よりやや値段が高いですが経年劣化に強く汚れも落ちやすいです。
形状で言うとハイバックガードタイプの洗面台は水栓の正面の壁が汚れにくい設計になっています。
凹凸が少ない物や水はね対策が掃除のしやすさに繋がります。
また、洗面台周りに物を置かないだけでも全然違います。
収納力
物を出しっぱなしにしない程度の収納力は必要です。
サブ洗面台に片づけるものはあまりないと感じがちですが、
ハンドソープの替え、タオル、除湿剤くらいは置けた方が便利。
うちは洗面台の引き出しに「旦那の髭剃り、髭剃り洗浄機、洗浄液のストック、除湿剤、ミニダストボックス、掃除道具など」が入ってます。
引き出しつけて正解でした。
脚の有無
見た目の好みや壁への負荷により脚をつけることがあります。
逆に掃除のしやすさを優先するなら壁付けにして脚なし。
このように脚の有無は「デザイン」と「実用性」で大きく分かれるでしょう。
間取り設計の段階であれば洗面台の壁は下地補強をおすすめします。
理由は「できることが増えるから」です。
下地補強をすることでデザインの幅が広がりますし、安全性が格段に上がります。
壁と洗面台をくっつけるので転倒防止になりますよ。
補強されていない壁にビスを打ち込んでも重さに耐えれず抜け落ちることがあります。
そうならないように下地を入れるわけです。
重たい鏡や収納棚を吊り下げたいと考えているなら壁の下地補強は必須。
うちは脚なしだから洗面台の下がロボット掃除機の充電場所になってます。
ロボロックの自動掃除機を使った感想まとめ記事
5万円くらいでマッピング機能、落下防止、アプリ操作、水拭きなどができます。
洗面台を選ぶタイミング
施主支給、施主施工のどちらにせよ物は早めに決めておいたほうが良いです。
その方がミスが減ります。
配管の位置は後から変更することはできません。
だから設計段階でHMに伝えておく必要があります。
施主支給だろうが施主施工だろうがHMからしたらイレギュラーです。
お互いがしっかり意思疎通しておかないと後悔することになります。
不安の種を早めに摘んでおくために間取り設計の段階で洗面台を決めておきましょう。
目星をつけるだけでもいいです。
幅・高さ・奥行の把握さえできていれば、
間取りの段階で配管位置を決定することができます。
IKEAで購入した洗面台一式と費用

- GODMORGON グモロン 60x47x58cm 902.845.94
- ODENSVIK オーデンスヴィーク 63x49x6cm 301.955.53
- HAMNSKÄR ハムンシェール 203.472.17
3つを組み合わせた洗面台がこちら↓
IKEAでは洗面台パーツがばら売りされています。
0からのDIYは素人には無理ですが、
いくつかの選択肢から選んで取り付けるだけなら難易度は下がります。
余談:昔はもっと安く買えた
ここ数年で色んなものが値上げされてますよね?
洗面台も高くなってました。
記事を書くために自分が買った商品をIKEA公式サイトで見て値段に違和感を感じました。
「高くね??」
当時(2018年6月)のレシートを確認。
4年の間に17,000円も高くなっとるやないかーい!
・ODENSVIK(オーデンスヴィーク):14,000円 16,000円
・GODMORGON(グモロン):22,000円 27,000円
・HAMNSKÄR(ハムンシェール):14,990円 24,990円
2018年は消費税8%だったってこともありますが、
総額50,990円だったのが2022年11月時点で67,990円に。
買うタイミングって本当に大事だと思いました。
3つを乗用車に乗せるのは無理だったので配送サービス(3,000円)を利用しました。
なので費用総額は53,990円です。
IKEAの洗面台の取り付け方法

- 洗面キャビネット(グモロン)を壁につける
- 洗面ボウルと排水
- 給水給湯をつなげる
IKEAで買ったパーツには付属品つき。
しかし合わなかったり足りない部材がありました。
なのでホームセンターで部材を購入。(その都度で部材も紹介します)
それでは取り付け作業開始。
作業の前に水道の元栓を必ず閉めましょう。
水道メーターのところにあるはずです。
洗面キャビネットを壁につける
付属の説明書の手順通りで大丈夫。
高さや排水管と干渉しないかなど気を付けるのがポイント。
転倒防止のため壁にしっかり固定します。
壁が重みに耐えれない、耐えれるかわからない場合は別売りの脚をとりつけることを強くおすすめします。
壁下地補強がないなら脚4本。
補強はしてあるけど不安なら前2本と後ろは壁。
と言った感じ安全性最優先でやり方を変えるといいでしょう。
IKEAで購入したキャビネット↓
洗面ボウルと排水
洗面ボウルに気密防水パッキンテープと混合栓を取り付け、キャビネットの上に乗せます。
不安定で重たいので大人2人で作業したほうが賢明です。
そして排水をつなげましょう。
IKEAで購入した洗面ボウルと混合水栓↓
説明書では「キャビネットと洗面ボウル・壁と洗面ボウルの隙間をコーキングする」とありますが、
個人的に壁と洗面ボウルをコーキングするのが好きじゃありません。
コーキング材の劣化やクロスが汚れるからです。
代わりに気密防水パッキンテープを使いました。
厚み10mmのテープを5mmの隙間に使ってます。
順番的にはパッキンテープを洗面台につけて、キャビネットに洗面ボウルを乗せます。
使ったもの↓
多くの人はコーキングでしょうから紹介は後述するとします。
話を戻して排水接続をしましょう。
洗面ボウルに付属されている排水周りのパーツを使って説明書通りにやっていきます。
白いダクトが排水の完成形です。
うちは壁から排水管が出てるタイプです。
もともと脚なし洗面台にしたかったので壁に付けてもらいました。
IKEAの排水パーツがこちら。
素材的に耐久性に不安がよぎります。
ここで問題発生!
壁から出ているむき出し配管にエルボをつけようとしたところ、
付属品エルボでは配管のサイズに合わない。
なのでホームセンターでエルボを買いました。
エルボとはL字の塩ビ配管のことです。
国内規格製品ではないIKEA製品。
トラブルはつきものと思ったほうがいいです。
臨機応変に対応できるDIYレベルでないと困るかも。
さて、排水作業に戻りましょう。
まとめると写真のとおりのパーツを使っています。
壁からの配管とエルボは塩ビ用接着剤でくっつけました。
さらに排水トラップが引き出しに当たってしまうので角度を調整して回避。
使った接着剤はこちら
DIYで使うだけであれば少量の方がお財布に優しいです
エルボ内を見てみましょう。
付属排水ホースに付属エルボの一部を取り付けたらすっぽり収まるサイズでした。
接着している部分に塩ビ用接着剤を塗り付けて固定してます。
下水からの悪臭がしたことはありません。
切り取られた付属エルボ↓
コーキングのやり方
マスキングテープで下準備をしたら、シリコンコークをガンにセットして作業をすすめます。
個人的に洗面台のシリコンコークはホワイトよりクリアの方が出来栄えがキレイだと思います。
コーキングに使うもの一式↓
最後に指、ヘラ、スプーンなどでならします。
コーキング材はすぐ乾くのでならしたら即マスキングテープを剥がしましょう。
ヘラについたシリコンコークは乾いてから剥がしてください。
コーキング材は水に溶けにくいので洗ってはいけません。
給水給湯をつなげる
最後に蛇口設置と給水給湯配管を接続します。
完成形がこちら。
説明書の作業に加え、止水栓取り付け作業をしてます。
IKEAの水栓って止水栓ついてないのかな?
止水栓はついてて当たり前だと思ってたんですがないものはしょうがない。
自分で取り付けることにしました。
使ったもの↓
止水栓とは?
水漏れ時に役立ちます。
蛇口に不具合で水漏れが起こった場合、止水栓をひねれば水漏れを止めれます。
逆に止水栓がないと水道メーターにある元栓を閉じなければ漏水は止まりません。
元栓を閉じてしまえば家中が断水状態になり生活に支障が出ます。
なので万が一に備え止水栓はあったほうがいいですね。
まず、壁から出ている給水給湯配管それぞれにフレキ用エルボを付けます。
配管が壁からなのでL字にするために必要でした。
次に配管の雄ネジ側にシールテープを巻きます。
配管同士を密着させるために行う作業です。
使ったもの↓
巻き方に少しコツがいるのでちょっと紹介。
持ち方は左にネジ、右にテープ。
テープを逆に持つとどんどん出てきちゃって巻きにくいです。
テープに裏表はないのでこの持ち方で巻きましょう。
奥に向かって3~4回巻きつけました。
巻く回数はネジの状況に合わせて調整してください。
※写真は持ち方をやってるだけで本来は配管のネジ部分などに使います
シールテープを巻いた雄ネジを使って、
IKEA給水給湯ホース・止水栓バルブ・壁(床)からの給水給湯の3つが接続。
元栓を開けて5分ほど水を流しっぱなしにします。
水漏れしないか、排水できているか、水の出方は正常かを確認しましょう。
最後に壁から出ている配管周辺をコーキングでキレイに仕上げ、引き出しを取り付ければ完了です。
IKEAからも「洗面台設置のためのDIYガイド」が公開されています。
購入前に一読しておくとイメージしやすいかも。
IKEAには組立サービスがある

自分でやるなんてムリそう。

IKEAでは有料の組み立てサービスを取り扱っています。
組み合わせで施工料金が変わります。
洗面台(+ミラー) ¥15,000
洗面台(+ミラー)+収納(ミラー、ウォール、ハイ)キャビネット1つ ¥24,000
洗面台(+ミラー)+収納(ミラー、ウォール、ハイ)キャビネット2つ ¥30,000
引用元:IKEA公式サイト 洗面台施工関連サービス
また、水回り設備専門業者に依頼する方法もあるでしょう。
水回りは安全性も重要です。
安全かつ安く済む方法を考えてみていかがでしょうか。
\料金明確、口コミ充実、厳正な審査を通過したプロだから安心/
➡【暮らしのサービスくらべておトク!【くらしのマーケット】】
急遽、実家のトイレを交換することに!?
地元の設備専門業者を含む数社に見積もりをとった結果は……
見積もりの取り方や大手家電量販店と業者ごとの違いをまとめました。
IKEAの洗面台をつけてみた
「まとめ」

- HMが施主支給不可だったので施主施工をした
- 洗面台はボウルが大き目で掃除がしやすく、洗面台周りに物を置かない収納力を持ち合わせるものを選ぶ
- 脚の有無は壁の負荷をよく考える
- 家を建てるタイミングであれば間取り段階のうちに洗面台の目星をつけておく
- IKEAのグモロン、オーデンスヴィーク、ハムンシェールを1階廊下に取り付けた
- 4年前に比べて17,000円高くなっていた
- IKEA製品は国内規格と異なるため急なトラブルにも対応できる技術が必要
- キャビネット、洗面ボウルと排水、給水給湯の順で取り付けた
- 足りない部材はホームセンターで事前購入
- DIYが無理なら「IKEA組立サービス」や「専門業者」などに依頼して設置してもらうなどの方法がある

お手頃価格で色んな組み合わせができるIKEAの洗面台。
DIY初心者にはちょっと難しい印象です。
水回りは毎日使うものなのでよく考えましょう。
それではまた。